直近2週間に発表された、スマートフォンなどをはじめとするモバイル業界に関わるニュースをまとめて紹介する連載「隔週スマホニュース」。今回は、シャオミ第3のブランド「POCO」の国内初参入スマホ「POCO F4 GT」など3つの話題を中心にお届けする。
※本記事中の価格は、税込で統一している。
シャオミは2022年6月23日、オンライン専用ブランド「POCO」を日本市場で展開すると発表した。参入第1弾モデルとして、ハイエンドSoC「Snapdragon 8 Gen1」を搭載するフラッグシップスマートフォン「POCO F4 GT(ポコ・エフフォー・ジーティー)」を、楽天市場、シャオミ直販サイト、Amazonの各ECサイトを通じて、同日午後7時より発売する。
「POCO」は、高性能シリーズ「Xiaomi」、コスパ重視の「Redmi」に続く、シャオミ第3のブランド。オンライン専用ブランドとしてSNSを主体にしたプロモーションや、シャオミの調達能力を活用することで、徹底した効率化を行い、先鋭的なコンセプトの製品を安価に提供する“知る人ぞ知るブランド”という位置づけとなる。
日本市場で発売される「POCO F4 GT」の基本的なスペックは、先行して発売されているグローバルモデルに準じており、ボディサイズは、約76.7(幅)×162.5(高さ)×8.5(厚さ)mm、重量約210g。2,400×1,080のフルHD+表示に対応した6.67インチの有機ELディスプレイを搭載する。NFCポートは備えるが、FeliCaポートは非搭載だ。また、ボディの側面に、磁石を利用したポップアップ式ショルダーボタンを2個搭載しており、ゲームの操作やショートカットキーなどに活用できる。加えて、高音域用のツイーターと低音域用のウーハーを独立させたうえで左右対称に配置したクアッドスピーカーを備え、より立体感のあるサウンドを再生できるという。なお、ヘッドホン端子は非搭載だが、変換アダプターが同梱される。
カラーバリエーションは、写真の左から「ステルスブラック」「ナイトシルバー」「サイバーイエロー」の3種類を用意する
厚さ8.5mmのボディに、磁石を利用したポップアップ式のショルダーボタンを搭載する
ディスプレイは、120Hzのリフレッシュレートと、480Hzのタッチサンプリングレートに対応するほか、10bitの階調表現に対応し10億色以上の色域を表示できる。また、1920HzのPWM調光を採用しており、暗い場所でもちらつきを抑えている。
ディスプレイは、120Hzのリフレッシュレートと、480Hzのタッチサンプリングレートに対応。10bit階調約10億色の色表現に対応するなど、ハイエンドモデルとして申し分ない性能だ
搭載されるSoCは、上記のとおり「Snapdragon 8 Gen1」だ。ラインアップは、メモリーとストレージ容量の異なる8GB/128GBモデルと、12GB/256GBモデルの2機種が用意される。増設用のmicroSDメモリーカードスロットは非搭載だ。OSは、Android 12をベースにした「MIUI 13」がプリインストールされる。通信性能は、nanoSIMカードスロットを2基搭載。5Gの対応周波数帯はn1/3/5/7/8/20/28/38/40/41/77/78。4Gの周波数帯はB1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28/38/40/41 (2545〜2650MHz)となる。NTTドコモが5Gで使用しているn79には対応していないが、4Gについては、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルが運用している、プラチナバンド・コアバンドには対応している。
「Snapdragon 8 Gen1」は、高性能ではあるが発熱に課題があり、高性能を維持し続けるには徹底した熱処理が必要となる。本機は、主要な熱源となる電力制御チップとSoCを分離したうえで、それぞれに大型の液冷ベイバーチャンバーを組み合わせることで、効率的な熱処理を実現。これにより、ピーク性能を3時間維持し続けることが可能だという。なお、本機のSoCには、熱対策として用いられる動作クロックの制限はかけられていない。
2個のベイパーチャンバーは合計で4,860mmという広い面積を持ち、熱を効率的に拡散させることができる
バッテリーはデュアルセル方式で、合計の容量は4,700mAh。なお、バッテリーの持続性に関係するスペックは公表されていない。ただし、120Wの出力に対応する独自規格の急速充電器が同梱されており、わずか17分でフル充電が可能となっている。この急速充電は、バッテリーへの負荷がかかる80〜100%の間で過ごす時間を最小限に抑えるほか、53種類もの安全機構を組み合わせることで、安全かつバッテリーへの負担を抑えた充電が行えるとしている。
最短17分でフル充電可能な120Wの急速充電器を同梱。L字型のUSB Type-Cケーブルも同梱される
メインカメラは、約6,400万画素の広角カメラ(標準カメラ)、約800万画素の超広角カメラ、約200万画素のマクロカメラという組み合わせのトリプルカメラだ。これらに加えて、ディスプレイなどを撮影する際のちらつきを抑えるフリッカーセンサーも備えている。フロントカメラは約2,000万画素だ。
メインカメラは、広角、超広角、マクロのトリプルカメラ。広角カメラにはソニー製イメージセンサー「IMX686」が使われる
最後に販路と価格をまとめよう。
8GB/128GBモデルは、楽天市場とシャオミ直販サイトでの取り扱いで、価格は74,800円だが、2022年6月23日午後7時から、同年同月26日23時59分までの期間限定割引「Early Bird」を適用することで64,800円に値引きされる。
12GB/256GBモデルは、Amazon専売の扱いとなる。価格は84,800円だが、2022年6月23日午後7時から、同年同月26日23時59分までの期間限定割引「Early Bird」を適用することで、79,800円で購入できる。
8GB/128GBモデルは、楽天市場とシャオミ直販サイトで取り扱われる
12GB/256GBモデルは、Amazonのみの取り扱いとなる
NTTドコモは、2022年6月24日に発売される、エントリー向けスマートフォン「AQUOS wish2 SH-51C」(シャープ製)の端末価格を22,000円と発表した。同社の発売する今夏モデルのスマートフォンとしては最安となる。「AQUOS wish2」は、「Xperia 10 IV」などで使われているSoC「Snapdragon 695 5G」を採用しており、エントリー機の価格でミドルレンジの処理性能やグラフィック性能を実現しているのが特徴。また、OSにAndroid 12をプリインストールしているため、シャープの保証する最大2回のOSバージョンアップにより、Android 14の世代まで最新のソフトウェア環境を利用できる点も見逃せないポイントだ。
ミドルレンジ級の処理性能やグラフィック性能を備えながら、端末価格は22,000円というNTTドコモ版「AQUOS wish2」。この夏のスマートフォン選びでは、注目を集める1台になりそうだ
KDDIとWi2は、2022 年 7 月上旬から 8 月下旬の富士山開山期間に合わせて、富士山登山道・山頂・山小屋の5G/4GおよびWi-Fiサービス「富士山Wi-Fi」を実施すると発表した。
富士山の通信エリア化は毎年行われており、多くの登山客に利用されている。2022年は富士山山頂付近の5G対応エリアが昨年よりも拡大している。なお、「富士山Wi-Fi」は、SNSのアカウントあるいはメールアカウントによる認証によって、誰でも利用可能だ。
2022年6月10日から6月23日の間に公開された、スマートフォンやタブレット、携帯電話などのソフトウェアアップデート情報をまとめた。なお、定期的なアップデートが行われている端末については、除外している。
セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・Xperia Ace III SO-53C(ソニー)
・arrows Be4 F-41A(FCNT)
・Galaxy S20+ 5G SC-52A(サムスン)
・Galaxy S20 5G SC-51A(サムスン)
・dtab d-41A(シャープ)
Android 12へのバージョンアップ
・AQUOS zero2 SHV47(シャープ)
・Xperia 10 II SOV43(ソニー)
・Xperia 5 II SOG02(ソニー)
セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・Galaxy S20 Ultra 5G SCG03(サムスン)
・Galaxy S20+ 5G SCG02(サムスン)
・Galaxy S20 5G SCG01(サムスン)
・Galaxy S22 Ultra SCG14(サムスン)
・Galaxy S22 SCG13(サムスン)
・Galaxy A21 シンプル SCV49(サムスン)
・Galaxy A21(サムスン)※UQ mobile版
・Galaxy Note10+ SCV45(サムスン)
・Galaxy Fold SCV44(サムスン)
・Galaxy S10+ SCV42(サムスン)
・Galaxy S10 SCV41(サムスン)
・Galaxy 5G Mobile Wi-Fi(サムスン)
・Galaxy 5G Mobile Wi-Fi(サムスン)※UQ mobile版
・Galaxy Z Flip SCV47(サムスン)
・Xperia Ace III SOG08(ソニー)
・Xperia Ace III SOG08(ソニー)※UQ mobile版
・Xperia 1 II SOG01(ソニー)
・Speed Wi-Fi 5G X11 NAR01(NEC)
・Speed Wi-Fi 5G X11 NAR01(NEC)※UQ mobile版
・ZTE a1 ZTG01(ZTE)
・Speed Wi-Fi HOME 5G L11 ZTR01(ZTE)
・Speed Wi-Fi HOME 5G L11 ZTR01(ZTE)※UQ mobile版
セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・Xperia 1 III(ソニー)
・Xperia 5 III(ソニー)
・Xperia Ace III(ソニー)※ワイモバイル版
・OPPO Reno3 5G(オッポ)
・Redmi Note 10T(シャオミ)
Android 12へのバージョンアップ
・AQUOS sense4 plus(シャープ)
セキュリティアップデートおよび不具合修正など
・Rakuten BIG s(楽天モバイル)
・Rakuten Hand 5G(楽天モバイル)
・Galaxy Note10+(サムスン)
FBの友人は4人のヒキコモリ系デジモノライター。バーチャルの特技は誤変換を多用したクソレス、リアルの特技は終電の乗り遅れでタイミングと頻度の両面で達人級。