アイロボットジャパンは、世界のロボット掃除機市場をけん引する「ルンバ」シリーズのフラッグシップモデル「s9+」の日本発売を発表しました。公式オンラインストア価格169,800円(税別)で、2020年2月28日より販売開始されます。なお、海外では2019年より発売されているモデルで、満を持して日本市場に投入される形となります。
まず、パッと見で印象的なのはその形でしょう。ルンバといえば円形フォルムのロボット掃除機を思い浮かべますが、s9+は前面が直線的なエッジになった“D型”のシェイプになっています。本機は今年で創業30周年を迎えるiRobotが、これまでのロボット掃除機開発で培った技術を詰め込んだという最上位モデルで、D型フォルムに高性能な各種センサーを組み合わせることで掃除性能を高めたとのこと。以下より、詳細をご紹介しましょう。
ルンバ史上初のD型のシェイプと、洗練されたカラーリングが印象的
D型シェイプになったことで、壁際や角に沿いやすくなっています
各種センサーを搭載し、掃除性能を高めています。くわしくは後述!
では、s9+がD型シェイプを実現したポイントを細かく見ていきましょう。D型になったことで、より壁際や角に沿いやすくなっていますが、ただ形をD型にしただけではロボット掃除機としてのデメリットも生まれてしまうからです。
特に大きいのが、掃除中に方向転換して移動するとき。円形のロボット掃除機は、その場でクルリと回ることができます。しかしD型シェイプだと形が非対称で角もあるので、180°の方向転換をするためにはある程度のリーチが必要。狭いスペースを掃除して方向転換しようとしたら、周囲に引っかかってその場所から出てこれなくなってしまう可能性もあります。小回りのきかないロボット掃除機というのは少々悲しいですよね。
そこで開発されたのが、本体フロント部に搭載された高性能センサー。このセンサーが、進行方向にある壁の位置や奥行まで立体的に感知し、「今いる場所は狭いので回転しないほうがよい」というのを認識するんです。iRobotではこのD型シェイプと高性能センサーの組み合わせを、「PerfectEdgeテクノロジー」と呼称。これにより、狭いスペースに入ったときはその状況をs9+自身が理解し、掃除後に方向転換せずそのままバックして出てきます。
エッジ部のフロントに備わる高性能センサー
方向転換できないくらいの狭いスペースであることを認識し、掃除が終わったらそのままバックして戻ります
狭いスペースに入ったときの動きについては、以下の動画をご覧ください。
また、ルンバシリーズでおなじみの吸引技術「AeroForce 3段階クリーニングシステム」も搭載します。ゴミを浮かせて吸引し、微細なホコリや花粉はフィルターで除去する仕組みですが、その吸引性能が「600」シリーズとの比較で40%アップしているのもポイント。iRobotいわく「ビーストのようなパワフルさ」とのことです。しかも床面の抵抗を感知して床素材の違いも認識し、カーペットでは吸引力を上げ、フローリングでは吸引力を下げるなどの調整も自動で行います。
さらに上述の「PerfectEdgeテクノロジー」に合わせて、底面の搭載パーツが刷新されていることにも注目。壁際のゴミをかき出す「エッジクリーニングブラシ」は、新たに30mmのブラシ5本を備えて26°の角度に設計され、壁面に届きやすくゴミをよりかき出せるようになりました。
また、2本のゴム製ブラシでゴミを浮かせてかき込む「デュアルアクションブラシ」は、本体エッジに沿うよう配置が見直されたことにより、ブラシ幅が従来モデル(i7+、980、e5)より30%長くなっています。単純に考えれば、1度の走行で掃除できるスペースが30%広がったことになるので、掃除がより効率化します。
従来モデル「i7+」(右)と比較すると、かなり大幅に底面が変わっています
s9+では5本のブラシを備える「エッジクリーニングブラシ」を搭載
以前は車輪の間に配置されていた「デュアルアクションブラシ」は、配置スペースが見直されたことで、ブラシ幅を長くすることが可能になったほか、壁際に近い位置で吸引を行うようになりました
続いて、内部のシステムを見ていきましょう。ルンバの特徴と言えば、本体に搭載するカメラや高精度センサーを使った自動走行。ルンバ自身が掃除をしながら室内の状況を検知して、掃除ルートをスムーズに走ります。もちろんs9+も、独自の高速応答プロセス「iAdapt 3.0 ビジュアルローカリゼーション」を従来モデルから継承し、家全体を「間取り」として認識する機能「Imprintスマートマッピング」に対応。「リビング」「子ども部屋」といった間取りをルンバ自身が認識することで、効率的なルートを検出して掃除を行います。
ルンバ独自のvSLAMナビゲーションは、光学センサーで毎秒23万400以上のデータポイントを収集。そのデータを1.3GHzのクアッドコアプロセッサーで処理します。「Imprintスマートマッピング」によって家の環境を高精度でマッピングし、各部屋の間取りを認識して都度最適化していきます
なお上述の通りs9+は、海外では2019年に発売されています。iRobotでは国外で得られたフィードバックを元に細かい調整を行っており、日本で展開されるs9+はより精度を高めた2世代目のナビゲーションシステムを搭載しているそうです。
s9+には、従来モデル「i7+」と同じ、紙パック式のダストステーションを搭載した充電台「クリーンベース」が付属します。掃除が完了してルンバが充電台に戻ると、本体のダストボックスに溜まったゴミを、クリーンベース内の紙パックに自動で排出する機能に対応。ゴミ捨ての手間が省けるのはうれしいですね。
クリーンベース側には、ダストボックス 30杯分のゴミを溜めておくことができます。ゴミの溜まった紙パックを捨てるときも、引き出すと自動で開口部がふさがれる設計になっているので、ゴミが周囲に飛び散りません
なお、紙パックやクリーンベースのダストボックス構造は従来と同じですが、ルンバ本体の底面設計が変わったことにより、クリーンベースの接続面も設計が変わっています。s9+がセットされたときの密閉度を高め、よりクリーンにゴミの自動排出が行えるようになりました
s9+本体側のダストボックスは、取り外して水洗い可能。溜まったゴミは自動でクリーンベースに排出されますが、ときどき取り外して洗っておけば清潔に保てます
s9+はWi-Fiに対応しており、スマホアプリ「iRobot HOME」からの操作に対応。アプリからは掃除の予約をしたり、エリア指定した指示を出すことができます。また、Wi-Fi経由でスマートスピーカーからの音声操作にも対応します。
そのほか、i7+や900シリーズと同じように、クラウドを介して床拭きロボット「ブラーバ ジェットm6」との連携設定も行えます。s9+の掃き掃除が終了したら、自動でm6が拭き掃除をスタートしてくれるという使い方が便利ですね。なおアイロボットジャパンでは、2020年3月31日までの期間限定で、ルンバ s9+とブラーバ ジェットm6のセット販売を実施予定。アイロボットストア価格は2台セットで219,800円(税別)です。
オーディオ&ビジュアル専門サイトの記者/編集を経て価格.comマガジンへ。私生活はJ-POP好きで朝ドラウォッチャー、愛読書は月刊ムーで時計はセイコー5……と、なかなか趣味が一貫しないミーハーです。