隔週スマホニュース

KDDIが、5G SAの商用利用を開始。一般向けは今年夏以降の予定

直近2週間に発表された、スマートフォンなどをはじめとするモバイル業界に関わるニュースをまとめて紹介する連載「隔週スマホニュース」。今回は、KDDIの5G SAサービス開始、スポーツ動画配信サービス「DAZN」の値上げにともなうドコモとUQ mobileの動きなど、4つの話題をお届けする。

※本記事中の価格は税込で統一している

KDDIが、5G SAの商用利用を開始。一般向けは今年夏以降の予定

KDDIは、2022年2月21日、5G SAの法人向け商用サービスを開始した。5G SAモードは、先行して開始されているNSA(Non Stand Alone)モードと異なり、4Gの設備を併用せずに実現される5Gのネットワークで、超低遅延や超大容量接続、ネットワークスライシングといった5Gで期待されるフル機能を実現できる。

本5G SAモードだが、オンラインテレビ配信サービス「ABEMA」のHIPHOPチャンネル「ABEMAMIX」において、2022年2月21日20時30分から行われたライブ中継にて、商用利用の第1段として使用された。この配信では、東京都渋谷区の公開スタジオ「UDAGAWA BASE」を5G SAエリアとし、5G SAに対応させたスマートフォン「Xperia 1 III」を経由して、ライブ中継が行われた。

この配信では、5G SAの特徴となる技術「ネットワークスライシング」が使われた。「ネットワークスライシング」は、必要に応じて、超低遅延型、超低消費電力型、超多接続型など、5Gネットワークの性能を自在に最適化できる技術。今回の「ABEMAMIX」で使われた5G SAのネットワークスライシングは通信速度の安定性に特化したもので、ネットワークの混雑状況に左右されず、プロの映像配信に必要な通信速度を確保したという。また、5G SAを使うことで、配信に必要な機材の小型化、簡略化もできるため、マルチアングル配信の敷居も下がるという。

なお、KDDIは、一般向けの5G SAサービスを2022年夏以降に予定しており、その際に使われる5G SA対応端末については、追って発表することが明らかにされた。5G SAの対応エリア展開は、既存の5G基地局にソフトウェアのアップデートを行うだけで対応できるという。ただし、5G SAの詳細な仕様が一部まだ標準化されていないことや、低遅延を実現するためのMECサーバーの整備などの課題があるため、本格的なエリア普及は2024年頃になるとしている。

ドコモとUQモバイルが「DAZN」向け料金改定や割引きを発表

スポーツ専用動画配信サービス「DAZN」が、2022年2月22日より、従来1,925円だった月間プランの利用料金が3,000円に値上げされる。年間プランは19,250円から27,000円となる(いずれも税込)。この値上げを受けて、NTTドコモとUQ mobileは、同サービスを使ったオプションサービスの料金見直しなどを発表した。

「DAZN for docomo」が月額3,000円に値上げ。4月17日までの契約なら料金据え置き

NTTドコモは、「DAZN for docomo」を2022年4月18日以降に新規契約する場合、月額利用料金を1,925円(2020年9月30日までに契約したドコモ回線を持つユーザーの場合、月額1,078円)から、3,000円に値上げする。なお、すでに契約しているユーザーの料金は、据え置かれる。また、初回申し込みから31日間に限り無料となる初回無料特典も終了するが、「dTV」や「ひかりTV for docomo」とのセット割引き(月額220円)は継続される。

UQ mobileは、3か月の無料利用期間と月額110円の割引き実施


UQ mobileは、2月22日より、「くりこしプラン +5G」のユーザーを対象に「DAZN」の3か月無料期間を提供する。なお、4か月目以降は「DAZN」の月額料金3,000円に対して110円の割引きを行う。

2月22日に実施された「DAZN」の値上げは、波紋を呼んでいる。だが、今回のNTTドコモとUQ mobileにとどまらず、すでに発表済みとなっているauの新料金プラン「使い放題MAX 5G/4G DAZNパック」の登場など、通信キャリアにとっては、他社の差別ポイントになっている

2月22日に実施された「DAZN」の値上げは、波紋を呼んでいる。だが、今回のNTTドコモとUQ mobileにとどまらず、すでに発表済みとなっているauの新料金プラン「使い放題MAX 5G/4G DAZNパック」の登場など、通信キャリアにとっては、他社との差別化ポイントになっている

ドコモショップでトーンモバイルの格安スマホ「TONE e21 rev.2」を取り扱い開始

NTTドコモは、2022年2月24日より、全国のドコモショップで、MVNO事業者である「トーンモバイル」(TONE MOBILE)のスマートフォン「TONE e21 rev.2」の取り扱いを開始した。これは、NTTドコモが苦手としている、低容量・低価格の料金プランをMVNOと協業して補完する「エコノミーMVNO」の一環。「エコノミーMVNO」となったMVNO事業者は、端末の購入や回線契約を全国のドコモショップで行えるようになるほか、dポイントやdアカウントとの連携も行われる。

「TONE e21 rev.2」は、トーンモバイル独自のAndroidスマートフォンで、9,980円という低価格ながら、6GBのメモリーと128GBのストレージ、フルHD+対応ディスプレイ、クアッドカメラを搭載。また、製品の箱に置くことで不具合を自動で修復する「置くだけサポート」や、4種類から選べる画面デザイン、家族のスマートフォンやオペレーターからの遠隔サポート対応など、スマートフォンに不慣れなユーザーに向けた製品となっている。

なお、「TONE e21 rev.2」を利用するには、トーンモバイル独自の料金プラン「TONE for Androidプラン」を契約する必要がある。この料金プランは月額1,100円で、動画やファイル交換アプリなど帯域を継続的かつ大量に使用するもの以外であればデータ通信を無制限で利用できるというものだ。なお、動画の視聴の際はWi-Fiを使用するか、別売りの「動画チケット」(1GBあたり330円)を購入する必要がある。

なお、ドコモショップでは本製品については販売の取次ぎのみを行い、スマートフォンとSIMカードは後日自宅に配送される。

「TONE e21 rev.2」は、1万円以下という価格もさることながら、サポートや通信料金の安さなど、ユニークな特徴を備えた製品だ

「TONE e21 rev.2」は、1万円以下という価格もさることながら、サポートや通信料金の安さなど、ユニークな特徴を備えた製品だ

ワイモバイルがeSIM対応版「OPPO Reno5 A」を発売

ワイモバイルは、2022年2月24日より、オッポのAndroidスマートフォン「OPPO Reno5 A」のeSIM対応版を発売する。SIMカード版はすでに発売されているが、こちらは、SIMカードに加えてeSIMにも対応したデュアルSIM機となっており、SIMロックもかけられていない。その他の機能・性能は基本的にSIMカード版と共通で、5Gや4Gの対応周波数帯もそのままだ。ワイモバイルの直販サイトによる販売価格も、新規契約あるいはMNP契約であれば9,800円と、従来のSIMカード版と変わっていない。

なお、同機には、eSIMに対応した家電量販店やMVNO事業者向けの一般流通モデル(いわゆるSIMフリー版)も別途存在する。一般流通モデルは、2基のSIMカードスロット+eSIMの組み合わせであるのに対して、ワイモバイルの発売するeSIM対応版は、1基のSIMカードスロットとeSIM対応の組み合わせであるという違いがある。

スマホや携帯電話のアップデート情報まとめ

2022年2月10日から2月24日の間に公開された、スマートフォンやタブレット、携帯電話などのソフトウェアアップデート情報をまとめた。なお、定期的なアップデートが行われている端末については、除外している。

キャリア・SIMフリー共通

iOS15.3.1・iPadOS15.3.1へのバージョンアップ
・iPhone(アップル)
・iPad(アップル)

NTTドコモ・ahamo

Android 12へのバージョンアップ
・Galaxy A52 5G SC-53B(サムスン)
・Galaxy Z Flip3 5G SC-54B(サムスン)
・Galaxy Z Fold3 5G SC-55B(サムスン)
・Galaxy S20 5G SC-51A(サムスン)
・Galaxy S20 5G SC-51A(サムスン)※ahamo版
・Galaxy S20+ 5G SC-52A(サムスン)
・Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53A(サムスン)

セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・AQUOS R6 SH-51B(シャープ)
・AQUOS sense6 SH-54B(シャープ)
・Galaxy A51 5G SC-54A(サムスン)
・AQUOS sense4 SH-41A(シャープ)
・arrows 5G F-51A(FCNT)
・arrows NX9 F-52A(FCNT)
・らくらくスマートフォン me F-03K(FCNT)
・LG V60 ThinQ 5G L-51A(LG)

au・UQ mobile

Android 12へのバージョンアップ
・Galaxy Note10+ SCV45(サムスン)
・Galaxy S20 Ultra 5G SCG03(サムスン)
・Galaxy Note20 Ultra 5G SCG06(サムスン)
・AQUOS sense5G SHG03(シャープ)
・AQUOS sense5G(シャープ)※UQ mobile版
・Redmi Note 10 JE(シャオミ)※UQ mobile版

セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・Mi 10 Lite 5G XIG01(シャオミ)
・Redmi Note 10 JE XIG02(シャオミ)
・ZTE a1 ZTG01(ZTE)
・Galaxy A21 シンプル SCV49(サムスン)
・Galaxy A51 5G SCG07(サムスン)
・Galaxy A21 シンプル SCV49(サムスン)※UQ mobile版
・G'zOne TYPE-XX(京セラ)
・AQUOS sense6 SHG05(シャープ)
・AQUOS sense6(シャープ)※UQ mobile版

ソフトバンク・ワイモバイル

セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・AQUOS sense3 plus(シャープ)
・シンプルスマホ5(シャープ)
・AQUOS R6(シャープ)※eSIMカード対応
・arrows We(FCNT)
・LG V60 ThinQ 5G(LG)

楽天モバイル

キュリティアップデートおよび不具合修正など
・OPPO Reno5 A(オッポ)
・AQUOS sense4 plus(シャープ)
・AQUOS sense3 plus(シャープ)
・AQUOS sense6(シャープ)
・Rakuten Hand(楽天モバイル)

田中 巧(編集部)

田中 巧(編集部)

FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る