レビュー

洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー

2022年6月23日に発売されるオッポのミドルレンジスマートフォン「OPPO Reno7 A」をレビュー。ライバルにはない特徴などに注目してチェックしていきたい。

防水やFeliCa対応の高コスパ機というコンセプトを維持しつつ、薄型ボディや有機ELディスプレイの採用などブラッシュアップがはかられた「OPPO Reno7 A」

防水やFeliCa対応の高コスパ機というコンセプトを維持しつつ、薄型ボディや有機ELディスプレイの採用などブラッシュアップがはかられた「OPPO Reno7 A」

魅力的なスリムボディに有機ELディスプレイが復活

価格と性能のバランス、いわゆるコストパフォーマンスが重視される昨今のスマートフォン選び。その中でもオッポの「Reno A」シリーズは、FeliCaや防水・防塵に対応しつつ、必要十分な基本性能を備えた、高コスパスマホのさきがけと言えるシリーズだ。4世代目となる新モデル「OPPO Reno7 A」は、それらの特徴を受け継ぎ、さらに洗練させたモデルとなっている。人気シリーズと言うことで販路も幅広く、au、UQ mobile、ワイモバイル、楽天モバイルの通信キャリア各社に加えて、オープンマーケット向けのいわゆるSIMフリーモデルがMVNO各社や家電量販店やECサイトで発売される。

まずは一新されたデザインを見ていこう。流行の直線的でフラットなシルエットと、「OPPO Glow(オッポ グロウ)」と呼ばれる独自の加工が施された背面が特徴だ。ボディサイズは、約73.4(幅)×159.7(高さ)×7.6(厚さ)mm、重量は約175gで、前モデル「OPPO Reno5 A」と比較すると、幅は0.8mm、高さは2.3mm、厚さは0.6mm、重量は約7gそれぞれ小さく軽くなった。特に、薄さは注目ポイントだろう。

ディスプレイは2,400×1,080のフルHD+に対応した約6.4インチの有機ELで、2020年モデルである「OPPO Reno3 A」以来2年ぶりに有機ディスプレイが復活した。このディスプレイは、90Hzのリフレッシュレートと180Hzのタッチサンプリングレートに対応する。なお、HDRには非対応となる。サウンド性能は、ヘッドホン端子を備えるが、スピーカーはモノラル出力で、Dolby Atmosにも対応していない。

カラーバリエーションは、「ドリームブルー」(写真左)と、「スターリーブラック」(写真右)の2色。いずれも、さらさらとした感触とキラキラとした光沢をあわせ持つ表面加工「OPPO Glow」が施されている

カラーバリエーションは、「ドリームブルー」(写真左)と、「スターリーブラック」(写真右)の2色。いずれも、さらさらとした感触とキラキラとした光沢をあわせ持つ表面加工「OPPO Glow」が施されている

有機ELディスプレイが復活。パンチホールを備えた平面ディスプレイで、ディスプレイ指紋認証機能も備えている

有機ELディスプレイが復活。パンチホールを備えた平面ディスプレイで、ディスプレイ指紋認証機能も備えている

右側面には、電源ボタンを配置する

右側面には、電源ボタンを配置する

左側面には、ボリュームボタンとSIMカードと増設用のmicroSDXCメモリーカードのトレーを配置

左側面には、ボリュームボタンとSIMカードと増設用のmicroSDXCメモリーカードのトレーを配置

下面には、ヘッドホン端子、USB Type-Cポート、スピーカーホールを配置する

下面には、ヘッドホン端子、USB Type-Cポート、スピーカーホールを配置する

手にした実機は、薄さと「OPPO Glow」加工が施された背面が強く印象に残る。この背面は、落ち着いた雰囲気と、光沢がありつつ汚れが目立ちにくいという機能性もあわせ持っており、本機の魅力を高めてくれている。復活した有機ELディスプレイの画質は、さすがに美しいが、「OPPO Reno5 A」の液晶ディスプレイもかなり高品質だったため、利点は画質の進化よりも、ボディの薄さに大きく貢献している面が大きいと感じられた。

「Snapdragon 695 5G」搭載。処理性能は前モデルとほぼ同じ

搭載されるSoCは、クアルコムの「Snapdragon 695 5G」で、6GBのメモリーと128GBのストレージ、1TBまで対応するmicroSDXCメモリーカードスロットを組み合わせる。OSは、Android 11をベースにした「ColorOS 12」がプリインストールされるが、Android 12ベースの次期OSを開発中であることが明かされている。

定番のベンチマークアプリ「AnTuTuベンチマーク」を使用したところ、総合スコアは382,147(内訳、CPU:118,672、GPU:98,534、MEM:60,562、UX:104,379)だった。前モデル「OPPO Reno 5A」の総合スコアは384,396(内訳、CPU:113,664、GPU:100,558、MEM:74,621、UX:95,553)なので、スコアはほぼ横ばい、グラフィック性能を示す項目「GPU」とメモリーの性能を示す「MEM」についてはやや下回る結果となった。「MEM」については、仮想メモリー機能をオフにしても数値の明らかな向上は見られなかった。

「AnTuTuベンチマーク」の結果。左が本機、右は前モデル「OPPO Reno5 A」のもの。総合スコアはいずれも約38万ポイントで、ほとんど誤差の範囲だ。グラフィック性能を示す「GPU」と、メモリーの性能を示す「MEM」については、むしろ「OPPO Reno5 A」のほうが数値は高かった

「AnTuTuベンチマーク」の結果。左が本機、右は前モデル「OPPO Reno5 A」のもの。総合スコアはいずれも約38万ポイントで、ほとんど誤差の範囲だ。グラフィック性能を示す「GPU」と、メモリーの性能を示す「MEM」については、むしろ「OPPO Reno5 A」のほうが数値は高かった

通信性能を見てみよう。au、UQmobile、ワイモバイル、楽天モバイルで取り扱うモデルは、nanoSIMカードスロット1基とeSIMに対応している。いっぽう、オープンマーケット版については、nanoSIMカードスロット2基(1基はmicroSDメモリーカードと排他利用)とeSIMに対応するという違いがある。なお、各モデルともSIMロックはかかっておらず、好きなSIMを組み合わせることができる。

5Gの対応バンドは、n3/28/41(ワイモバイル版に限り非対応)/77/78となっており、NTTドコモが使用するn79には対応していない。4Gの対応バンドはB1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28/38/40/41/42となっている。4Gについては、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルでサービス中のプラチナバンド・コアバンドにひと通り対応している。

36か月間、システムの劣化を防ぐ「システム劣化防止機能」を搭載

本機のユニークな機能は、「システム劣化防止機能」だ。これは、スマートフォンを長く使い続けると、動作がだんだん遅くなる現象への対策で、メモリーの圧縮方式を見直して、メモリーの空き容量を増やすなどの処理を自動で行い、36か月間使い続けてもシステムの劣化を5%以内に抑えるというものだ。さすがに短期間の検証で効果を実感することはできなかったが、Androidスマートフォンが長く抱える問題に取り組んだことは評価したい。

また、仮想メモリー機能を備えており、128GBのストレージから、2GB、3GB、5GBの3段階で容量を選び、メモリーとして利用できる。なお、初期状態では2GBが仮想メモリーとして使われる。こうした仮想メモリーは、シャオミやサムスンでも採用するものが登場しており、ちょっとした流行となっている。ただ、現在のAndroid 11やAndroid 12世代では、本機の6GBの実メモリーで不足することはそれほど多くはないだろう。仮想メモリーは、大型アプリを何個も起動して随時切り替えるような場合に役に立つが、将来登場したOSへの備えとしても期待できる。

仮想メモリー機能を搭載。ストレージの一部をメモリーとして利用できる。初期設定では2GBが使われているが、3GBや5GBに増量も可能だ

仮想メモリー機能を搭載。ストレージの一部をメモリーとして利用できる。初期設定では2GBが使われているが、3GBや5GBに増量も可能だ

トリプルカメラを搭載。広角カメラは高品質

本機のメインカメラは、約4,800万画素の広角カメラ(標準カメラ)、約800万画素の超広角カメラ、約200万画素のマクロカメラという組み合わせのトリプルカメラだ。「OPPO Reno5 A」に備わっていた階調記録用のモノクロカメラは非搭載となっている。フロントカメラは約1,600万画素。機能面では、「OPPO Reno5 A」に搭載されていた「ネオンポートレート」機能や、メインカメラとアウトカメラで同時に動画を撮影する「アウト/イン同時動画撮影」機能も引き続き搭載している。

メインカメラは、モノクロカメラがなくなり、広角、超広角、マクロのトリプルカメラとなった

メインカメラは、モノクロカメラがなくなり、広角、超広角、マクロのトリプルカメラとなった

以下に、本機のメインカメラで撮影した静止画の作例を掲載する。初期設定のまま、オートモードでカメラ任せの撮影を行っている。

広角カメラで撮影

順光で屋外を撮影、梅雨空でコントラストが低めのシーンだが、極端な誇張は行われず、比較的肉眼に近い印象だ。樹木の解像感も周辺まで比較的保たれており、ハイエンドスマホに近いレベルだ撮影写真(4,000×3,000、5.59MB)

順光で屋外を撮影、梅雨空でコントラストが低めのシーンだが、極端な誇張は行われず、比較的肉眼に近い印象だ。樹木の解像感も周辺まで比較的保たれており、ハイエンドスマホに近いレベルだ
撮影写真(4,000×3,000、5.59MB)

超広角カメラで撮影

上と同じ構図を超広角カメラに切り替えて撮影。全体的な色調は維持されているが、周辺の解像感は粗い。樹木と空の境に一部偽色が現われている撮影写真(3,264×2,448、3.15MB)

上と同じ構図を超広角カメラに切り替えて撮影。全体的な色調は維持されているが、周辺の解像感は粗い。樹木と空の境に一部偽色が現われている
撮影写真(3,264×2,448、3.15MB)

広角カメラで撮影

アメリカデイゴの黒のわずかに混じった赤い花は、スマートフォンのカメラではうまく表現できないことが多い。本機の広角カメラは、肉眼に近いイメージと階調を再現できている撮影写真(4,000×3,000、3.0MB)

アメリカデイゴの黒のわずかに混じった赤い花は、スマートフォンのカメラではうまく表現できないことが多い。本機の広角カメラは、肉眼に近いイメージと階調を再現できている
撮影写真(4,000×3,000、3.0MB)

マクロカメラで撮影

マクロカメラで撮影。暗いシーンでは使いにくいが、明るいシーンでの接写撮影を楽しめる撮影写真(1,600×1,200、0.5MB)

マクロカメラで撮影。暗いシーンでは使いにくいが、明るいシーンでの接写撮影を楽しめる
撮影写真(1,600×1,200、0.5MB)

広角カメラで撮影

明るめの夜景を撮影。本機のカメラは夜景モードを備えるが、これくらいの明るさなら通常モードでも十分対応できる。樹木の解像感や光量も十分なレベルだ撮影写真(4,000×3,000、3.58MB)

明るめの夜景を撮影。本機のカメラは夜景モードを備えるが、これくらいの明るさなら通常モードでも十分対応できる。樹木の解像感や光量も十分なレベルだ
撮影写真(4,000×3,000、3.58MB)

超広角カメラで撮影

上と同じ構図を、超広角カメラに切り替えて撮影。総じて光量が足らない。地面のスポットライトの当たる場所と当たらない場所での陰影が極端に現われている<br> 撮影写真(3,264×2,448、1.27MB)

上と同じ構図を、超広角カメラに切り替えて撮影。総じて光量が足らない。地面のスポットライトの当たる場所と当たらない場所での陰影が極端に現われている
撮影写真(3,264×2,448、1.27MB)

前モデル「OPPO Reno5 A」と比べると、メインカメラはひとつ少ないトリプルカメラになっており、スペック上は見劣りを感じる。しかし、標準カメラとなる広角カメラについては画質の点でデメリットは感じられず、夜景などでもキレイな写真を手軽に撮れる。また、従来のReno Aシリーズよりも画質の誇張が抑えられているようで、不自然に感じられる仕上がりが少なくなった。いっぽう、超広角カメラやマクロカメラは、画素数が少ないこともあるが、キレイな写真を撮るには、撮影条件を見極める必要があり、画質と使い勝手の両面で広角カメラとの差を感じることが多かった。

4,500mAhのバッテリーを搭載。フル充電で2日半ほど持続する

本機の内蔵バッテリーは容量4,500mAhで、「OPPO Reno5 A」よりも500mAh容量が増えた。これにより、連続待受時間(LTE)は、約350時間から約440時間へ、連続通話時間(LTE)は、約24時間から約32.5時間へ、それぞれ向上している(いずれも楽天モバイルが公表した数値)。急速充電は18WのUSB PDに対応しており約125分でフル充電が可能。前モデル「OPPO Reno5 A」のバッテリーの評価は今ひとつだったが、本機は改善されていることが期待できる。

短期間の検証ではあるが、1日に3時間ほど(1時間のゲームを含む)の利用ペースで、2日半ほどバッテリーが持続している。「OPPO Reno5 A」の場合、同じようなペースでも2日弱ほどだったので、さらに半日ほど余裕ができたという印象である。使い方に多少気を遣えば1泊2日の旅行程度なら充電器なしでも乗り切れそうだ。

時代の要請「長く使える」を考えたスマホ。広角カメラも高品質

本機の属するミドルレンジスマートフォンは、今や主力のジャンルとなっており、ライバルはとても多い。本機と同じSoC「Snapdragon 695 5G」と、FeliCaポートを備える主要な製品として、ソニー「Xperia 10 IV」、シャープ「AQUOS sense6s」「AQUOS wish2」、モトローラ「motorola moto g52j」、シャオミ「Redmi Note 11 Pro 5G」といった製品がある。いずれも強力な製品だが、本機は、飽きのこないデザインや「システム劣化防止機能」、仮想メモリーなど長期間にわたり使い続けられる点がポイントだろう。スマートフォンを長く使い続けたいなら、本機が適していそうだ。また、カメラも広角カメラについて言えば、かなりの高品質なもので、さまざまなシーンで撮影を楽しめるだろう。

注意点としては、処理性能やグラフィック性能といった基本性能は、前モデル「OPPO Reno5 A」と比較してもほとんど違いがないことだ。こうした基本性能を目的にするのであれば、価格もこなれている前モデルを購入するというのもありだろう。

田中 巧(編集部)

田中 巧(編集部)

FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る