2021年は、5Gの一般的普及が昨年以上に進む年になるだろう。端末側でも、高性能モデルから低価格モデルまでさまざまな5Gスマートフォンが登場すると見られる。しかし、通信キャリアが販売する5Gスマホの場合、選べる料金プランに制約があることが多い。しかし、SIMフリーモデルであれば、自分の好きな通信プランを選ぶことができる。そんな、SIMフリー版5Gスマートフォンを購入する際のメリットと注意点を解説しよう。
通信キャリアの場合、5G スマートフォンへの買い換えには5Gの通信契約が必要になる。しかし、自分に合った料金プランが見当たらない場合、また、auでは、SIMカードが5G専用のものに切り替わるため、4Gスマホと併用していると、SIMカードを使い回すことができなくなる。こうした点から、5Gスマートフォンに興味はあるが、通信キャリア各社が提供する5G回線プランに不満があるため、5Gに切り替えることを躊躇しているという人は少なくなさそうだ。
いっぽう、SIMフリーの5Gスマートフォンなら、当然ながら5G契約の有無は関係がない。そのため、当面は手持ちの4G用SIMカードを使い続けながら、価格やエリアなど、ユーザーが納得できるタイミングで5Gの通信契約に切り替えることができる。また、SIMフリースマホならば、5G回線を選ぶ際の選択肢も幅が広がる。NTTドコモが5G・4G兼用の格安な料金プラン「ahamo」を投入し、ソフトバンクも「SoftBank on LINE」を発表するなど、5G対応プランをめぐる価格競争は今まさに進行中で、状況が落ち着いてから回線を選んだほうが賢明と言えそうだ。
また、通信キャリアでは以前のような端末の値引きが行いにくくなっているため、やや割高に見えていたSIMフリースマホとの端末価格の差はほとんどなくなっている。加えて、メーカー直販サイトや家電量販店などでは金利ゼロの分割払いも取り扱っている場合が多いので、購入の敷居も意外に低い。さらに、SIMフリースマホでは、通信キャリアモデルではほとんど例を見ないDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応している製品が多いのも魅力だ。
ただし、SIMフリー版5Gスマホには注意点も存在する。もっとも難しいのは、各製品のスペックに書かれた5Gバンドの対応状況を見ただけではそのバンドで5G通信が行えるかどうかわからないことだ。現状日本国内で展開されている5Gは、従来の4Gの設備を利用するNSA(ノン・スタンドアロン)方式だ。そのため、NSA方式の5Gを利用するためには、5Gのほかに、併用する4Gのバンドの組み合わせが適合している必要がある。そのため、スマートフォンのメーカーが発表している「○○の通信事業者の5Gに対応、動作確認済み」という表記を確認することが重要になってくる。
以下に、国内4キャリアがサービス中・サービス予定の5Gバンドを表にした。
上の図をふまえたうえで、下記の現在購入できる主要な5G対応SIMフリースマホにおける国内通信キャリア4社の5Gネットワークとの対応状況を見てほしい。利用できる5Gの周波数帯が共通のソフトバンクと楽天モバイルでも、端末によって対応状況には違いがあり、カタログスペックに書かれた対応バンドが、そのまま5G対応ということにはならないことが理解していただけるだろう。
以下、現状購入可能な、5G対応のSIMフリースマホを紹介しよう(GMS非対応のAndroidスマートフォンは除く)
アップル「iPhone」の2020年モデルである「iPhone 12」シリーズは、小型の「iPhone 12 mini」、スタンダードモデル「iPhone 12」、上位モデル「iPhone 12 Pro」、大型モデル「iPhone 12 Pro Max」という4モデルで展開される。いずれも5Gに対応しており、SIMフリーモデルが用意されるが、国内の通信キャリアでは、NTTドコモ、au、ソフトバンクの5Gネットワークに対応している。また、一般的なnanoSIMカードスロットに加えて、eSIMにも対応したデュアルSIM仕様となっている。なお、デュアルSIMで5Gを利用するには、後日配布のアップデートが必要となる。
Google純正の最新スマートフォン。どちらのモデルも5G対応で、SoCにミドルレンジ向けの「Snapdragon 765G」を搭載するなど共通点が多いが、防水・防塵ボディ、ワイヤレス充電、90Hz駆動ディスプレイを備える「Pixel 5」に対して、「Pixel 4a (5G)」はこれらのものに非対応となる。5G通信機能は両機種とも共通しており、楽天モバイルを含む国内4キャリアすべてに対応。SIMはnanoSIMカード1基と、eSIMに対応するDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)対応となっている。なお、上記「iPhone 12」シリーズ同様、デュアルSIMでの5G通信は行えない。
NTTドコモとauで取り扱われているハイエンドスマートフォン「Xperia 1 II」のSIMフリー版。キャリアモデルと同様、SoCには「Snapdragon 865 5G」を搭載するが、メモリーが8GBから12GBへ、ストレージが128GBから256GBへとそれぞれ増強されているほか、フルセグ・ワンセグのテレビチューナーが非搭載になるなど、若干の違いがある。5G通信は、初期状態ではau、ソフトバンクの2キャリアに対応しており、NTTドコモの5Gにはアップデートを実施することで利用可能になる。SIMは2基のnanoSIMカードスロットを備えており、5G+4G、4G+4Gなどの組み合わせで利用できる。
日本市場にいち早くSIMフリースマホとして導入されたASUS「ZenFone」シリーズ。その最新モデル「ZenFone 7」「ZenFone 7 Pro」は、メインカメラとフロントカメラを兼用する可動式のフリップカメラを搭載しており、セルフィーも高画質で撮影が行えるのが特徴の高機能モデルだ。基本性能はほぼ同じだが、「ZenFone 7」のSoCは「Snapdragon 865 5G」なのに対して、「ZenFone7 Pro」のほうは、クロックアップ版の「Snapdragon 865 Plus 5G」が搭載されており、広角カメラに光学式手ぶれ補正機構が搭載されている点が異なる。5G通信は、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの国内4キャリアすべてに対応。2基のnanoSIMカードスロットを備えており、5G+4G、4G+4Gなどの組み合わせで利用できる。
第3世代に進化したASUSのゲーミングスマホ。クロックアップされたSoC「Snapdragon 865 Plus」に、16GBまたは12GBという大容量のメモリーと、512GBのストレージを組み合わせており、ハードウェアのスペックはかなり高い。5G通信は、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの国内4キャリアすべてに対応。2基のnanoSIMカードスロットを備えており、5G+4G、4G+4Gなどの組み合わせで利用できる。
中国の家電メーカーTCLの国内最新モデル。TCLは今までも価格性能比にすぐれたモデルを投入してきたが、本機は5G対応ながら税込価格39,800円という低価格を実現している。5G通信は、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアに対応。nanoSIMスロットは1基のみのシングルSIMモデルとなっている。
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。