スペイン・バルセロナで開催された「MWC 2019」では、今年も多くの最新スマートフォンが発表・展示されていた。その中から、大きな注目を集めた「折りたたみスマートフォン」をはじめとした、最新スマートフォンの数々を紹介していこう。
【MWC 2019の関連記事】
・日本発売が期待される「Galaxy S10」「Xperia 1」をいち早くチェック(2019年3月4日公開)
今年も2019年2月25日より、スペイン・バルセロナで携帯電話の総合見本市イベント「MWC 2019」が開催された。毎年MWCに合わせて多くのメーカーが新機種を発表したり、MWC会場内で最新のスマートフォンを展示したりすることから、大きな注目を集めている。
Mobile World Congress改め「MWC 2019」は、今年もスペイン・バルセロナで4日間にわたって実施された
では2019年、最も注目を浴びたスマートフォンは何だったか? と言えば、間違いなく「折りたたみスマートフォン」と言えるだろう。これは曲げることが可能な有機ELの素材特性を生かし、1枚のディスプレイを直接折り曲げることで、大画面をコンパクトに持ち歩けるスマートフォンのこと。閉じた状態では通常のスマートフォン、開いた状態では大画面のタブレットとして利用可能という斬新なスタイルで、大きな注目を集めたわけだ。
そして今回、MWCに合わせて発表された折りたたみスマートフォンのひとつが、サムスン電子の「Galaxy Fold」。これは7.3型のメインディスプレイを、本をたたむように内側に折りたためるスマートフォン。閉じた状態では外側にある4.6型のサブディスプレイで操作し、写真やWebページ、地図などをより大きな画面で見たいと思ったら、本体を開けばサブディスプレイで起動中のアプリを、そのまま大画面のメインディスプレイで見ることができるようになっているのだ。
サムスン電子の折り畳みスマートフォン「Galaxy Fold」。ディスプレイを内側に折り畳むタイプのモデルだが、会場ではガラスケース内の展示のみだった
そしてもうひとつは、ファーウェイの「HUAWEI Mate X」。こちらはNTTドコモが過去に投入した「MEDIAS W」や「M」などと同様に、8型のメインディスプレイを“さば折り”するように折りたたむことで、開いたときだけでなく閉じたときもディスプレイをフル活用できるのがポイント。閉じた状態では前面が6.6型、背面が6.35型のディスプレイを備えたスマートフォンとなり、薄さも11mmと最近のスマートフォンよりやや厚い程度であることから持ちやすくなっている。
ファーウェイの折りたたみスマートフォン、HUAWEI Mate X。外側に8型のディスプレイを配置し、“さば折り”して折りたたむスタイルだ
実際にディプレイを折りたたんでいるところ。この形状を実現するヒンジの研究に時間をかけたという
MWC会場では両機種ともにガラスケースの中での展示となっていたが、HUAWEI Mate Xは特別に触らせてもらうことができた。実際に触れてみた感想としては、ディスプレイを直接折りたためるという今までにない感触が味わえるだけでなく、サイズも比較的コンパクトでスマートフォンとしても違和感なく活用できる印象だ。
HUAWEI Mate Xを折りたたんだ状態。前面は6.6型のスマートフォンとして活用でき、厚さも11mmと比較的薄いことから違和感なく使えそうだ
両機種ともに2019年の中盤に発売されることが予定されており(日本での発売は未定)、大いに期待がかかるところだが、残念なのは価格だ。Galaxy Foldが1,980ドル(約22万円)、HUAWEI Mate Xが2,299ユーロ(約29万円)と、スマートフォンとしてみれば非常に高い。手の届きやすい価格になるのには、もう少し時間がかかりそうだ。
もうひとつ、今回のMWCで大きな注目を集めたのが、次世代通信の「5G」に対応したスマートフォンの数々だ。日本では2020年に商用サービスが開始される5Gだが、米国や中国、韓国、欧州の一部の国では2019年に5Gの商用サービスがスタートする予定で、それに対応するべく各社から5G対応のスマートフォンが次々と発表されたのである。
先に触れたHUAWEI Mate Xも、実はファーウェイ初となる5G対応スマートフォンのひとつとして提供される予定だ。5Gと4GのデュアルSIMに対応しており、どちらの環境でも利用できるという。
いっぽうのサムスン電子も、Galaxy Foldの5G対応版を検討しているとしているが、それとは別に5Gに対応した新機種「Galaxy S10 5G」を用意している。こちらは名前の通り、同社の最新フラッグシップモデル「Galaxy S10」シリーズの5G版という位置付けで、5Gのネットワークに対応するだけでなく、Galaxy S10+より大きい6.7型ディスプレイを搭載。さらに前面・背面双方のカメラに3D深度センサーを搭載し、5Gの高速通信を活用したARコンテンツなどが快適に楽しめる仕組みを整えている。
サムスン電子の5G対応スマートフォン、Galaxy S10 5G。フロントカメラ部分をくり抜いたディスプレイや3眼カメラなどの特徴はそのままに、6.7型の大画面と5G通信を実現
またLGエレクトロニクスも、5Gスマートフォン「LG V50 ThinQ」を発表。こちらは6.4型のディスプレイを備えた大画面スマートフォンだが、専用のケースを装着することで2つの画面を備えたスマートフォンとして活用できるようになる。同種の機能を備えたスマートフォンとして、エイスーステック・コンピューターの「ROG Phone」があるが、こちらはより自然なスタイルで2つのディスプレイを活用し、5Gの高速通信を堪能できるのがポイントだ。
LGエレクトロニクスのLG V50 ThinQ。専用のケースを取り付けることで、2画面スマートフォンとして利用できる仕組みを備えている
このほかにもZTEやシャオミなどの中国メーカーが相次いで5Gスマートフォンを発表しているほか、ソニーモバイルコミュニケーションズやOPPOなども5Gスマートフォンの試作機をMWC会場内で展示・公開していた。日本での商用サービスが始まる2020年ごろには、多くの5Gスマートフォンが市場に溢れることになるかもしれない。
OPPOの5G対応スマートフォン試作機によるデモ。高速大容量・低遅延といった5Gの特徴を生かし、クラウドゲームをスムーズにプレイできる様子を披露していた
MWCには、上記で紹介したスマートフォン以外にも、まだまだ数多くのスマートフォンが発表・展示されていた。そうした中からユニークな機能を備えた特徴的な端末をいくつかピックアップして紹介しよう。
ひとつ目はLGエレクトロニクスの「LG G8 ThinQ」。フロントカメラに深度センサーと赤外線センサーを搭載した「Z Camera」を搭載し、手をかざして操作できる機能を備えたスマートフォン。スマートフォンに手をかざしてダイヤルを回すような操作をすると、音楽プレーヤーのボリューム調節ができるなど、スマートフォンに触れることなく多彩な操作が可能となっているのがポイントだ。
LG G8 ThinQはZ Cameraで手の動きを認識し、スマートフォンに手をかざしてロック解除やボリュームの調節などさまざまな操作ができる仕組みを備える
2つ目は、ノキアブランドのスマートフォンを提供しているHMD Globalという会社が発表した、「Nokia 9 PureView」という機種。背面にカラーカメラが2つ、モノクロカメラが3つ、そして深度センサーにフラッシュと、7つの“穴”が開いているデザインが特徴。5つのカメラをフル活用することで、最大で10倍の量の光を取り込み暗い場所でも明るく撮影することが可能となっている。
HMD GlobalのNokia 9 PureView。背面に5つのカメラと深度センサー、フラッシュも含めた7つの“穴”がある、インパクトのあるデザインが特徴的だ
3つ目は、HTCが発表した「Exodus 1」というスマートフォン。これは一時期大きな注目を集めた、仮想通貨を安全に保存できる仕組みを備えたスマートフォン。仮想通貨といえば大規模な流出が大きな問題にもなっただけに、スマートフォンで安心して仮想通貨を管理できることに魅力を感じる人もいることだろう。価格が「不換通貨」、つまり各国の政府が管理している通貨で699ドル(約78,000円)と、仮想通貨らしい表現となっているのもポイントだ。
仮想通貨を安全に管理できるウォレット機能を備えたExodus 1。シースルー調の背面デザインも特徴的な要素のひとつだ
そして3つ目は、Avenir Telecomという企業が発表した「POWER MAX P18K POP」というスマートフォン。これは電池メーカーのEnergizerのブランドを冠したスマートフォンで、18000mAhという、超大容量のバッテリーを備えているのが大きな特徴。その分本体は非常に分厚くて重く、もはやスマートフォンが付いたバッテリーと言うべき端末となっている。基本的には業務用としての提供が想定されるが、こうした端末を見ることができるのも、MWCならではといえるだろう。
電池メーカーのブランドを冠したPOWER MAX P18K POP。18000mAhものバッテリーを備えたことで、もはやスマートフォンとは思えないサイズ感となっている
【MWC 2019の関連記事】
・日本発売が期待される「Galaxy S10」「Xperia 1」をいち早くチェック(2019年3月4日公開)
福島県出身。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在では業界動向からカルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。