今年も新しい「iPhone」が発売された。毎年新しい機種に買い替えている人も、仕事柄周囲にはいるが、やはり、買い替えサイクルが年々長くなっている人が多いように感じられる。携帯キャリアはあの手この手で買い替えをうながしてはいるが、新しい機種が出たからといって、以前のように気軽に買い替えられる価格でもなくなりつつある。さらに、急激な円安や物価高などお買い物マインドに水を差す状況もすぐには改善されそうにない。そんな逆風の中での発売となるのが、「iPhone 14」シリーズだ。短い時間しか試せてはいないが、ファーストインプレッションをお届けしたい。
左から「iPhone 14」「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」
なお、今回試したのは2022年9月16日に発売された「iPhone 14」「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」の3モデル。気になっている人も多いであろう、無印の大画面モデル「iPhone 14 Plus」は少し遅い10月発売なので、今回は試せていない。
今年のiPhoneの主役は、新機能がたくさん盛り込まれた「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」だ。
6.1インチの有機ELディスプレイを搭載する「iPhone 14 Pro」。「iPhone 13 Pro」と同じ最大120Hzの「ProMotionテクノロジー」を搭載する
「シルバー」は背面を清潔感のあるホワイト。ステンレススチールのフレームがキラリと光る
6.7インチの有機ELディスプレイを搭載する「iPhone 14 Pro Max」
深みのある上品な紫色の「ディープパープル」
まずはディスプレイ周りの変化に注目したい。いわゆる「ノッチ」が横長の「パンチホール」に変わっている。写真で見るよりも黒い部分がかなり小さくはなっているが、人によってはノッチよりもじゃまに感じる人もいるだろう。じゃま感を感じさせない仕掛けとして、黒いパンチホールと一体化したユーザーインターフェイス(UI)を組み合わせた「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」を搭載。文字通り、動的に黒い部分の大きさや長さが変わり、じゃまなパンチホールをマルチタスクに便利なUIの一部に変えているのだ。
左が「iPhone 14 Pro Max」、右が「iPhone 13 Pro Max」。ノッチがパンチホールに変わった
たとえば、音楽再生中に「Music」アプリを閉じると、黒い部分が横に長くなり、左にアルバムアート、右に波形が表示される。「Dynamic Island」をタップすると音楽再生画面に戻れるという感じだ。音楽を再生しながら、タイマーを使うと、横長の棒の右に丸い時計が表示されるなど、さまざまな形に変化するのだ。
「TrueDepthフロントカメラ」を触って汚さないように注意する必要はあるが、じゃまなパンチホールをアップルらしく再設計した面白い機能だ。
音楽再生中はアルバムアートが「Dynamic Island」に表示される。同時にタイマーを起動すると時計のマークが離れ孤島のように表示される
ディスプレイ関連では「常時表示ディスプレイ」にも注目だ。有機EL搭載のAndroidスマホではすでに搭載されている機種もあるので目新しいものではないが、iPhoneでは「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」が初めて。ディスプレイのリフレッシュレートを1Hz(1秒間に1回書き換える)にすることで、電力消費を抑えながら常時表示を実現している。同機能のオン・オフで、バッテリーの減りがどう変わるのかは気になるが、そちらはもう少し試してから報告したい。
Androidスマホの常時表示は時刻など一部の情報だけの場合があるが、iPhoneの常時表示は画面全体が暗くなる。暗くはなるが、見やすいのがポイントで、「iOS 16」でロック画面の時刻が太字かつ大きくなったのは、常時表示での見やすさに配慮したものなのかもしれない。
見やすいのはうれしいが、ほかの人に見られなくない情報がずっと表示される可能性もある。同機能は「設定」からでしかオン・オフできず、画面を素早く真っ黒にする方法は今のところないようだ(画面を下向きに置けば済む話だが)。同じ常時表示でも「Apple Watch」はプライバシー(通知関連)に配慮した常時表示だったので、それと同じようにプライバシーに配慮されているかどうかは、もう少し確認してみたい。
常時表示される前の画面。下のフラッシュライトとカメラのアイコンは見える
常時表示中。全体に暗くなるが、日付や時刻はよく見える。着信が見える状態なのは、シーンによっては困りそうだ
カメラ機能も大きく進化している。「超広角」、「広角」あらため「メイン」、それに「望遠」のトリプルカメラ構成は変わらないが、メインカメラの画素数が1200万画素から4800万画素にアップした。画素の多さで写真のキレイさが決まるわけではないが、Androidスマホが高画素化している中、かたくなに1200万画素にこだわってきたiPhoneにとっては大きな変化と言えるだろう。
背面のカメラが埋め込まれたスペースは大きくなっている。下が「iPhone 14 Pro Max」、上が「iPhone 13 Pro Max」
ただ、4800万画素をそのまま使うのではなく、より多くの光りを取り込めるように、4つのピクセルをひとつのピクセルとして扱う「クアッドピクセルセンサー」を採用。出力される写真は約4000×3000の1200万画素でこれまでと変わらない。そのため、iPhone上での扱いやすさは変わっていないのだ。
もちろん、「ProRAW」で約8000×6000の4800万画素の写真を撮影することも可能。iPhone上で見る分には1200万画素だろうと4800万画素だろうと正直大きな差はないように見える。容量は大きくなるが、印刷するために大きく引き伸ばしたい場合や、現像ソフトで追い込みたいという場合には重宝するだろう。
左が1200万画素、右が4800万画素。ズームしてもディテールを確認できるのは4800万画素のほうだ
カメラの使い勝手では、ズームが「0.5/1/3」から「0.5/1/2/3」と3つから4つに増えている。焦点距離は14mm、24mm、48mm、78mm。カメラは3つなのになぜ4つなのかというと、4800万画素のメインカメラの中央を1200万画素にクロップして2倍という倍率を実現しているのだ。この48mmは「標準」と呼ばれる50mmに近い焦点距離で、人によっては使いやすいと感じるだろう。
「2」という新しい画角が追加された
焦点距離14mmの超広角カメラで撮影
24mmのメインカメラで撮影(1x)
48mmのメインカメラで撮影(2x)
78mmの望遠カメラで撮影(x3)
動画にも「アクションモード」という強力な手ブレ補正が組み込まれた。動画を撮る機会が増えているので、アクションモードは重宝されるのではないだろうか。
カメラについては、もう少しいろいろ試して、その実力をレポートしたい。
次は「iPhone 14」を見ていこう。今回試したのは「ミッドナイト」という真っ黒なモデルだ。実物は、「こんな黒いiPhoneは過去にあっただろうか?」と思うほど黒い。外装は「iPhone 13」と同じで、前面はどのスマートフォンのガラスよりも強靱な「Ceramic Shield」。背面はガラス、フレームはアルミニウムという組み合わせ。防沫/耐水/防塵性能も変わらずIP68等級。6.7インチのOLEDディスプレイの上部にはノッチがある。
「ミッドナイト」
「iPhone 14」
外観はカラー以外、「iPhone 13」からの大きな変更点はない。中身のチップは「iPhone 13 Pro」と同じ「A15 Bionic」で、スペック上ではGPUのコアが増えている。ただ、熱対策を中心に内部設計を見直し、より高いパフォーマンスを維持できるようになってるという。
カメラは、これまで広角カメラと呼んでいたカメラをメインカメラと呼ぶようになった。画素数は1200万画素だが、より大きなセンサーとF値1.5のより明るいレンズにより、暗い場所でよりきれいな写真や動画を撮影できるようになっている。
カメラ機能で注目したいのは、前述の「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」にも搭載されている「Photonic Engine」だ。「Deep Fusion」のパワーアップ版とでも呼べる新機能で、多くの情報を持つ圧縮前の画像を処理することで、多くのディテールを保ち、細部の質感を美しくとらえられるという。ディテールの表現だけでなく、暗い場所での撮影にも効果があるようだ。写真は追って撮影してご紹介したい。
「iPhone 14」なら「iPhone 13」でもいいと思う人は出てくるだろうが、より高画質な写真を撮りたい人や新色が気になる人は「iPhone 14」をチェックしてほしい。もちろん、10月に出る「iPhone 14 Plus」にも注目だ。「mini」がなくなり残念に思う人もいるだろうが、「Plus」も意外と人気が出るのではと思っている。
円安も関係して、多くの人はアップグレード具合よりも価格がどうなったのかが気になっているようだ。アップルストア価格は、「iPhone 14」が119,800円から、「iPhone 14 Plus」が134,800円から、「iPhone 14 Pro」が149,800円から、「iPhone 14 Pro Max」が164,800円(すべて税込)から。円安の影響も大きく、無印もいよいよ10万円オーバーからとなっている。
まだ「iPhone 14」シリーズの実力を存分に味わっていないが、第一印象は、想像以上に「Pro」が進化していたということ。その進化具合をもう少し試してからレポートしたい。
ガジェットとインターネットが好きでこの世界に入り、はやいもので20年。特技は言い間違いで、歯ブラシをお風呂、運動会を学芸会、スプーンを箸と言ってしまいます。お風呂とサウナが好きです!