eSIMに対応するスマートフォンや、eSIMを発行する通信キャリアも増えている。。ここでは、eSIMが注目される理由と、ユーザーメリット・デメリットについて解説しよう。
※本記事中の料金は税込で統一している。
近ごろ、スマートフォンの新製品や通信業界に関するニュースなどで、「eSIM(イーシム)」という言葉を見かけることが増えた。eSIM(Embedded-SIM:埋め込まれたSIM)とは、従来のSIMカードに書き込まれていたユーザープロファイルを、スマホ内部に搭載されたICチップに保存するもの。ただし、ICチップではなく専用のSIMカードにプロファイルを保存する、SIMカード型のeSIMも一部に存在する。
SIMカードもeSIMも、記録されるプロファイルは共通で、どの携帯会社のどのプランを利用しているかなどの情報が保存される。そのため、仮にSIMカードからeSIMに変更しても、これまで使っていた音声通話やデータ通信、SMSなどはそのまま使える。逆に、端末にかけられているSIMロックの制約や、端末とeSIMの周波数帯の適合性、VoLTEへの対応、APNやパスワードといった通信設定もSIMカードと同じように必要となる。
ただ、一部のサービスでは、eSIMとSIMカードとで、使える機能に若干の違いが出る場合がある。ワイモバイルは、同社のeSIMを使ったiPhoneでは、従来のSIMカードでは使えていた「見守りマップ」と「災害用伝言板/災害用音声お届けサービス」が利用できないことを告知している。今後登場するeSIMサービスもこうした対応サービスの細かな違いが発生する場合があることは覚えておきたい。
では、eSIMのメリットとは何か。最大のメリットは、eSIMでは、複数のプロファイルをユーザーが自由に切り替えて使うことができることだ。もちろん、従来のSIMカードでも、デュアルスロットを使ったり、カード自体の差し替えを行えば通信サービスを切り替えられるが、eSIMの場合は、そうした物理的制約に縛られることなく、ソフトウェア上で簡単に切り替えられるのがメリットとなる。こうしたユーザーメリットだけではなく、eSIMは、通信事業者の乗り換えの敷居を下げ、競争を促進するものとしても期待されている。
SIMカードの差し替えには、トレーを抜き出すピンが必要など、ハードルが高い。その点、eSIMなら、物理的なカードの差し替えを行うことなく、誰でも簡単に通信サービスを切り替えて使える
また、通信サービスに契約してから実際に通信が使えるまでの時間も、SIMカードの発行が不要なためeSIMのほうが概して短くなる。そのため、たとえば海外で、現地の通信事業者へ切り替えるような場合、eSIMなら貴重な現地での時間を節約できる。加えて、防犯上のメリットもある。過去に、誘拐犯が誘拐した人の携帯電話からSIMカードを抜き取り、追跡を困難にするということがあった。だが、SIMカードを抜くことができないeSIMではその手口は使えない。そのため、キッズケータイでは、eSIMを採用するものが増えている。
写真はNTTドコモの「キッズケータイ SH-03M」。防犯上の理由もあり、子ども向け端末ではeSIMの採用が増えている
また、あるeSIMを別の端末に移し替えて使う場合、いちいち再発行の申請が必要で、通信事業者によっては料金が必要になる場合がある。また、本来短時間で発行・再発行が可能なeSIMではあるが、通信事業者の中にはオンライン化が不十分なため発行に余計な手間がかかることもある 。この点、SIMカードなら基本的にユーザーが勝手にカードを差し替えるだけで済むので、むしろ手軽な場合もある。加えて、使用開始時には、登録されたプロファイルをダウンロードするためにインターネットにつながったWi-Fi環境などが必要だ。まったくインターネットのない状態ではセットアップが困難になる。
各社のeSIMサービスを見ても細かな課題は存在する。たとえば、ソフトバンクのSIMカードには、以前から「IMEIロック」が施されており、iPhone専用SIMカードやAndroid専用SIMカードなどに細分化されている。この制約はeSIMでもそのまま残っているためeSIMのメリットのひとつである使い回しにはまだ課題がある。また、povoのeSIMは、auやUQ mobileといったKDDIグループからのプラン変更にはまだ対応していない。このように、既存のSIMをeSIMに置き換えるにはまだいくつかの問題があり、多くの人が気軽に使える環境が整うまでにはもう少し時間がかかるのが実情と言えるだろう。
別の端末にeSIMを移し替える場合、手続きが必要になる場合がある(画面は楽天モバイルのもの)
2021年3月末の時点で、eSIMを発行している国内の通信事業者は、「楽天モバイル」と格安SIMの「IIJmio」、「ワイモバイル」、そしてオンライン専用ブランドであるソフトバンクの「LINEMO」とKDDIの「povo」だったが、7月21日から「ソフトバンク」ブランドでも一部の料金プランがeSIMに対応した。なお、総務省では通信キャリア各社にeSIMの導入を積極的に指導しているので、eSIMの導入は今後さらに進むはずだ。
以下に、国内で実施中・予定のeSIMサービスをまとめた。いずれの料金も、音声通話・SMS送信料、キャンペーンや割引、オプションなどを含まない基本料金(税込)の最低額で統一している。なお、IIJmioのeSIMは、データ通信専用プランで、音声通話・SMSは利用できない。また、povoのeSIMは新規またはMNP契約の場合のみ選択可能となっており、auやUQ mobileといったKDDIグループのブランドから番号を移行する際は利用できない。
※ワイモバイルの「スマホベーシックプラン」と「スマホプラン」は新規受付が終了。現ユーザーのみeSIMに切り替えられる。
eSIM対応のスマートフォンは実は意外と多い。以下、国内で販売されているeSIM対応スマートフォンを紹介する。
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。