増やす

【動画】2024年に超進化するNISA! はじめての人向け徹底ガイド

「投資なんてこれまでやったことがない」という方も、「NISA(ニーサ)」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。

NISAは一定の条件の基、投資で得られた利益に対して本来発生する約20%の税金が非課税(ゼロ)になる制度です。このNISAが2024年から大きく変わり、非常にわかりやすく、使いやすい制度に生まれ変わります。そこで、
「NISAとはそもそもどういう制度なの?」
「現状のNISAの仕組みは?」
「2024年からNISAの何が変わるの?」
といった疑問を、主に投資未経験者の方に向けて動画で解説していきます。

<動画の内容>

1.NISAとはそもそもどういう制度?

NISAは2014年に始まった資産形成を支援する制度で、正式名称は「少額投資非課税制度」と言います。通常、株式や投資信託などに投資し、得られた「値上がり益」や企業からの「配当金」には20.315%の税金がかかってきます。たとえば、100万円で購入した企業Aの株を200万円に値上がりした段階で売却した場合、譲渡益の100万円に対し約20万円の税金が発生します。しかし、あらかじめつくって置いたNISA口座で売買をすれば、この分の税金がかかってきません

2.現状のNISAの仕組みは?

今のNISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」に加え、未成年対象の「ジュニアNISA」の3種類(「ジュニアNISA」は2023年末での終了が決定しています)。「つみたてNISA」は長期・積立投資に対応した制度で、年間の投資上限額は40万円(毎月、積み立てた場合だと約33,000円)。非課税で運用できる期間は20年間となっています。投資できる商品も、コストや長期投資に向いているかどうかなどを基に、国が定めた基準をクリアした投資信託とETF(上場投資信託)に限られています。

いっぽうの「一般NISA」は積み立てだけではなく、一括投資も可能で、投資できる商品も幅広く個別株も対象になっています。そして、年間の投資上限額は「つみたてNISA」の3倍の120万円ですが、非課税で運用できる期間は5年間となっています。こうしたことから、「つみたてNISA」は積み立てでコツコツ投資をしたい初心者向き、「一般NISA」はより大きな金額や一括投資をしたい中級者・上級者向けの制度とも言えそうです。

3.毎月1万円を20年間にわたって積み立て。年率3%で運用したときの結果は?

積立投資でどのくらいの利益が得られるのか、なかなかイメージがつきにくいかもしれません。そこで動画では、金融庁の資産運用シミュレーションを使って、毎月1万円を20年間(240か月)にわたって積み立て、年率3%で運用できたときの結果も紹介。この場合だと、元本240万円に対し収益は約88万円、総額では328万円になるという結果になりました。これをつみたてNISA口座で運用していれば、収益約88万円に対する約20%分の税金(約17万6,000円)が非課税になります。
参考HP:金融庁「資産運用シミュレーション」

出典:金融庁「資産運用シミュレーション」

出典:金融庁「資産運用シミュレーション」

4.2024年からNISAの何が変わるの?

2024年からの新NISAで大きく変わる点を、動画では4つのポイントに分けて説明。
ひとつ目のポイントが、現NISAは期間限定の制度(新規に投資できる期間が限られている)ですが、これが恒久化され、さらには、非課税で保有できる期間も無期限になること。2つ目が、現状では認められていない一般NISAとつみたてNISAの併用が可能になること。3つ目が、年間の投資上限額が最大360万円と大幅にアップすること。4つ目が、新たにひとりが一生涯で投資可能な「生涯投資枠(1800万円)」が導入され、この枠は売却すると翌年には元本ベースで復活するという点を中心に紹介しています。

このように、動画では現NISAの概要と2024年からの変更点に加え、NISAの申し込み方法なども紹介しているので、ぜひご覧ください。

マネー担当M(編集部)

マネー担当M(編集部)

新聞社で企業や地方財政などを中心に幅広く取材。現在は「価格.com マガジン」でクレジットカードや投資、運用などを含めたマネー関連記事の編集、執筆を担当。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
投資・資産運用のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る