スマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機、最近では加熱式タバコなどの予備電源として利用できるモバイルバッテリー。市場には膨大な種類の製品があり、コンビニやキオスクでも買える所がある。しかし、性能や価格などの幅がかなり広く、何を選べばいいのかわかりにくいのも確か。そんな膨大な製品群の中から、価格.comで買える、用途に合わせたおすすめの製品を紹介しよう。
機能がシンプルなだけに深く考えずに選んでしまうと後悔しやすいモバイルバッテリー。まずは、製品選びのポイントを見ていこう。
モバイルバッテリーで最も重要なのは、どれだけの充電が行えるのかを示すバッテリー容量だ。一般的に「mAh」(ミリアンペア・アワー)の値で表され、この値が大きいほど容量の大きなバッテリーとなる。なお、損失するエネルギーがあるので、バッテリー容量のうち大体6〜7割が実際に充電に使うことができる容量になる。つまり、容量が10,000mAhであれば6,000〜7,000mAh程度、5,000mAhであれば3,000〜3,500mAh程度が実際に利用できる容量だ。また、繰り返し使うことでバッテリーは少しずつ劣化していき、容量は少しずつ減少する。重量だが、同じバッテリー容量でも差は意外と大きく、容量10,000mAhの製品でも、重量は180g〜300g程度の幅がある。価格.comで製品を選ぶ場合、まず容量で製品を絞り込んでから、重量の軽い順に並び替えるのがよいだろう。
では、今モバイルバッテリーを選ぶなら、どれだけの容量があれば十分なのか? もちろん、容量は多ければ多いほどいいが、それにともないボディも大型化してしまう。昨今の状況を見ると、Androidスマートフォンでは4,000mAh以上のバッテリーを内蔵しているものが主流だ。なお、iPhoneシリーズはそれよりも少なめで、最上位モデルの「iPhone 14 Pro Max」でもバッテリー容量は4,323mAh、「iPhone SE(第3世代)」なら2,018mAh(アップル製品の情報は、中国の公的機関「TENAA」のデータベースによるもの)となっている。最新のスマートフォンを1回分フルに充電したいなら、モバイルバッテリーの容量は4,000mAh以上というのがひとつの基準になるだろう。
いっぽう、充電の速さに大きく関係するのが、出力を示す電力「W」(ワット)だ。以前は、USBポートの電圧が5Vで固定されていたので、電流の大きさ「A」(アンペア)を見るだけで充電性能が把握できた。しかし、近頃は出力の電圧「V」(ボルト)を高めたものが増えており、電圧×電流で求められる電力「W」を見たほうが充電性能を把握しやすい。
スマートフォンのバッテリー容量が増えれば、その分充電時間は長くなる。そのため、なるべく短時間で充電できる急速充電の注目度はますます高まっている。スマートデバイスの急速充電規格は、iPhoneとAndroidの両方で利用できる「USB Power Delivery」(USB PD)と、クアルコム社のSoC「Snapdragon」シリーズを搭載するAndroid機器で利用できる「QuickCharge」(QC)が2大規格だが、近ごろではUSB PDのみに対応するAndroid機器が増えている。USB PDの出力は、規格の上限として240Wまで用意されているが、スマートフォンを充電するのであれば、18Wの出力に対応していれば十分だ。
そのいっぽうで、中国メーカーを中心に、自社独自の強力な急速充電規格を搭載する製品も増えている。数例をあげると、オッポの「Super VOOC」や、ファーウェイの「Super Charge Protocol(SCP)」、モトローラ「TurboPower」などがそれに該当する。なお、これらの独自規格は、基本的にメーカー純正の充電器が必要になるため、対応するモバイルバッテリーはごく一部なのが現状だ。
写真は最大65Wという大電力を使うオッポの急速充電規格「Super VOOC」。海外メーカーを中心に、独自の急速充電規格を用意するところが増えている
総務省は2019年2月1日に、発火事故が続発するモバイルバッテリーを、電気用品安全法の規制対象に変更し、PSEマークのない製品の製造、販売、輸入を禁止した。よって、現在国内で正規に販売されているモバイルバッテリーはすべて「PSE対応品」である。なお、PSEマークがあれば一定の安全性は期待できるが、以前に売られていたPSEマークのないモバイルバッテリーすべてが、ただちに危険というわけではないので、あわてて買い換える必要はないだろう。ただし、手持ちのPSEマークのないモバイルバッテリーを、フリーマーケットやネットオークションに出品することは上記の「販売」に該当するので、注意が必要だ。
2019年2月1日以降、PSEマークのないモバイルバッテリーは個人間であっても国内では販売できなくなった。今売られているものはPSEマークのあるものだけだ
エントリー向けモバイルバッテリーで、20000mAhの大容量ながら1,500円前後で手に入るというコストパフォーマンスが大きな魅力だ(2023年2月下旬時点の価格.com最安価格)。出力ポートとして、2基のUSB Type-ポートを備え、2系統合計で10.5Wの出力に対応する。入力ポートはmicroUSBポートとUSB Type-Cを各1系統備える。なお、メーカーによって任天堂のゲーム機「Nintendo Switch」への対応が確認されている。
・容量:20000mAh
・出力ポート:USB Type-A×2(2ポート合計で2.1A)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約70×140×28mm
・重量:約401g
・インジケーター:LED
・保証期間:6か月
モバイルバッテリーでは定評のあるANKERでは、豊富な製品ラインアップが用意されている。その中でも「PowerCore Essential 20000」は、容量20,000mAhクラスの製品ではベーシックモデルとなる製品だ。ベーシックモデルと言っても機能は十分で、2基の出力用USB Type-Aポートはそれぞれ12W(5V×2.4A。2ポート合計の出力は15W)の出力に加えて、ANKER独自の充電制御技術「PowerIQ」と「VoltageBoost」に対応しており、接続した機器を識別して最適な速度で充電が行える。入力用のポートはmicroUSBとUSB Type-Cポートを1基ずつ搭載しており、新旧の充電器を利用できる(同時利用はできない)。保証期間は通常の18か月に加えて、会員登録を行うことでプラス6か月の延長保証を受けられる。
・容量:20,000mAh
・出力ポート:USB Type-A×2(最大出力12W、2ポート同時で最大出力15W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約74×158×19mm
・重量:約343g
・インジケーター:LED
・保証期間:18か月(通常保証)+6か月(会員登録で受けられる保証)
容量20,000mAhの大容量モデル。出力ポートとして2基のUSB Type-Aポートと1基のUSB Type-Cポートを備える。USB Type-AポートはQuickCharge3.0規格による最大18Wの出力に、USB Type-CポートはUSB PD規格による最大20Wの出力にそれぞれ対応する。なお、USB Type-Cポートは本製品の充電にも使用され、USB PD規格に対応した出力18Wの充電器を組み合わせれば、最短約7時間でフル充電が可能だ。価格も20,000mAhクラスとしては安価で、価格.comの最安価格は2,500円前後となっている(2022年3月末時点の価格)。
●基本スペック
・容量:20,000mAh
・出力ポート:USB Type-A×2(QuickCharge 3.0対応、最大出力18W)。
USB Type-Cポート×1(USB PD対応。最大出力20W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約73×143×29mm
・重量:約420g
・インジケーター:LED
・保証期間:6か月
20,000mAhの大容量ながら、約320gという軽量ボディを実現。出力ポートとしてUSB Type-Aポートを2基備え、2ポート同時で10.5Wの出力に対応する。入力ポートはmicroUSBポートとUSB Type-Cポートをそれぞれ1基ずつ備える。大容量モデルとしては珍しく携帯性も重視されており、ボディにはストラップホールを備えるほか、汚れ・キズを抑える表面加工が施されている
●基本スペック
・容量:20,000mAh
・出力ポート:USB Type-A×1(5V×1A、5W)。USB Type-A×1(5V×2.1A、10.5W)
※2ポート合計の最大出力は10.5W
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約64.5×140.7×23.4mm
・重量:約320g
・インジケーター:LED
・保証期間:13か月
モバイルバッテリーでは異例の87Wという高出力と、25600mAhの大容量をあわせ持つ高性能モデル。アップル「16インチMacbook Pro」のような、USB PDに対応する大型ノートPCの充電に適している。また、本機への充電性能も高く、最大で100Wまで対応。65WのACアダプターを使った場合、わずか2時間でフル充電が可能だ。出力ポートはUSB Type-CとUSB Type-Aの各2基で、4台同時の出力も行える。Anker独自の急速充電技術「PowerIQ 3.0 (Gen2)」は、USB PDとの互換性を高めつつ、Quick Chargeなどの急速充電規格との適合性も高められている。
・容量:25,600mAh
・出力ポート:USB Type-C×2(最大出力87W、2ポート同時で18W+60W)、USB Type-A×2(2ポート同時で15W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約82.4×183.5×24mm
・重量:約573g
・インジケーター:LED
・保証期間:18か月(通常保証)+6か月(会員登録で受けられる保証)
約27,000mAhの大容量モデル。出力用としてUSB Type-Aポートを2基、USB Type-Cポートを1基、AC100Vのコンセントを1基備える。このACコンセントは、60Hzの正弦波の出力に対応しており、一般的なポータブル電源が採用する矩形波や疑似正弦波では利用できない精密機器などでも利用できる。なお、本機は入力も45Wという大電力に対応しており、わずか3時間でフル充電できる。
・容量:27,000mAh
・出力ポート:USB Type-A×2(各ポート最大12W、2ポート同時で最大出力15W)
USB-Type-C×1(USB PD対応、最大出力45W)
ACコンセント×1(110V、0.91A, 60Hz、100W、瞬間最大出力125W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約201×120×31mm
・重量:約862g
・インジケーター:LED
・保証期間:18か月(通常保証)+6か月(会員登録で受けられる保証)
上記「AP20000QCD」の兄弟モデルで、容量は10,000mAh。175gという軽さと、残量を1%刻みで表示できる液晶ディスプレイが特徴だ。2基のUSB Type-Aポートと、1基のUSB Type-Cポートを備え、3大の同時充電が行える。また、USB PDやQuickChargeに加えて、MediaTekの「MTK PE」やサムスンの「AFC」、ファーウェイの「SCP」および「FCP」、オッポ「Super VOOC」といった、メーカー独自の急速充電規格にも対応している
・容量:10,000mAh
・出力ポート:USB Type-A×2(2ポート合計最大出力15W)
USB-Type-C×1(USB PD対応、最大出力18W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約50×100×25mm
・重量:約175g
・インジケーター:液晶
・保証期間:1年
容量10,000mAhの薄型モバイルバッテリー。出力ポートは、最大18Wの出力に対応するUSB PD対応USB Type-Cポートと、最大12Wの出力に対応するUSB Type-Aポートを各1基備える。「Power Core Slim」シリーズは、Ankerのラインアップの中では薄さを追求しているのが特徴で、スマートフォンとの重ね持ちや、鞄の中に入れて携帯する用途向きだ。また、イヤホンなど小型機器の充電に適した「低電流モード」も装備。USB PDポートは充電にも利用可能で、最短で約3.5時間でフル充電が行える。
●基本スペック
・容量:10,000mAh
・出力ポート:USB Type-C×1(5V×3A、9V×2A、15V×1.2A、USB PD対応。最大18W)。USB Type-A×1(5V×2.4A、最大12W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約68×149×14mm
・重量:約212g
・インジケーター:LED
・保証期間:18か月(通常保証)+6か月(会員登録で受けられる保証)
容量10000mAhの大容量モデル。出力ポートとしてUSB Type-AとUSB Type-Cを各1基備えるほか、10Wの最大出力に対応したQi規格のワイヤレス充電ポートを備える。なお、USB Type-AとUSB Type-Cの各ポートの最大出力は18Wと、こちらも十分な性能だ。有線出力とワイヤレス主力の合計最大出力は20Wとなっている。このほか、本体にスタンドが備わっており、本機に立てかけて動画閲覧などにも活用できる。
●基本スペック
・容量:10000mAh
・出力ポート:USB Type-Aポート×1(最大出力18W)、USB Type-Cポート×1(最大出力18W)、Qiポート(最大出力10W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約68×152×19mm
・重量:約243g
・インジケーター:LED
・保証期間:18か月(通常保証)+6か月(会員登録で受けられる保証)
容量10000mAhの製品で、ボディは厚さ16mm、重量が約228gとなっている。出力用にUSB Type-Aを2ポート備え、合計出力は2.1A(10.5W)となる。性能的にはごくオーソドックスだが、カラーバリエーションによっては、1000円台前半で購入できるという低価格が魅力だ(2022年12月8日時点の価格.com最安価格)。microUSBケーブルが同梱されている。
・容量:10000mAh
・出力ポート:USB Type-A×2(2ポート合計で2.1A(10.5W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約69×135.5×16mm
・重量:約228g
・インジケーター:LED
・保証期間:6か月
QuickCharge 3.0および20WのUSB PD規格に対応した容量10000mAhの製品。iPhoneやAndroidなど最新機種を含む幅広いスマートフォンで急速充電が可能だ。出力ポートとしてUSB Type-Cポートを1基、USB Type-Aポートを2基備え、同時に3台の機器を充電できる。なお、USB Type-Cポートは18Wの入力ポートとしても利用可能で、その場合は3時間から3時間半でフル充電が行える。17mmという薄いボディも魅力だ。
・容量:10000mAh
・出力ポート:USB Type-A×2(最大出力18W)、USB Type-C×1(最大出力20W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約69×141×17mm
・重量:約220g
・インジケーター:LED
・保証期間:6か月
容量5000mAhで、USB Type-AとUSB Type-Cの出力ポートを各1基備える(両ポートの最大出力は12W)。ボディは、厚さが12.7mmという薄型で重量も約110gに抑えられている。ブルー、ダークグレー、グリーン、ピンク、ホワイトフェイス、ホワイトという6種類のカラーバリエーションも魅力だ。
●基本スペック
・容量:5000mAh
・出力ポート:USB Type-Aポート×1(最大出力12W)、USB Type-Cポート×1(最大出力12W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約63×92.5×12.7mm
・重量:約110g
・インジケーター:LED
・保証期間:1年
容量5000mAhで重量は約119gの比較的コンパクトな製品。USB Type-Aを2基備え、2台同時の充電に対応し、2ポート合計で2.1A(10.5W)の出力が可能だ。入力用端子として、microUSBに加えてUSB Type-Cポートも搭載する。長さ15センチメートルのUSB Type-Cケーブルが同梱。任天堂のゲーム機「Nintendo Switch」への給電対応が明記されている
・容量:5000mAh
・出力ポート:USB Type-A×2(2ポート合計で2.1A)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約17×98×64mm
・重量:約119g
・インジケーター:LED
・保証期間:6か月
容量5,200mAhのスティック型モバイルバッテリー。約125gと軽量なうえに、かさばらない形状なので、カバンに常備しても持ち運びは苦にならない。USB PDやQuickChageといった急速充電規格には対応していないが、10W(5V×2A)の出力に対応しているので、充電性能も十分なレベルだ。カラーは、ブラック、ホワイト、レッドの3色展開。
●基本スペック
・容量:5,200mAh
・出力ポート:USB Type-A×1(5V×2A)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約43×96×23mm
・重量:約125g
・インジケーター:LED
・保証期間:18か月(通常保証)+6か月(会員登録で受けられる保証)
容量5,000mAhのモバイルバッテリー。105gの軽さと12.5mmの薄さを持つコンパクトボディに。出力用のUSB Type-Aポートを2ポート備え、2ポート合計で10.5Wの出力に対応する。価格も1,400円前後(税込。2021年3月25日時点の価格.com最安価格)と、軽量薄型のモバイルバッテリーとしては値ごろだ。
・容量:5,000mAh
・出力ポート:USB Type-A×2(2ポート合計最大出力10.5W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約63×90×12.5mm
・重量:約105g
・インジケーター:LED
・保証期間:6か月
容量5000mAhで重量約125gのコンパクトなモバイルバッテリー。出力12WのUSB Type-Cポートに加えて、「MagSafe」にも対応しており、アップルの「iPhone12」シリーズや「iPhone 13」シリーズの背面にワイヤレスで装着して5Wの充電が行える。また、iPhoneに装着した状態でiPhoneと本機の充電を同時に行う「同時充電」も可能だ。
●基本スペック
・容量:5000mAh
・出力ポート:USB Type-Cポート×1(最大出力12W)、MagSafe(最大出力5W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約65×94×15mm
・重量:約125g
・インジケーター:LED
・保証期間:1年
容量5,000mAhのスティック型モバイルバッテリー。約105gというかなりの軽量だが、最大出力15WのUSB Type-Cポートと、最大出力12WのUSB Type-Aポートを1基ずつ備える。また、Bluetooth機器など小型の機器に効率的な充電を行う「低電流モード」や、本機と本機に接続した機器を同時に充電する「パススルー機能」を備える。また、USB Type-Aポートに限り、iPhoneやAndroidなど接続機器を自動で判別して最適な給電を行う「AUTO POWER SELECT」機能を備える。
●基本スペック
・容量:5,000mAh
・出力ポート:USB Type-A×1(最大出力12W)
USB Type-Cポート×1(最大出力15W。2ポート合計出力15W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約28×112×28mm
・重量:約105g
・インジケーター:LED
・保証期間:6か月
持ち運びに便利なスティック型モバイルバッテリーは、人気は高いものの充電性能がいまひとつというものが多い。しかし、本機は重量約72gというコンパクトボディながら、出力2.1Aという十分な性能を備えている。3,200mAhという、スマートフォンなら1回弱の充電が行える容量で、鞄に常備しておき、いざと言うときに素早く充電する、そんな使い方に適している。ブラック、ブルー、グリーン、レッド、ピンク、ホワイトフェイスというカラフルな6色に加えて、加熱式たばこの「glo」や「IQOS」「Ploom TECH」とカラーを合わせたバリエーションモデルもラインアップされている。これらを含めればさらに豊富なカラーを選ぶことができるのも魅力だ。
発売当初は4,000円台と割高感が否めなかったが、近ごろ(2020年6月現在)の価格.comの最安価格は、カラーバリエーションによっては1,000円を下回るところまでこなれてきた。コストパフォーマンスの点でも文句のない製品だ。なお、本機には10cmのmicroUSBケーブルが同梱されているが、Type-Cケーブル同梱の「DE-C09L-3200」シリーズや、Lightningケーブルを同梱する「DE-L11L-3200」シリーズも兄弟シリーズとして用意されている。
・容量:3,200mAh
・出力ポート:USB Type-A×1(5V/2.1A)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約24×24×101mm
・重量:約72g
・インジケーター:LED
・保証期間:6か月
コスパにすぐれたスティック型モバイルバッテリー「DE-M04L-3200」シリーズの上位モデルで、容量は3,350mAh。入力用のUSB Type-Cポートを備えており、同ポートを備えたAC充電器が利用できる。出力用のUSB Type-Aポートは12Wの出力に対応するほか、低電流モードを備えておりワイヤレスイヤホンなど小型の機器の充電にも対応する。なお、製品パッケージにはUSB Type-AとUSB Type-Cの変換ケーブルが同梱される
・容量:3,350mAh
・出力ポート:USB Type-A×1(12W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約27.5×27.5×117mm
・重量:約92g
・インジケーター:LED
・保証期間:6か月
本製品は、単3形あるいは単4形の充電式ニッケル水素電池を同時に8個充電できる充電器だが、それらの電池を電源にしたモバイルバッテリーとしても利用できる。モバイルバッテリーとしての使用時には、二次電池に加えてアルカリ電池やマンガン電池といった一次電池も電源として使える。なお、一次電池と二次電池を混ぜることもできるので、かき集めた電池を緊急用電源として活用することも可能だ。容量の目安は、満充電したエネループスタンダートモデル「BK-3MCC」8本を電源にした場合、容量2,700mAhのリチウムイオンバッテリーを1回充電できる程度。なお、USBケーブルは、別途用意する必要がある。
●基本スペック
・容量:−
・出力ポート:USB Type-A×1(AC電源接続時で9W。電池使用時で5W)
・サイズ(幅×高さ×厚さ):約150×132×32mm
・重量:約330g
・インジケーター:LED
・保証期間:12か月
>>価格.comユーザーのおすすめは? モバイルバッテリー人気売れ筋ランキング
>>価格.comでそのほかのモバイルバッテリーをチェックする
>>価格.comでモバイルバッテリー選びに必要な基礎知識や用語解説をチェックする
パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!