iRobot(アイロボット)の床拭きロボット掃除機「ブラーバ ジェット」シリーズに、新モデル「m6」が登場しました。iRobotといえば、ロボット掃除機の代名詞的存在である「ルンバ」シリーズが有名ですが、なんと今回発表されたブラーバ ジェットm6は、そのルンバと連携できるようになったのです。
ゴミを吸引しながら走るルンバと、雑巾がけを行うブラーバ ジェット。かねてより、iRobotでは両者を併用した床掃除のスタイルをアピールしてきましたが、ついに2者の連携プレイがかなうわけです。製品発表会で見てきた詳細をご紹介しましょう!
「拭き掃除」の新たな歴史、始まる!?「ブラーバ ジェットm6」はメーカー希望小売価格69,880円(税別)で、2019年7月26日発売予定です
ブラーバ ジェットは、自動で水を噴射しながら床の拭き掃除を行う床拭きロボット。操作が簡単なこともポイントで、専用のクリーニングパッドを取り付けたら、タンクに水を入れてスタートボタンを押すだけ。クリーニングパッドを付け替えることで、水拭きとから拭きの両方に対応するのも特徴です。
ブラーバ ジェットの内部には独自のナビゲーションシステム「iAdapt」が搭載されており、本体に備える各種センサーとカメラで家全体をマッピングして、家中を効率的に走行して拭き掃除します。
天面に備えるカメラのほか、全体にさまざまなセンサーを搭載し、室内をマッピングして走行します
m6の大きな特徴として、最新のナビゲーションシステム「iAdapt 3.0 ビジュアルローカリゼーション」の搭載があげられます。これは、ルンバの現行最上位モデル「i7+」「i7」に採用されるのと同じもの。これにより、m6は「リビング」「子ども部屋」といった「家全体の間取り」を認識する機能「Imprintスマートマッピング」に対応しました。
つまり、「家全体の間取りを認識したうえで、自分は今どの部屋にいるか?」をm6自身が把握できるようになったのです。より効率的な拭き掃除が可能になったほか、清掃エリアを個別に指定してそこだけを拭くという使い方もできるようになりました。
さらにm6は新たにWi-Fiにも対応しており、これらの清掃指示はルンバと共通の操作アプリ「iRobot HOME」から行えます。そのほか、「Googleアシスタント」や「Amazon Alexa」にも対応し、スマートスピーカーからの音声操作も可能です。
アプリから設定して、指定した部屋のみを掃除させることも可能。たとえば曜日ごとに掃除する部屋を割り当てて、効率的に掃除することもできます。最大10パターンまで記憶させられますよ
さらに水拭きモードも、アプリで3種類から選べます。環境にあわせて、最適な水拭きを指示できるんです。また、「侵入禁止エリア」を設定することも可能
そのほか、室内の段差もしっかり感知。階段で落ちないほか、カーペットやラグに水拭きしないよう回避してくれます
そして上述の通り、m6の最も大きいポイントが、ルンバとの連携機能「Imprint Linkテクノロジー」です。m6とルンバの連携設定は、操作アプリ「iRobot HOME」を使用して簡単に行えます。
事前にアプリから連携設定しておくと、まずルンバが部屋の掃き掃除を行い、それが終わったタイミングでm6に自動でお知らせ。すると、それを認識したm6が自動で拭き掃除をスタートしてくれます。「掃き掃除→拭き掃除」を効率的に自動で行えるというわけ。以下の動画は、ルンバがホームベース(充電台)に戻ってきたあと、それにあわせて今度はm6が清掃を開始する様子です。
ちなみに、2019年7月22日時点でm6との連携に対応しているルンバは「i7+」「i7」の2種類ですが、2019年末までに「900」シリーズとの連携も予定しているとのこと。
ルンバの清掃終了をWi-Fi経由で共有することにより、運転タイミングの連携が可能。なお、マッピングした地図情報などは2者間で共有されません(マッピング情報は、ルンバとブラーバ ジェットそれぞれ別々に記憶されます)
ルンバの操作指示を出すアプリ「iRobot HOME」から、「後で拭き掃除する」を選択することで、簡単にブラーバ ジェットとの連携設定が行えます
ルンバとブラーバ ジェット、それぞれでエリア指定しておくことも可能
従来のブラーバ ジェットは、手動でバッテリーを取り外して充電するタイプでした。しかし新しいm6は、ルンバと同じくみずからホームベース(充電台)に戻ってくる自動充電機能に対応しています。
床拭きの途中でバッテリーが切れそうになったら、自分で充電台に戻ってきて充電を行い、バッテリーが満タンになったら再び床拭きをスタートしてくれるのです。これまで手動で行っていたバッテリー充電が自動できるようになって、より便利になりました。
ルンバを知っているユーザーからは要望が多かったという、ブラーバ ジェットの自動充電・再開機能についに対応!
充電中は、クリーニングパッド部分ごとホームベースに乗ってくれます。パッドが床に付きっぱなしにならないので、パッドの保護にもなりそう
もうひとつうれしい進化点は、水タンクが取り外しできるようになったこと。従来のブラーバ ジェットはタンクの取り外しには対応しておらず、直接給水するタイプでした。しかも、従来は約150mlほどだったタンク容量が、m6では約450mlに大幅増加! 本体が大型化したことにあわせ、ルンバと組み合わせて広範囲の拭き掃除ができるように配慮されたスペックとなっています。
タンクが大容量化したうえ、取り外せるようになったのはうれしいですね
また、m6に付属する水拭き用/から拭き用のクリーニングパッドも、m6にあわせて新しく大型化されました。それぞれ、使い捨てのパッドと洗って繰り返し使えるパッドが用意されています。さらに、新製品の床拭き用洗剤も使用できます。
洗って繰り返し使えるクリーニングパッドと、使い捨て用のクリーニングパッドが付属
本体のボタンをワンタッチするだけで簡単にクリーニングパッドが取り外しできるようになったのも便利
ここまででも進化ポイントはもりだくさんですが、加えてm6は、音声でのアナウンス機能にも対応しています。以下の動画は、水拭き用クリーニングパッドがセットされているのにタンクに水が入っていない場合に、音声でそのエラーを教えてくれているところです。
というわけで、細かい部分まで大きく進化したブラーバ ジェットの最新モデルm6を見てきました。トピックはルンバとの連携に対応したことですが、それだけではなく、新しく自動充電機能や水タンクの取り外しに対応するなど、m6単体で見ても利便性が大きく向上している点に注目です。
オーディオ&ビジュアル専門サイトの記者/編集を経て価格.comマガジンへ。私生活はJ-POP好きで朝ドラウォッチャー、愛読書は月刊ムーで時計はセイコー5……と、なかなか趣味が一貫しないミーハーです。