選び方・特集

《2022年》おすすめの電動歯ブラシ、今選ぶならこの8本!

手磨きではなかなか得られないレベルの、ツルツルの磨き上がりを短時間で実現できる電動歯ブラシ。選ぶ際は、どのような点をチェックすればよいのでしょうか。ここでは、主要4メーカーの特徴をふまえつつ、選び方のポイントとともに、おすすめの電動歯ブラシ8モデルをご紹介します。

電動歯ブラシの選び方 7つのポイント

1.やさしく磨ける「音波振動式」か、しっかり磨ける「回転式」か

電動歯ブラシは、バッテリーを内蔵した本体に専用ブラシを取り付け、ブラシを動かすことで歯の汚れを落とすもの。その駆動方式は、手磨き用の歯ブラシと同じような形状の細長ブラシが高速振動する「音波振動式」と、丸型ブラシが左右に回転して汚れをかき落とす「回転式」に大きく分けられます。

一般に、音波振動式は刺激が少ないため歯や歯肉にやさしく、回転式は歯垢除去力が強い半面、音波振動式と比較すると歯肉への刺激が強めと言われているので、自分の口内環境に応じて選びましょう。

音波振動によってブラシを左右(または上下、もしくはその両方)に高速振動させる音波振動式(左)と、ブラシを左右に回転させる回転式(右)

>>価格.comで、振動式の電動歯ブラシをチェックする
>>価格.comで、回転式の電動歯ブラシをチェックする

2.本体のサイズ

電動歯ブラシは毎日手で持って使用するものなので、サイズ選びは重要なポイントになります。持ち方は、ペンのようにつまむ「ペングリップ」と、ブラシ本体をしっかり握る「パームグリップ」の2タイプが推奨されています。ペングリップをする場合は、本体がスリムで軽いものを選びましょう。パームグリップでは本体サイズは特に気にする必要はありませんが、手の小さい方が使用する場合は、大きく重いモデルは避けたほうが無難です。

歯に押し当てる際に必要以上の力が入りにくく、細かい所を磨きやすいペングリップは、歯科医推奨の理想的な持ち方。重い機種では持ちにくいのが難点

しっかりと本体をホールドできるパームグリップ。力が入りやすいので、歯肉を傷つけてしまわないよう注意が必要です

3.持ち歩くなら、充電時間・連続使用可能時間を要チェック

出張が多いなどの事情で、電動歯ブラシを持ち歩く機会が多いなら、充電時間や使用可能時間も要チェック。バッテリー持ちのよいものや、充電時間の短い機種、USB充電が可能なものがおすすめです。収納用ケースが付属するとより便利。

逆に持ち歩きをしないなら、洗面所などに置いた充電器にセットして充電することがほとんどなので、あまり気にする必要はないでしょう。

持ち歩く機会が少なく洗面所に常設する場合は、スタンドに立てておくだけで充電されるので、充電し忘れの心配はありません

持ち歩く機会が少なく洗面所に常設する場合は、スタンドに立てておくだけで充電されるので、充電し忘れの心配はありません

4.機能や付属ブラシは、多いほど便利?

電動歯ブラシは上位モデルになると、歯垢除去用、ステイン(着色汚れ)除去用、歯周ポケット用、歯茎ケア用といった付属ブラシが増えていく傾向があります。多角的なケアができるのは確かに便利ですが、それらを使いこなすには時間も手間もかかるもの。初めて電動歯ブラシを使う人は、まずは付属ブラシ1〜2本のモデルを選んで、必要に応じて別売りのブラシを買い足したほうがよいでしょう。

自分に本当に必要なブラシの種類の見極めも、製品選びのポイントです

5.見落としがち! 交換ブラシのランニングコスト

電動歯ブラシは、定期的なブラシの交換が必須です。本体を安価で手に入れたとしても、それはあくまで初期投資なので、交換ブラシが高価ならランニングコストは高くなります。さらに、家族みんなで使用するとなると、交換ブラシ代だけでも定期的に結構なお金がかかるもの。そこまで考えて選ぶ必要があります。

>>価格.comで、「電動歯ブラシ用替えブラシ」をチェックする

6.IoT機能は使いこなせば便利

ここ数年で増えているのが、Bluetoothでスマートフォンと連携し、専用アプリで歯磨きの状況を確認できるもの。使いこなせれば非常に便利ではありますが、この機能の有無で価格がだいぶ変わってくるため、本当に自分に必要な機能か見極めるようにしましょう。

磨き方のクセや磨き残しを教えてくれるなど、使いこなせればかなり便利な機能です

磨き方のクセや磨き残しを教えてくれるなど、使いこなせればかなり便利な機能です

>>価格.comで、スマホに対応する電動歯ブラシをチェックする

7.歯磨き粉は必要か

電動歯ブラシを初めて使用するユーザーからよく聞かれるのが、「歯磨き粉を使用したほうがよいのか」という質問。今回ご紹介している4メーカーに関しては、パナソニックとフィリップスは「使用しなくてもよい」と回答しており、ブラウンとオムロンは「研磨剤が入っていない歯磨き粉を推奨」としています。それぞれのメーカーの見解を下にまとめておきます。

(以下、メーカーサイトより引用)
パナソニック:歯磨き剤なしでも歯垢は十分に落とせますが、ご使用いただく場合は電動ハブラシ用の歯磨き剤をおすすめします。

フィリップス:ソニッケアーは音波水流によって磨くため、歯磨き粉なしでも使用できます。使用する際も米粒程度で結構です。

ブラウン:通常の歯磨き粉を使用すると研磨剤により、歯が削れてしまったり、口の中が泡だらけになることもあるので、ジェルタイプのものをおすすめしています。

オムロン:研磨剤が入っていない一般的な歯みがき粉を少量つけて下さい。ヤニ取り用・美白用などの歯みがき粉は、研磨剤により歯を研磨する作用が大きいといわれています。歯や歯肉を傷める原因になりますので、おすすめできません。

メーカーの製品ページや取扱説明書で使い方を確認しましょう

メーカーの製品ページや取扱説明書で使い方を確認しましょう

今使うべき、おすすめの電動歯ブラシ8モデル

1.パナソニック「音波振動ハブラシ ドルツ EW-DL37」
歯科医師推奨の「音波振動ヨコ磨き」と極細毛ブラシで、歯周ポケットをやさしくケア

約31,000回/分の音波振動によるヨコ磨きと、細さ約0.02mmの「極細毛ブラシ」で、歯周ポケット内の歯周病原因菌をかき出す電動歯ブラシのエントリーモデル。やさしい磨き心地で、歯肉が弱い人でも安心です。日本人特有の、「凹凸の多い歯と小さい口」に合うよう、ヘッドが小さめに設計されているのが特徴。

モードは「ノーマル/ソフト」の2種類が選べるほか、前回使用したモードを記憶する「モード記憶機能」を搭載。替えブラシは、薄いヘッドで奥歯も磨きやすい「極細毛ブラシ」と、着色汚れ(ステイン)を取り除く「クリーン&ホワイトブラシ」の2本が付属します。

本体サイズ:約27(幅)× 30(奥行)×216(高さ)mm(ブラシ含む)
本体重量:約95g(ブラシ含む)
駆動方式:音波振動式
搭載モード:ノーマルモード、ソフトモード
付属ブラシ:極細毛ブラシ、クリーン&ホワイトブラシ 各1本
振動数:最大約31,000回/分
使用時間:フル充電で約90分
充電時間:約17時間
海外対応:○(AC100〜240V)
本体丸洗い:○(防水設計 IPX7)
携帯ケース:×
スマートフォン連携:×

2.パナソニック「音波振動ハブラシ ドルツ EW-DT52」
6つのモードとBluetoothを搭載した「ドルツ」のフラッグシップモデル

Bluetoothを搭載し、専用のドルツアプリと連携することで自分だけの磨きコースをカスタマイズできる最上位モデル。約31,000回/分ストロークの「ヨコ磨き」に、歯間部の汚れに立体的にアプローチする約12,000回/分ストロークの「タタキ磨き」を加えたW音波振動に対応し、歯周ポケットの歯垢もパワフルに除去します。

モードは「ノーマル/ソフト/Wクリーン/センシティブ/Wガムケア/カスタム」の6種類が選べ、替えブラシは「極細ブラシ(ラージ)/極細ブラシ(コンパクト)/極細毛ポイントブラシ/クリーン&ホワイト」の4本が付属。急速充電に対応しており、1時間の充電で約22日(約90分)磨けます。

本体サイズ:約29(幅)×34(奥行)×241(高さ)mm(ブラシ含む)
本体重量:約115g(ブラシ含む)
駆動方式:音波振動式
搭載モード:Wクリーン、ノーマル、ソフト、センシティブ、Wガムケア、カスタム
付属ブラシ:極細毛ブラシ(コンパクト、ラージ)、クリーン&ホワイトブラシ、ポイント磨きブラシ 各1本
振動数:ヨコ:最大約31,000回/分、タタキ:最大約12,000回/分
使用時間:Wクリーンモード・Wガムケアモード時 約45分、その他のモード時 約90分/クイックチャージ時:約2分
充電時間:フル充電約1時間、クイックチャージ約2分
海外対応:○(AC100〜240V)
本体丸洗い:○(防水設計 IPX7)
携帯ケース:○
スマートフォン連携:○

3.フィリップス「Philips One HY1100」
カラフルで持ち運びに便利な乾電池式の電動歯ブラシ

約13,000回/分のマイクロ振動でやさしく磨く、フィリップス初の乾電池式電動歯ブラシ。単4形アルカリ乾電池1本で約3か月使用できます。スタイリッシュな本体にトラベルケースが付属しているので持ち運びにぴったり。

30秒ごとに時間の区切りをビープ音で知らせる「カドペーサー機能」や、2分間で自動停止して磨きすぎを防止する「ブラッシング自動停止機能」といった2つの歯磨き習慣サポート機能を搭載。また、手磨きのように手を動かしながらブラッシングできるので、電動歯ブラシ初心者も違和感なく扱えます。カラーは、ミッドナイトブルー、ミント、マンゴー、サンゴの4種類を用意。

本体サイズ:約165(幅)×21(奥行き)×202(高さ)mm
本体重量:約27g(ブラシ含む)
駆動方式:マイクロ振動式
振動数:最大約13,000回/分
使用時間:約3か月(1日2 回、2 分間使用した場合)
本体丸洗い:〇
携帯ケース:〇
スマートフォン連携:×

4.フィリップス「ソニッケアー 3100シリーズ HX3671/33」
ベーシックな機能中心で、コストパフォーマンスにすぐれたモデル

スリムで軽量な「ソニッケアー3100」シリーズの最新モデル。約31,000回/分の高速振動と広い振れ幅によって「音波水流」を発生させ、やさしく効果的に歯垢を除去します。価格.comの最安価格で5,863円(2021年12月7日時点)と手ごろな価格で購入できるのも魅力。

使い始めから14回目にかけて徐々にパワーを上げていく「イージースタート機能」や、ブラシ交換のタイミングになったらランプが点灯してお知らせするなど、電動歯ブラシ初心者にもやさしい機能を搭載。USB充電式で、満充電なら約2週間使用できます。

本体サイズ:約25(幅)×26(奥行き)×238(高さ)mm
本体重量:約97g(ブラシ含む)
駆動方式:音波振動式
搭載モード:クリーン
付属ブラシ:ホワイトプラスブラシヘッド(レギュラー)
振動数:最大約31,000回/分
使用時間:約2週間(1日2 回、クリーンモードで2 分間使用した場合)
充電時間:約24時間
海外対応:×
本体丸洗い:×
携帯ケース:×
スマートフォン連携:×

5.フィリップス「ソニッケアー ダイヤモンドクリーン 9000 HX9911/10」
届きにくい部分の歯垢を手磨きの最大10倍除去できる「プレミアムクリーンブラシ」搭載

「HX9911/10」は、「ソニッケアー」の最新機能搭載モデル。柔軟性のあるゴム素材をベースに採用することで歯ぐきの輪郭によりフィットし、届きにくい部分の歯垢を手磨きと比較して最大10倍除去できるという「プレミアムクリーンブラシヘッド」を同梱しています。4つのモードを搭載し、振動の強さも3段階で調整できるので、磨きのバリエーションが豊富です。

ほかにも、力の入れすぎを防止する機能や、取り付けたブラシヘッドを自動で判別して、運転モードと強さレベルを自動で設定する機能、適切なブラシの交換タイミングを教えてくれる機能など、便利な機能が満載。さらに、ハンドルと「ソニッケアーアプリ」を連動させれば、日々のブラッシング回数、ブラッシング時間や力加減を記録し、週1回レポートが配信されるので、磨き方の改善点が一目瞭然です。

本体サイズ:約25(幅)×31(奥行き)×252(高さ)mm
本体重量:約132g(ブラシ含む)
駆動方式:音波振動式
搭載モード:クリーン、ホワイトプラス、ディープクリーンプラス、ガムヘルス
付属ブラシ:プレミアムクリーンブラシ
振動数:最大約31,000回/分(3段階切替え)
使用時間:約2週間(1日2 回、クリーンモードで2 分間使用した場合)
充電時間:約24時間
海外対応:○(AC100〜240V)
本体丸洗い:×
携帯ケース:〇
スマートフォン連携:〇

6.ブラウン「オーラルB PRO2000 D5015132X」
パワフルに歯垢を落とす回転式電動歯ブラシ

ブラウンの電動歯ブラシは、主要4メーカーの中で、唯一駆動方式に回転式を採用しています。「ブラウン オーラルB」シリーズの特徴は、歯科で使用されるクリーニング器具から着想を得たという独自の丸型ブラシ。歯を歯ぐきのキワまで1本1本包み込み、高速上下運動でたたいて浮かせた歯垢を、左右反転運動でかき出すことで、水に溶けにくい歯垢を物理的にこすり落とします。広い範囲を一気に磨くのは苦手なものの、1本ずつていねいにブラッシングが可能。本体サイズは大きめですが、ブラシはコンパクトなので、日本人の小さな口にも向いています。使用後の爽快感を得たい人におすすめ。

「PRO2000」は、「ブラウンオーラルB」シリーズの入門モデル。付属の「やわらか極細毛ブラシ」は、約0.01mmの極細毛が歯と歯の隙間やきわにフィットし、歯垢をやさしくしっかり除去します。ブラシ圧が強いと光って知らせたり、自動的にソフトな振動モードに切り替えるなどの歯ぐきにやさしい機能や、30秒ごとに次のブラッシング場所に移るタイミングを知らせる機能のほか、2分間でブラッシング終了するタイマーも付いています。

本体サイズ:約27(幅)×約34(奥行)× 232(高さ)mm(ブラシ含む)
本体重量:約136g(ブラシ含む)
駆動方式:回転式
搭載モード:クリーン、やわらかクリーン
付属ブラシ:やわらか極細毛ブラシ
振動数:回転振動:最大約9,900回/分、上下振動:最大約45,000回/分
使用時間:14日間(1日2回、各2分間使用)
充電時間:約12時間
海外対応:○(AC100〜240V)
本体丸洗い:○
携帯ケース:〇
スマートフォン連携:×

7.ブラウン「オーラルB iO9」
ブラシ“1本1本”を振動させて歯垢を除去! 革新的機能を盛り込んだシリーズ最上位機種

「オーラルB iO9」は、7つのモードのほか、AI(人工知能)を搭載した、「オーラルB」シリーズの最上位機種。丸型回転ブラシの毛“1本1本”を振動させる最新技術「遠心マイクロモーション」によって、高い歯垢除去力を実現。手磨きと比較して歯垢除去力が99.7%アップ(同社調べ)しているそう。

また、専用アプリを使用することで、AI が磨いている個所をリアルタイムに判断。歯の外側・内側・かみ合わせ面までブラッシング動作を検知・分析し、磨き残しを教えてくれます。さらに、ブラシ部分に内蔵されているセンサーが、ブラシの回転や歯ぐきにかかる圧力を計測。弱すぎず強すぎない、適切な圧力で使用できているかをグリップ部のLEDの色で知らせることで、正しいブラシ圧に導き、高い歯垢除去力を最大限に引き出します。

本体サイズ:30(幅)×30(奥行)×183(高さ)mm(ブラシ含む)
本体重量:約132g(ブラシ含む)
駆動方式:回転式
搭載モード:クリーン、プロクリーン、やわらかクリーン、超やわらかクリーン、ホワイトニング、歯ぐきケア、舌クリーニング
付属ブラシ:iO アルティメイトクリーン2本
振動数:非公開
使用可能時間:12日間(1日2回、各2分間使用)
充電時間:約3時間
海外対応:○(AC100〜240V)
本体丸洗い:○
携帯ケース:○
スマートフォン連携:○

8.オムロン「メディクリーン HT-B303」
スリムで軽量だから、ペングリップもらくらく

オムロンの「メディクリーン」は、スリムな形状で持ちやすい音波式電動歯ブラシ。軽量なので、ペングリップもらくらくです。

シリーズのエントリーモデルに位置する「HT-B303」は、約25,500回/分の縦横の立体的な振動でしっかり磨ける「クリーンモード」のみのシンプル設計。縦横振動を組み合わせた、独自の立体微振動「マルチアクション」と、3種類の毛先で歯垢をすみずみまで取り除く「トリプルケアブラシ」で、しっかり磨けます。本体の重さは約46gと軽く、手磨き用の歯ブラシのような感覚で扱えます。磨きすぎを防ぐタイマーも搭載。

サイズ:約18.8(最大径)×195(高さ)mm(ブラシ含む)
重量:約46g(ブラシ含む)
駆動方式:音波振動式
搭載モード:クリーンモード
付属ブラシ:トリプルクリアブラシ1本
振動数:最大約25,500回/分
使用時間:約40分
充電時間:約10時間
海外対応:×
本体丸洗い:○
携帯ケース:×
スマートフォン連携:×

>>価格.comユーザーのおすすめは? 電動歯ブラシ人気売れ筋ランキング
>>価格.comでそのほかの電動歯ブラシをチェックする

価格.comマガジン編集部

価格.comマガジン編集部

パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る