レビュー

PS5ユーザーの救世主! コルセアのM.2 SSD「MP600 PRO LPX」でPS5のストレージ容量不足解消に挑戦

PS5ユーザーの救世主! コルセアのM.2 SSD「MP600 PRO LPX」でPS5のストレージ容量不足解消に挑戦

2020年11月に登場したソニーの最新家庭用ゲーム機「PlayStation 5」(以下、PS5)。未だ入手困難な状態が続いている中、PS5を発売初期に入手できた僕はラッキーな一人とも言えるのですが……実は最近深刻な悩みを抱えています。

僕が購入以来ゲームプレイなどで活用しているPS5

僕が購入以来ゲームプレイなどで活用しているPS5

PS5の内蔵SSDストレージ容量が、もう限界なんです……。発売時には1TBあったPS5の内蔵ストレージですが(正確にはユーザーが使える容量は667GB)、PS StoreでPS5/PS4ゲームをダウンロードして遊んでいたら、どんどんSSDの容量を圧迫。2021年末にPS StoreのセールでPS5/PS4ゲームを4タイトルほど大人買いしたら、ついにSSD容量の残りが9.26GBに。

PS5標準の内蔵SSD容量の残り9.26GBという危機的状況

PS5標準の内蔵SSD容量の残り9.26GBという危機的状況

PS5/PS4のゲームは1本あたり20〜60GB程度の容量があるので、新規ゲームの購入もできないし、空き容量の不足でソフトウェアアップデートに失敗。仕方なく、一度クリアしたゲームはすぐに内蔵SSDから削除したりと、ギリギリの状態でしのいでいます。

そんなPS5ユーザーの僕が、熱烈に興味を持っていたのが、2021年9月のPS5システム・ソフトウェアアップデート対応で利用可能になった、M.2 SSDによるSSDストレージ増設。

そんな中、コルセアが2月2日にNVMe対応M.2 SSDの「MP600 PRO LPX」シリーズ4製品を発表しました。正式名称は「MP600 PRO LPX 500GB PCIe Gen4 x4 NVMe M.2 SSD - PS5 Compatible」です。

ひとまず略称の「CORSAIR MP600 PRO LPX」と呼ぶとして、発表されたのは500GB(12,380円)、1TB(21,800円)、2TB(39,800円)、4TB(104,800円)の4モデル。このうち1TB、2TBは2月2日に発売済み。500GB、4TBは2月下旬発売予定です。

コルセアが2月2日に発売した「MP600 PRO LPX」シリーズ。容量違いで4モデルラインアップされています

コルセアが2月2日に発売した「MP600 PRO LPX」シリーズ。容量違いで4モデルラインアップされています

まさに、僕が切実に欲しかったPS5増設用M.2 SSDの「CORSAIR MP600 PRO LPX」。先行して発売された2機種のうち容量2TBモデルの「CSSD-F2000GBMP600PLP」を最速で入手して、僕の私物のPS5への取り付けに挑戦してみます。

2月2日に発売したばかりの2TBモデルの「CSSD-F2000GBMP600PLP」(39,800円)。今回はこちらをPS5に取り付けます

2月2日に発売したばかりの2TBモデルの「CSSD-F2000GBMP600PLP」(39,800円)。今回はこちらをPS5に取り付けます

「CORSAIR MP600 PRO LPX」のスペックは、シーケンシャルリードが最大7,100MB/s、シーケンシャルライトは最大6,800MB/s(2TBと4TBのみ、1TBは最大5,800MB/s、500GBは最大3,700MB/s)と性能はPS5向けにも十分。テクニカルスペックもチェックすると、コントローラーはPhison「PS5018-E18」、NANDはMicronの176層3D TLC(B47R)、DRAMキャッシュは500GB/1TBモデルが1024MB、2TB/4TBが2048MBとあります。

「CSSD-F2000GBMP600PLP」の中身

「CSSD-F2000GBMP600PLP」の中身

正式名称にも入っている通り、「CORSAIR MP600 PRO LPX」はPS5への増設を想定されて設計されており、出荷時から薄型アルミニウム製のヒートシンクが取り付け済み。PS5の増設用M.2 SSDの条件を満たしています。(詳細はコチラ)。僕は以前からPS5増設用M.2 SSDを狙っていて、別売りヒートシンクなどもチェックしていたのですが、専用ヒートシンクが最初から取り付け済みというのは安心ですね。

「CORSAIR MP600 PRO LPX」は出荷時から専用ヒートシンクが装着済み

「CORSAIR MP600 PRO LPX」は出荷時から専用ヒートシンクが装着済み

背面もヒートシンクでカバーされています

背面もヒートシンクでカバーされています

PS5に「CORSAIR MP600 PRO LPX」を取り付け

さて、ここからは「CORSAIR MP600 PRO LPX」の2TBモデルを実際に僕のPS5に増設していきます。

PS5への取り付け手順については、公式のサポートサイト、そしてPlayStationJapanが公開している「PlayStationRにM.2 SSDを装着する方法」という動画が参考になります。僕もこの動画を見ながら取り付けているので、流れを紹介していきます。

PS5と取り付ける「CORSAIR MP600 PRO LPX」を用意。iPadで動画を流して手順を確認しつつ進めます

PS5と取り付ける「CORSAIR MP600 PRO LPX」を用意。iPadで動画を流して手順を確認しつつ進めます

最初の難関がPS5のカバー外し。右手でカバーを上に持ち上げて左にスライド

最初の難関がPS5のカバー外し。右手でカバーを上に持ち上げて左にスライド

PS5の内部。写真上にあるカバーがM.2 SSDの拡張スロットです

PS5の内部。写真上にあるカバーがM.2 SSDの拡張スロットです

拡張スロットのカバーを外します

拡張スロットのカバーを外します

スロットが見えたら、左側のネジとスペーサーを取り外します

スロットが見えたら、左側のネジとスペーサーを取り外します

外したスペーサーを「80」と書かれた場所にセット

外したスペーサーを「80」と書かれた場所にセット

右側のスロットに「CORSAIR MP600 PRO LPX」を斜めから差し込みます

右側のスロットに「CORSAIR MP600 PRO LPX」を斜めから差し込みます

SSDを差し込み、浮き上がらないように指で押さえた状態でスペーサーとネジを固定します

SSDを差し込み、浮き上がらないように指で押さえた状態でスペーサーとネジを固定します

これで「CORSAIR MP600 PRO LPX」の取り付け完了。拡張カバースロットを戻します

これで「CORSAIR MP600 PRO LPX」の取り付け完了。拡張カバースロットを戻します

PS5の本体カバーも元に戻せば増設は完了です

PS5の本体カバーも元に戻せば増設は完了です

CORSAIR「MP600 PRO LPX」を実際にPS5に増設にかかる時間は、10分程度でしょうか。僕は取り付けより撮影に時間がかかりましたが……。最も難易度の高いポイントは最初のPS5のカバーを外すステップで、それ以外はまったく迷うところはありません。

「CORSAIR MP600 PRO LPX」取り付け後、PS5の電源を入れると、取り付けたM.2 SSDのフォーマット画面が表示されますので実行します。ちなみに、このフォーマットの実行と同時に読み込み速度測定が行われます。2TBモデルの「CSSD-F2000GBMP600PLP」の結果は5576.124MB/sでした。

装着後の最初の起動時に「CORSAIR MP600 PRO LPX」のフォーマットを実行

装着後の最初の起動時に「CORSAIR MP600 PRO LPX」のフォーマットを実行

読み込み速度の測定結果は5576.124MB/sでした

読み込み速度の測定結果は5576.124MB/sでした

PS5では、本体ストレージとM.2 SSDストレージでゲームを自由に移動可能

「CORSAIR MP600 PRO LPX」のPS5への取り付けとセットアップの流れは、これで完了です。PS5のストレージ画面にM.2 SSDストレージの画面が表示されて、空き容量2.00TBを確認。これであと何本のゲームをダウンロードできるのかとテンション上がりまくりです。

増設したM.2 SSDストレージ「CORSAIR MP600 PRO LPX」の画面。空き容量はしっかり2.00TBとなっています

増設したM.2 SSDストレージ「CORSAIR MP600 PRO LPX」の画面。空き容量はしっかり2.00TBとなっています

PS5の本体ストレージやM.2 SSDのゲームとアプリは、設定画面上から自由に相互で移動が可能です。さて、少し気になるのは本体内蔵ストレージと増設したM.2 SSDの「CORSAIR MP600 PRO LPX」で起動速度などに差が出ないかというところ。2021年12月に公開された『The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience』(映画『マトリックス』シリーズを題材にした、Unreal Engine 5のデモソフト)で起動時間などを測ってみました。ゲーム扱いのソフトで、このタイトル全体の容量は25.31GBです。

PS5のストレージ画面で、本体ストレージとM.2 SSDの間で移動が可能

PS5のストレージ画面で、本体ストレージとM.2 SSDの間で移動が可能

まず、PS5の内蔵SSDから『The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience』を起動。操作可能なメニューが現れるまでの時間が31.08秒。次に、PS5の内蔵SSDからM.2 SSDの「CORSAIR MP600 PRO LPX」に移動。移動時間に約24秒でした。そして、M.2 SSDの「CORSAIR MP600 PRO LPX」から『The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience』を起動すると30.51秒。数値上は「CORSAIR MP600 PRO LPX」のほうがわずかに速いのですが、ほとんど同じくらいですね。

PS Store無料で公開されている『The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience』で検証

PS Store無料で公開されている『The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience』で検証

起動時間でもっと差が出るゲームはないかと目を付けたゲームがPS5ゲームの『Call of Duty: Black Ops Cold War』。この1本で224.0GBもあるユーザー泣かせのタイトルです。これもPS5の内蔵SSDとM.2 SSDの「CORSAIR MP600 PRO LPX」で比較すると、PS5の内蔵SSDは起動時間約15.38秒に対して、M.2 SSDの「CORSAIR MP600 PRO LPX」は14.76秒。こちらも、数値上は「CORSAIR MP600 PRO LPX」のほうがわずかに速いのですが、0.62秒差では誤差レベルかなと。

『Call of Duty: Black Ops Cold War』を本体とM.2 SSDで移動しつつ検証

『Call of Duty: Black Ops Cold War』を本体とM.2 SSDで移動しつつ検証

ただ検証の準備などでストレージの操作をしていると、あることに気が付きました。本体ストレージ上の『Call of Duty: Black Ops Cold War』は全体の容量225.1GBあるのですが、移動の際には162.9GB扱い。ただし、移動後にM.2 SSD上で見ると225.1GBになっていたりと、容量の扱いに何か裏がありそうです。また、PS5の内蔵ストレージとM.2 SSDの「CORSAIR MP600 PRO LPX」では、移動速度がまったく違います。『Call of Duty: Black Ops Cold War』をPS5内蔵ストレージ→「CORSAIR MP600 PRO LPX」の移動時間は2分54秒、「CORSAIR MP600 PRO LPX」→PS5内蔵ストレージの移動時間は16分16秒。容量の違いだけでは済まない時間の差です。いずれにせよ、大容量のゲームはM.2 SSDに置くようにしておいたほうがよさそうです。

今回の検証を受けて、僕はすべてのゲームをM.2 SSDに移動しました

今回の検証を受けて、僕はすべてのゲームをM.2 SSDに移動しました

新規のソフトもM.2 SSDを優先してインストールするように設定しています

新規のソフトもM.2 SSDを優先してインストールするように設定しています

「CORSAIR MP600 PRO LPX」を増設したおかげで2TBもSSD容量が増えて、PS5の内蔵ストレージ容量不足のお悩みも解決。これで引き続き、快適なPS5ライフを送れそうです。

ところで「CORSAIR MP600 PRO LPX」の増設と検証を終えた直後、ふとPS Storeを除いてみたら旧正月セールの真っ最中でした。僕が前作をクリアしたばかりの、龍が如くスタジオの最新作『LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶』もセール対象に……。

僕が「CORSAIR MP600 PRO LPX」の増設をした日はPS Storeがセール真っ最中

僕が「CORSAIR MP600 PRO LPX」の増設をした日はPS Storeがセール真っ最中

もう、無意識のうちにポチっと購入してしまいました

もう、無意識のうちにポチっと購入してしまいました

「欲しい!!」と思った瞬間に、新しいゲームも買えちゃう。やっぱり、PS5のストレージには余裕が必要ですね。

折原一也

折原一也

PC系版元の編集職を経て2004年に独立。モノ雑誌やオーディオ・ビジュアルの専門誌をメインフィールドとし、4K・HDRのビジュアルとハイレゾ・ヘッドフォンのオーディオ全般を手がける。2009年より音元出版主催のVGP(ビジュアルグランプリ)審査員。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
パソコンパーツのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る