レビュー

「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?

auとドコモからサムスンの大画面ディスプレイ搭載折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」が発売された。ぱっと見のデザインは従来モデル「Galaxy Z Fold4」を踏襲しているが、最新&最速のGalaxy向けカスタムプロセッサー「Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy」を採用し、ストレージのラインアップは256GBに加えて512GB、1TBが追加されている。

加えて、新たなヒンジ機構を採用することにより、折りたたんだときのすき間を詰め、より軽い力で開閉できるようにするなど、細かなアップグレードも施されている。今回は「Galaxy Z Fold4」との比較レビューを行いつつ、折りたたみデビューには最新モデルか、それとも価格を抑えた従来モデルのどちらを買うべきか解説しよう。

サムスン「Galaxy Z Fold5」

サムスン「Galaxy Z Fold5」

基本スペックや機能、進化点まとめ

「Galaxy Z Fold5」はプロセッサー(SoC)に「Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy」を採用。メモリーは12GBと従来機から変更なしだが、ストレージは256GB/512GB/1TBの3種類と選択肢が増えた(1TBはau版のみ)。

メインディスプレイは7.6インチの有機ELディスプレイ(2176×1812、120Hz、Sペン対応)、カバーディスプレイは6.2インチの有機ELディスプレイ(2316×904、120Hz)を搭載。解像度、アスペクト比、リフレッシュレート、ペン対応などのスペックは従来機「Galaxy Z Fold4」と同様だが、メインディスプレイの輝度が引き上げられ、屋外での視認性の向上が図られている。

カメラのスペックは「Galaxy Z Fold4」とまったく同じで、リアカメラは5000万画素の広角カメラ(F1.8)、1200万画素の超広角カメラ(F2.2)、1000万画素の望遠カメラ(F2.4、光学ズーム最大3倍)、フロントカメラ(本体内側)は400万画素(F1.8)、カバーディスプレイカメラ(本体外側)は1000万画素(F2.2)だ。

ワイヤレス通信は5G(nanoSIM+eSIM)、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3をサポート。有線インターフェイスはUSB Type-C(USB 3.2 Gen 1)を装備している。

重量は約253gと折りたたみスマートフォンとしては軽い部類に入る。バッテリーの容量は4400mAhで、バッテリー駆動時間はビデオ再生時間で最大21時間、インターネット使用時間(LTE)で最大17時間、インターネット使用時間(Wi-Fi)で最大18時間と謳われている。

カバーディスプレイはアスペクト比が23.1:9。縦長スリムボディはシリーズをとおして継承されている

カバーディスプレイはアスペクト比が23.1:9。縦長スリムボディはシリーズをとおして継承されている

折りたたみ時の厚みは13.4mm。ヒンジ部に改良が加えられたことで、折りたたみ時のすき間が詰められている

折りたたみ時の厚みは13.4mm。ヒンジ部に改良が加えられたことで、折りたたみ時のすき間が詰められている

開くと7.6インチの大画面がお目見え。本体の天面と底面にスピーカーが内蔵されており、横持ち時にステレオサウンドを楽しめる

開くと7.6インチの大画面がお目見え。本体の天面と底面にスピーカーが内蔵されており、横持ち時にステレオサウンドを楽しめる

開いたときの厚さは6.1mm

開いたときの厚さは6.1mm

「Galaxy Z Fold5」はマイナーバージョンアップ的な位置づけ?

「Galaxy Z Fold4」から「Galaxy Z Fold5」へのスペック上の主な進化は以下のとおりだ。また、スペック表には記載されていないが、メインディスプレイを折りたたんだときのすき間が詰められ、より軽い力で開閉できるようになった。ただし、期待されていたスタイラスペン「Sペン」の本体内蔵は見送られており、今回はマイナーバージョンアップ的な位置づけと言える。

OS
Android 12
→Android 13
SoC
Snapdragon 8+ Gen 1
→Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy
メインディスプレイの輝度
1300nit
→1750nit
動画撮影解像度
8K/24p
→8K/30p
スローモーション
960p@HD、240p@フルHD
→960p@FHD、240p@フルHD
バッテリー駆動時間
最大16〜20時間
→最大17〜21時間
重量
約263g
→約253g
価格(税込)
au:249,960円、ドコモ:249,700円(256GB)
→au:242,660円(256GB)/269,300円(512GB)/298,200円(1TB)、
ドコモ:257,400円(256GB)/272,030円(512GB)

左が「Galaxy Z Fold5」、右が「Galaxy Z Fold4」。画面のサイズと解像度はまったく同じだ。「Galaxy Z Fold5」は輝度が向上しているが、色味はほとんど同じ

左が「Galaxy Z Fold5」、右が「Galaxy Z Fold4」。画面のサイズと解像度はまったく同じだ。「Galaxy Z Fold5」は輝度が向上しているが、色味はほとんど同じ

左が「Galaxy Z Fold5」、右が「Galaxy Z Fold4」。カバーディスプレイも見え方や表示領域などに違いはない

左が「Galaxy Z Fold5」、右が「Galaxy Z Fold4」。カバーディスプレイも見え方や表示領域などに違いはない

左が「Galaxy Z Fold5」、右が「Galaxy Z Fold4」。LEDフラッシュの位置やカメラ周囲の突起部の形状が異なっているが、若干の変更にとどまっている

左が「Galaxy Z Fold5」、右が「Galaxy Z Fold4」。LEDフラッシュの位置やカメラ周囲の突起部の形状が異なっているが、若干の変更にとどまっている

上が「Galaxy Z Fold5」、下が「Galaxy Z Fold4」。ここでは大きな違いがあり、「Galaxy Z Fold5」は折りたたんだときのすき間が詰められている。ボディが薄くなり、チリやホコリが入りにくくなったわけだ

上が「Galaxy Z Fold5」、下が「Galaxy Z Fold4」。ここでは大きな違いがあり、「Galaxy Z Fold5」は折りたたんだときのすき間が詰められている。ボディが薄くなり、チリやホコリが入りにくくなったわけだ

上が「Galaxy Z Fold5」、下が「Galaxy Z Fold4」(開いた状態)。「Galaxy Z Fold4」はほんのわずかに曲がっているが、「Galaxy Z Fold5」はほぼ水平に開ける

上が「Galaxy Z Fold5」、下が「Galaxy Z Fold4」(開いた状態)。「Galaxy Z Fold4」はほんのわずかに曲がっているが、「Galaxy Z Fold5」はほぼ水平に開ける

実測重量は「Galaxy Z Fold5」が255.6g、「Galaxy Z Fold4」が269g。「Galaxy Z Fold5」のほうが若干軽量だが、これくらいであれば使用感に大きな違いは出ないだろう

実測重量は「Galaxy Z Fold5」が255.6g、「Galaxy Z Fold4」が269g。「Galaxy Z Fold5」のほうが若干軽量だが、これくらいであれば使用感に大きな違いは出ないだろう

「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアは1568097を記録

前述のとおり、「Galaxy Z Fold5」は「Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy」、「Galaxy Z Fold4」は一世代前となる「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載している。

定番ベンチマークアプリでテストしたところ、「Galaxy Z Fold5」は「Galaxy Z Fold4」に対して、「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアが約127%相当、「Geekbench 6」のMulti-Core Scoreが約122%相当、Single-Core Scoreが約113%相当、「3DMark」のWild Life Extremeが約141%相当、「AI Benchmark」の総合スコアが約122%相当を記録した。

7.6インチの大画面で複数アプリの同時起動や画面分割などPC的なデスクトップ環境を利用できる「Galaxy Z Fold5」では、最新SoCによるハイパフォーマンスを一般的なスマホよりも有効活用できるはずだ。

「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアは「Galaxy Z Fold5」が1568097、「Galaxy Z Fold4」が1231896

「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアは「Galaxy Z Fold5」が1568097、「Galaxy Z Fold4」が1231896

「Geekbench 6」のMulti-Core Scoreは「Galaxy Z Fold5」が5423、「Galaxy Z Fold4」が4463、Single-Core Scoreは「Galaxy Z Fold5」が2050、「Galaxy Z Fold4」が1816

「Geekbench 6」のMulti-Core Scoreは「Galaxy Z Fold5」が5423、「Galaxy Z Fold4」が4463、Single-Core Scoreは「Galaxy Z Fold5」が2050、「Galaxy Z Fold4」が1816

「3DMark」のWild Life Extremeは「Galaxy Z Fold5」が3922、「Galaxy Z Fold4」が2790

「3DMark」のWild Life Extremeは「Galaxy Z Fold5」が3922、「Galaxy Z Fold4」が2790

「AI Benchmark」の総合スコアは「Galaxy Z Fold5」が2093、「Galaxy Z Fold4」が1714

「AI Benchmark」の総合スコアは「Galaxy Z Fold5」が2093、「Galaxy Z Fold4」が1714

カメラスペックは同一だが、30倍ズーム、夜景撮影の画質改善を確認

「Galaxy Z Fold5」のカメラスペックは「Galaxy Z Fold4」とまったく同じ。しかしプロセッサーの性能が向上しているおかげか、ビデオ撮影時のフレーム数、スローモーションの解像度が向上している。

また、超広角、広角カメラで撮影した写真に解像感、色味などに違いは見られなかったが、30倍デジタルズームのディテールは明らかに「Galaxy Z Fold5」のほうが上だった。加えて、ナイトモードで撮影した夜景の白飛びも、「Galaxy Z Fold5」のほうが強力に抑えられている。プロセッサーの性能向上により、「Galaxy Z Fold5」のほうがより高度な画像処理を行っている可能性がある。

超広角カメラ

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)

広角カメラ

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)

望遠カメラ

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)。光学3倍ズーム

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)。光学3倍ズーム

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)。30倍デジタルズーム

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)。30倍デジタルズーム

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)

フロントカメラ

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)

「Galaxy Z Fold5」(上)、「Galaxy Z Fold4」(下)

折りたたみスマホを初めて買う人にはau版「Galaxy Z Fold4」を推したい

率直に言えば、「Galaxy Z Fold5」の進化は小幅にとどまっている。さまざまな部分に改良が加えられているが、使い勝手を大きく変えるほどの変化ではない。しかし、それは「Galaxy Z Fold4」がすでにフォルダブルスマホの完成形に達していた証しであり、「Galaxy Z Fold5」はより高みに向けて歩を進めたわけだ。

とは言え個人的には、「Galaxy Z Fold4」を使っている人が「Galaxy Z Fold5」に買い替える必要はないと思う。また、現在au版の「Galaxy Z Fold4」が193,000円で販売されており、「Galaxy Z Fold5」よりも約5万円も安い。「Galaxy Z Fold4」の高コスパは非常に魅力的だ。

折りたたみスマートフォンを初めて買おうとしている人には「Galaxy Z Fold4」、少しでも性能が高い端末が欲しかったり、より長いOSアップデートの提供を受けたい人は「Galaxy Z Fold5」を購入するほうが満足度は高くなるだろう。

ジャイアン鈴木

ジャイアン鈴木

レビューした製品を高確率で買ってしまう物欲系ITライター。守備範囲はPC、スマホ、VRがメイン。ゲーム、デジタルトイも大好き。最近サバゲにはまっています。愛車はスイフトスポーツで、断然マニュアル派です。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る