レビュー

未来的デザインのデル「XPS 13 Plus」レビュー、スッキリしすぎでタッチパッドとFnキーはどこに?

デル・テクノロジーズの「XPS 13 Plus」は、余計な線や段差などを極力排除した、スッキリとした未来的デザインのモバイルノートPC。パームレストと完全に一体化したタッチパッドやバックライト付きの「タッチファンクションメディアキー」、キーとキーの間がほとんどない「ゼロラティスキーボード」など、スッキリと見せるために、さまざまな新機能や工夫が盛り込まれている。実機を使って、洗練されたデザインや気になる使い勝手、それにパフォーマンスをチェックしていきたい。

13.4型ディスプレイを搭載する「XPS 13 Plus」。キーボード面がスッキリとした、いわゆる“ノイズレス”なデザインが特徴のモバイルノートPCだ

13.4型ディスプレイを搭載する「XPS 13 Plus」。キーボード面がスッキリとした、いわゆる“ノイズレス”なデザインが特徴のモバイルノートPCだ

タッチパッドとFnキーはどこに?

まずは一番に目を引くタッチパッドを見ていこう。ディスプレイを開くと、タッチパッドがないように見えるが、パームレストにしっかりとタッチパッドが組み込まれている。感圧センサーで押した力を検知し、バイブレーターでクリック感を再現するハプティックタッチパッドが使われているのだ。この仕組み自体は他社でも使われているが、通常はパームレストと段差を設けて明示的にタッチパッドであること表現している。それに対して、XPS 13 Plusはパームレストとタッチパッドが完全に一体化したデザインとなっているのだ。

見た目は未来的で洗練されているが、気になる使い勝手はどうなのか? バイブレーターの反応や感度は、他メーカーのものと比べて大きな違いは感じられなかった。はっきりとした反応があるし、振動の仕方も自然だ。気になる範囲についても、思ったよりも広くて違和感なく利用できた。見えないだけで、普通のノートパソコンと同じ感覚でタッチパッドを使える。

1枚のガラス素材で構成されたパームレスト。一般的なノートパソコンにあるタッチパッドが見当たらないが、見えないだけで中央部分にしっかりと組み込まれている

1枚のガラス素材で構成されたパームレスト。一般的なノートパソコンにあるタッチパッドが見当たらないが、見えないだけで中央部分にしっかりと組み込まれている

タッチパッドとして動作するエリアは、写真の2本の定規の間(厳密ではなく目安)。意外と横に広く、上下もかなりギリギリまで反応する

タッチパッドとして動作するエリアは、写真の2本の定規の間(厳密ではなく目安)。意外と横に広く、上下もかなりギリギリまで反応する

もうひとつ、通常はキーボードの上段にレイアウトされているFnキーも見当たらない。電源を入れるとFnキーが白色に光り浮かび上がり、静電容量式でタッチして操作する仕組みだ。「タッチファンクションメディアキー」と名付けられており、Fnキーとメディアキー(画面の輝度調整や音量調整)は、Fnキー+Escキーで切り替え可能。通常のキーではないので、敬遠する人もいると思うが、Fnキーをどれだけ使っているかで判断は分かれそうだ。特にF7やF10を使って文字を変換している人だと、少し使いにくくかんじるだろうし、慣れが必要になりそうだ。Fnキーをメディアキーとして使っており、それほどひんぱんに利用しないという人はそれほど気になることはないだろう。

Fnキーは白色の光で浮かび上がるタッチ式。FnキーとメディアキーはFnキー+Escキーで切り替えられる

Fnキーは白色の光で浮かび上がるタッチ式。FnキーとメディアキーはFnキー+Escキーで切り替えられる

「ゼロラティスキーボード」と名付けられた新しいキーボードにも注目したい。キーとキーの隙間が極端に狭く、見た目が非常に美しいキーボードだ。キーピッチは実測で19mmほどあり、一般的なキーボードと変わらない。隣り合うキーとキーが近いので、誤って2つのキーを同時に押してしまうかもと思っていたが、実際に打ってみると誤入力はほとんどなく快適な打ち心地だった。ストロークは浅く、底を打つ感じもあるが、日常使いにはまったく問題はないレベルだ。見た目のきれいさと使い勝手を上手に両立したキーボードと言える。

キーボード面はキーボードとパームレストの段差がないフラットな形状。左右ギリギリまでキーが配置されており、キーとキーの間もわずかだ

キーボード面はキーボードとパームレストの段差がないフラットな形状。左右ギリギリまでキーが配置されており、キーとキーの間もわずかだ

キーピッチは実測で左右が19mmほど。キーとキーの間がほとんどないが、2つのキーを同時に押してしまうような誤操作はほとんどなかった

キーピッチは実測で左右が19mmほど。キーとキーの間がほとんどないが、2つのキーを同時に押してしまうような誤操作はほとんどなかった

キーストロークは実測で1.5mm前後。クリック感がしっかりあって気持ちよくタイピングできるキーボードだ。打鍵音も控えめで、静かな場所でも使いやすい

キーストロークは実測で1.5mm前後。クリック感がしっかりあって気持ちよくタイピングできるキーボードだ。打鍵音も控えめで、静かな場所でも使いやすい

キーボードの右上に指紋認証センサーが搭載されている

キーボードの右上に指紋認証センサーが搭載されている

閉じてもスッキリ! 外部インターフェイスはThunderbolt 4ポート×2の割り切り仕様

XPS 13 Plusはディスプレイを閉じてもスッキリとしたデザインだ。CNC削り出しアルミニウムのボディは、いい意味で塊感のあるたたずまい。天板や背面、側面に目立った線がなく、ノイズのない見た目となっている。カラーバリエーションは明るいシルバーの「プラチナ」とブラック系の「グラファイト」の2色が用意されている。

ディスプレイはデルが得意な狭額縁の「InfinityEdgeディスプレイ」で、本体いっぱいに13.4型のディスプレイが収まっている。本体サイズは295.4(幅)×199.04(奥行)×15.28(高さ)mm、重量は約1.24kgから。狭額縁設計で本体がコンパクトな分、持ち上げるとズッシリと重く感じるが、持ち運ぶのに苦労するほどではない。

CNC削り出しアルミニウムのボディ。金属の塊感があって、非常に高級感がある。指紋などの汚れにも強い

CNC削り出しアルミニウムのボディ。金属の塊感があって、非常に高級感がある。指紋などの汚れにも強い

重量はキッチンスケールでの実測で1.238kg。カタログスペックよりもわずかに軽かった

重量はキッチンスケールでの実測で1.238kg。カタログスペックよりもわずかに軽かった

ディスプレイは画面サイズが13.4型で、いくつかの選択肢が用意されている。液晶/1920×1200/非タッチ/非光沢/500ニト、有機EL/3456×2160/タッチ/光沢の反射防止/400ニト、液晶/3820×2400/タッチ/光沢の反射防止/500ニトの3タイプだ。今回は、液晶/1920×1200/非タッチ/非光沢/500ニトを試したが、アスペクト比が16:10と、フルHDより縦方向に少し長く、WebページやOfficeアプリが見やすく使いやすい。ディスプレイ表面は非光沢ではないが、メリハリのある表示だ。

今回試したモデルのディスプレイは液晶/1920×1200/非タッチ/非光沢/500ニト。有機ELではないが鮮やかな表示で、ビジネスや趣味には必要十分な画質だ

今回試したモデルのディスプレイは液晶/1920×1200/非タッチ/非光沢/500ニト。有機ELではないが鮮やかな表示で、ビジネスや趣味には必要十分な画質だ

細い額縁に720pのWebカメラと顔認証用のIRカメラなどが搭載されている

細い額縁に720pのWebカメラと顔認証用のIRカメラなどが搭載されている

外部インターフェイスはThunderbolt 4ポート(USB Type-C、DisplayPort、電源供給に対応)を左右側面に1基ずつ搭載する。Thunderbolt 4ポートだけだと心許ないが、USB-C - USB-A 3.0アダプターとUSB-C - 3.5mmヘッドセットアダプターが同梱されるのでUSB Type-Aの機器との接続やイヤホンなどとの接続は問題ない。ただし、数が少ないのでUSBハブやドックなどがあると安心だ。ACアダプターは小型ながら60Wの大容量タイプ。USB PD対応の45WのACアダプターで充電すると、充電はできるが電力不足であり、本来のパフォーマンスが発揮されない可能性能がある旨が画面に表示された。手持ちのUSB PD対応アダプターを使う場合はW数に注意したい。

外部インターフェイスは左右側面にThunderbolt 4ポートを1基ずつ備える。拡張性はかなり割り切った作りだ

外部インターフェイスは左右側面にThunderbolt 4ポートを1基ずつ備える。拡張性はかなり割り切った作りだ

USB-C - USB-A 3.0アダプターとUSB-C - 3.5mmヘッドセットアダプターが同梱される

USB-C - USB-A 3.0アダプターとUSB-C - 3.5mmヘッドセットアダプターが同梱される

ACアダプター自体はコンパクト(中央)。USB C - USB Cのケーブルが長いので、いろいろ使い勝手がいい

ACアダプター自体はコンパクト(中央)。USB C - USB Cのケーブルが長いので、いろいろ使い勝手がいい

第12世代Coreプロセッサー搭載で普段使いには十分なパフォーマンスを発揮

最後にスペックをチェックしていこう。XPS 13 PlusのBTOメニューは以下のとおり。

CPU:Core i5-1240P/Core i7-1260P
メモリー:16GB/32GB LPDDR5-5200
ストレージ(SSD):512GB/1TB/2TB PCIeGen 4 NVMe

今回試したモデルはCPUがCore i7-1260P、32GBのDDR-5メモリー、ストレージが512GBのSSDというモデル。2022年7月12日時点の本モデルのオンラインストア価格は250,384円(税込)。

搭載するCore i7-1260Pは、4コア8スレッドのPコア(Performance-core)と8コア8スレッドのEコア(Efficient-core)で構成される合計12コア16スレッドのCPU。動作周波数はPコアが2.1GHz〜4.7GHz、Eコアが1.50GHz〜3.40GHzとなっている。グラフィックはCPU内蔵の「Iris Xe グラフィックス」で、最大動作周波数は1.40GHz。

動作モードは「Dell Performance」アプリにより、「最適化」「静音」「超高パフォーマンス」「低温」の4つから選べる。XPS 13 Plusのパフォーマンスを測定するため、「超高パフォーマンス」に設定して各種ベンチマークを実施してみた。結果は以下のとおり、いずれも高いスコアを記録しており、日常使いやビジネス、勉強など幅広い用途に使えそうだ。仕事終わりに、軽めのPCゲームを楽しんだり、短い動画を編集したりといった作業も快適に行えるだろう。

なお、「超高パフォーマンス」に設定すると、ファンが回転し、動作音が少し気になった。ベンチマークプログラムを実施するためなので、普段はほとんど動作音が聞こえない「最適化」や「静音」に設定しておくといいだろう。

「Dell Performance」アプリの電源マネージャにより、サーマルモードを設定できる

「Dell Performance」アプリの電源マネージャにより、サーマルモードを設定できる

CPU性能を測定する定番ベンチマークプログラム「CINEBENCH R20」の結果

CPU性能を測定する定番ベンチマークプログラム「CINEBENCH R20」の結果

CPU性能を測定する定番ベンチマークプログラム「CINEBENCH R23」の結果

CPU性能を測定する定番ベンチマークプログラム「CINEBENCH R23」の結果

グラフィック処理性能を測定するベンチマークプログラム「3DMark Professional Edition」の「Time Spy」の結果。Iris Xe グラフィックスはCPU内蔵グラフィックながら、ライトなPCゲームを快適に楽しめるだけの性能を備えていることがわかる

グラフィック処理性能を測定するベンチマークプログラム「3DMark Professional Edition」の「Time Spy」の結果。Iris Xe グラフィックスはCPU内蔵グラフィックながら、ライトなPCゲームを快適に楽しめるだけの性能を備えていることがわかる

パソコンの総合性能を測定するベンチマークプログラム「PCMark 10 Professional Edition」の結果。日常使いの快適さを示す「Essentials」のスコアが9806と非常に高く、基本性能の高さがうかがえる。ビジネス用途での快適さを示す「Productivity」もハイスコアだ

パソコンの総合性能を測定するベンチマークプログラム「PCMark 10 Professional Edition」の結果。日常使いの快適さを示す「Essentials」のスコアが9806と非常に高く、基本性能の高さがうかがえる。ビジネス用途での快適さを示す「Productivity」もハイスコアだ

まとめ

XPS 13 Plusは洗練されたデザインが魅力のプレミアムなモバイルノートPCだ。実物を手にすると、特にタッチパッドを含むキーボード面への作り込みのスゴさに感心した。思い切ってキーボードをスクリーンキーボードにすれば、より“ノイズレス”な見た目になったかもしれないが、使い勝手を考えると、これが現時点での正解なのかもしれない。

プレミアムモデルなので、価格は20万円オーバーと高めの設定だ。デルの製品としては高価だが、いろいろなセールや値下げが期待できるので、価格が下がるまで待つという手もあるだろう。見た目だけでなく、BTOのメニューも比較的高性能な選択肢がそろっており、ベースモデルも性能が高めなので、性能面の心配はいらないだろう。自分がどこまで性能を求めるかで、カスタマイズしてもらいたい。人とは違うものを所有したいという人は、未来的なデザインのXPS 13 Plusをぜひチェックしてみてほしい。

三浦善弘(編集部)

三浦善弘(編集部)

ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る