ニュース

Google「Pixel 7/7 Pro」は82,500円〜。「Pixel Watch」も登場

Googleは、Androidスマートフォンの最新モデル「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」とスマートウォッチ「Pixel Watch」を発表しました。Googleストアでの販売価格は、「Pixel 7」の128GBモデルが82,500円、256GBが97,900円(いずれも税込。以下同)。「Pixel 7 Pro」の128GBが124,300円、256GBが139,700円です。「Pixel Watch」は、4G LTEモデルが47,800円、Bluetooth/Wi-Fiモデルが39,800円。それぞれの詳細を解説します。

Googleが「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」「Pixel Watch」を発表

Googleが「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」「Pixel Watch」を発表

なお、「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」をGoogleストアで予約購入すると、予約特典としてそれぞれ次回以降利用できるストアクレジットが、それぞれ21,000円、35,000円分プレゼントされます。さらに、スマートフォンの下取りプログラムも実施されており、こちらは最大61,500円が戻ってくるとのことです。

「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」

「Pixel 7」は6.3インチ(フルHD+、416ppi)、「Pixel 7 Pro」は6.7インチ(QHD、512ppi)の有機ELディスプレイを搭載。リフレッシュレートは、「Pixel 7」が最大90Hz、「Pixel 7 Pro」が最大120Hz。画面の明るさが向上しており、両モデルともHDRコンテンツの視聴中は1000ニト、屋外では1400ニト/1500ニトを実現。また、ディスプレイは「Gorilla Glass Victus」でカバーされています。

デザインは、「Pixel 6」シリーズを踏襲しながらも、特徴的なカメラバーがアルミニウムでカバーされるなど若干の変更が加えられています。カラーバリエーションは両モデルとも3色を用意。「Pixel 7」が、Obsidian/Snow/Lemongrass、「Pixel 7 Pro」がObsidian/Snow/Hazelとなっています。

カメラバーがアルミニウムでカバーされ、「Pixel 6」シリーズより高級感がアップ

カメラバーがアルミニウムでカバーされ、「Pixel 6」シリーズより高級感がアップ

SoCはGoogle独自チップの最新版となる「Google Tensor G2」を搭載。メモリーは「Pixel 7」が8GB、「Pixel 7 Pro」が12GB。ストレージ容量は、それぞれ128/2568GB、128/256/512GBが用意されています。

「Google Tensor G2」

「Google Tensor G2」

バッテリー容量は、「Pixel 7」が4355mAh、「Pixel 7 Pro」が5000mAh。 USB-PD 3.0に対応しており、約30分で最大50%の充電が可能です。そのほか、ワイヤレス充電、バッテリーシェアにも対応します。

カメラは、「Pixel 7」が広角カメラ(5000万画素/F 1.85/画角82度)と超広角カメラ(1200万画素/F 2.2/画角114度)を搭載。「Pixel 7 Pro」が広角カメラと超広角カメラに加えて、望遠カメラ(4800万画素/F 3.5/画角20.6度)を搭載します。

「Pixel 7 Pro」は望遠カメラの性能がアップ

「Pixel 7 Pro」は望遠カメラの性能がアップ

「Pixel 6」シリーズと比べると、カメラの基本スペックには大きな変化がないものの、「Pixel 7 Pro」は超広角カメラの視野角が114度から125.8度へと若干アップ。また、「Pixel 7 Pro」は望遠カメラに新しいレンズを採用したことで、光学ズームが4倍から5倍へ、超解像ズームが20倍から30倍へとアップグレードされました。また、接写撮影モード「Macro Focus」も利用可能です。

広角カメラ作例

広角カメラ作例

超広角カメラ作例

超広角カメラ作例

望遠カメラ光学ズーム5倍

望遠カメラ光学ズーム5倍

望遠カメラ超解像ズーム10倍

望遠カメラ超解像ズーム10倍

望遠カメラ超解像ズーム30倍

望遠カメラ超解像ズーム30倍

「Pixel」シリーズと言えば、強力なAIを活用したカメラ機能が特徴ですが、本シリーズではさらに強化されており、背景に映り込んだ不要なものを後から消せる「消しゴムマジック」、肌の色をリアルに再現する「リアルトーン」など従来の機能はそのままに、機械学習で被写体のブレを抑える「Photo Unblur」を新たに搭載しています。

「Photo Unblur」は、「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」でのみ利用できる機能で、撮影した写真を数回タップするだけで、ブレブレのぼやけた写真も修正可能。これは、過去に撮影した写真にも適用できるとのことです。

上が「Photo Unblur」適用前、下が「Photo Unblur」適用後

上が「Photo Unblur」適用前、下が「Photo Unblur」適用後

また、「Google Tensor G2」により写真撮影時や編集時の処理速度も高速化。動画機能についても、10bit HDR撮影や、被写体の背景をぼかす「Cinematic Blur」が追加されています。

そのほかの特徴的な機能は、音声の文字起こし、ディスプレイ指紋&顔認証、「おサイフケータイ」、IP68相当の防水/防塵性能など。加えて、「Pixel 7」シリーズの購入者には、購入特典として月額1300円で提供されているGoogle OneのVPN機能が無料で提供されます。

「Pixel Watch」

「Pixel Watch」は、1.25インチのディスプレイを備える丸形のスマートウォッチ。側面の上半分がディスプレイで覆われているため、耐衝撃性や耐傷性が気になるところですが、専用にカスタムされた「Gorilla Glass」を搭載しており、安心して使えそうです。

「Pixel Watch」

「Pixel Watch」

カラーバリエーションは、ポリッシュドシルバー、シャンパンゴールド、マットブラックの3色を用意。バンドは、アクティブバンド/ウーブンバンド/ストレッチバンド/クラフト レザーバンド/ツートーン レザーバンドの5種類から選択可能。2022年冬には、メタルメッシュバンド、クラシックメタルリンクバンドが追加される予定です。

ケース本体のサイズは41mm。厚さは12.3mm。重量は36gとなっています。

CPUはサムスン「Exynos 9110」を搭載。これは、2020年に発売されたサムスン「Galaxy Watch3」に搭載されていたモデルで、2022年では処理性能に若干の不安が残りますが、ARMのコプロセッサー「Cortex-M33」の搭載によってパフォーマンスを強化しているとのことです。メモリーは2GB、ストレージ容量は32GB。OSは「Wear OS 3.5」を搭載します。

バッテリー容量は294mAhで、駆動時間は最大24時間。おそらくですが、1日1回、ないし2日に1回は充電をする必要がありそうです。ただし、約30分で50%、約55分で80%、約80分で100%の急速充電に対応します。

「Pixel Watch」には、Googleが買収したFitbitの機能が統合されており、リアルタイム心拍数計測、40種類以上のワークアウト、睡眠モニタリング、消費カロリー、歩数などスマートウォッチで求められる基本機能は、おおよそ網羅しています。なお、防水性能は、水深最大50mまでです。

40種類以上のワークアウトに対応

40種類以上のワークアウトに対応

睡眠モニタリング

睡眠モニタリング

加えて、転倒検出機能と緊急通報機能(2022年冬)にも対応。ただし、すべての健康管理やフィットネス関連の機能を利用するにはFitbitアカウントが必要。「Pixel Watch」の購入者は、Fitbitのサブスクリプション「Fitbit Premium」が半年間無料で使えるとのことです。

さらに、Google Payによるタッチ決済に対応。詳細については明かされていませんが、FeliCaに対応しているため、モバイルSuicaなどを利用できる可能性が高いです。

そのほかには、Wear OS用にアプリ「Google Home」がリリースされることで、「Pixel Watch」からのスマート家電の操作や、スマートウォッチ単体での音声通話などにも対応します。

追記 2022年10月7日 19:00

アメリカでの発表の翌日、10月7日に日本でも「Pixel 7/7 Pro」と「Pixel Watch」の発表会が開催されました。発表会会場で、実機にひと足早く触ることができたので、そちらの様子をフォトレポートで紹介します。

「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」「Pixel Watch」実機

カメラバーをアップで見ると、素材の違いがよくわかります。左が「Pixel 7 Pro」は、ツヤがあり指紋も付きやすく、「Pixel 7」はマットな手触りで指紋が付きにくかったです

カメラバーをアップで見ると、素材の違いがよくわかります。左が「Pixel 7 Pro」は、ツヤがあり指紋も付きやすく、「Pixel 7」はマットな手触りで指紋が付きにくかったです

ディスプレイは「Pixel 7 Pro」が6.7インチ、「Pixel 7」が6.3インチ。やはり、「Pixel 7 Pro」は大きいです。サイズを小さく収めたいのであれば、「Pixel 7」の1択になるでしょうが、それには望遠カメラをあきらめなければならず……。悩ましいところです

ディスプレイは「Pixel 7 Pro」が6.7インチ、「Pixel 7」が6.3インチ。やはり、「Pixel 7 Pro」は大きいです。サイズを小さく収めたいのであれば、「Pixel 7」の1択になるでしょうが、それには望遠カメラをあきらめなければならず……。悩ましいところです

ディスプレイのエッジは、は「Pixel 7 Pro」が曲面、「Pixel 7」がフラット。こちらも好き嫌いが分かれそうな点です

ディスプレイのエッジは、は「Pixel 7 Pro」が曲面、「Pixel 7」がフラット。こちらも好き嫌いが分かれそうな点です

「Pixel Watch」はフレームがなく、かわいい見た目

「Pixel Watch」はフレームがなく、かわいい見た目

ケースの側面はメタリックで光沢あり

ケースの側面はメタリックで光沢あり

「Pixel Watch」のバンド。購入時はアクティブバンドしか選べないのですが、これだけバンドが用意されているのであれば、最初から選ばせてくれるようにしてもよかったかも

「Pixel Watch」のバンド。購入時はアクティブバンドしか選べないのですが、これだけバンドが用意されているのであれば、最初から選ばせてくれるようにしてもよかったかも

水川悠士(編集部)

水川悠士(編集部)

最新ガジェットとゲームに目がない雑食系ライター。最近メタボ気味になってきたので健康管理グッズにも興味あり。休日はゲームをしたり映画を見たりしています。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る