イベントレポート

デザインも性能もコスパもいい! レコルトのフードプロセッサーとハンドブレンダーに新モデル登場

かわいらしいデザインの少人数世帯向けの家電製品を多く展開するレコルトから、1台7役のフードプロセッサーとコードレスで使いやすいハンドブレンダーの新モデルが登場。2022年10月に発売されたばかりの「フードプロセッサー コンボ(RCP-6)」と「コードレス ハンディブレンダー(RHB-2)」をメディア向け体験会で使ってきました。

2種類のボウルで効率よく快適に調理できるフードプロセッサー

最初に紹介するのは、容量1,000mlの容器(ボウル)を備えた「フードプロセッサー コンボ」(メーカー希望小売価格は9,900円/税込)。市販の氷や冷凍フルーツも粉砕する4枚刃の「ブレード」のほか、生クリームなどの泡立てに役立つ「泡立てパーツ」、パンやパスタなどの生地作りに対応する「こねパーツ」の3つのアタッチメントが付属しており、アタッチメントを取り替えることで、刻む、混ぜる、練る、つぶす、砕く、泡立てる、こねるといった7つの下ごしらえができます。また、トライタン製の「クリアボウル」とステンレス製の「ステンレスボウル」という2種類のボウルが付属するのもポイント。ニオイ移りしやすい食材を使うときはステンレスボウルを使うというように、使い分けられるのは便利です。

調理の際には、本体とボウルカバーを必ず使用。そして用途に合わせて、ボウル(クリアボウル、ステンレスボウル)と、アタッチメント(ブレード、泡立てパーツ、こねパーツ)を選択して使います

調理の際には、本体とボウルカバーを必ず使用。そして用途に合わせて、ボウル(クリアボウル、ステンレスボウル)と、アタッチメント(ブレード、泡立てパーツ、こねパーツ)を選択して使います

ボウルが2種類付属しますが、重ねて収納できるのでそれほど場所は取りません。使用時のサイズは170(幅)×170(奥行)×235(高さ)mmで、重量は1.4kg(本体にクリアボウル、ボウルカバー、ブレード装着時)。消費電力は300Wです

ボウルが2種類付属しますが、重ねて収納できるのでそれほど場所は取りません。使用時のサイズは170(幅)×170(奥行)×235(高さ)mmで、重量は1.4kg(本体にクリアボウル、ボウルカバー、ブレード装着時)。消費電力は300Wです

クリアボウルに市販のロック氷を入れ、ブレードで粉砕してみました。約3,500回転/分で高速回転するブレードはパワフルなため、あっという間に粉々に。フローズンドリンクも手軽に楽しめそう

クリアボウルに市販のロック氷を入れ、ブレードで粉砕してみました。約3,500回転/分で高速回転するブレードはパワフルなため、あっという間に粉々に。フローズンドリンクも手軽に楽しめそう

当然ながら、氷のような硬いものだけでなく、野菜などもブレードでキレイにみじん切りできます。にんじん、たまねぎ、セロリといった硬さの異なる食材を一緒にカットしても、均一に刻めました

当然ながら、氷のような硬いものだけでなく、野菜などもブレードでキレイにみじん切りできます。にんじん、たまねぎ、セロリといった硬さの異なる食材を一緒にカットしても、均一に刻めました

操作は、本体上部のボタンを押すだけ(下の動画参照)。「フードプロセッサー コンボ」(以下、コンボ)には回転速度を調節するスイッチは搭載されていませんが、ブレードまたは泡立てパーツ装着時には高速回転、こねパーツ装着時には低速回転というように、装着するアタッチメントに合わせて自動で回転速度を切り替えます(詳しくは後述)。連続で使用できる時間はブレード使用時が1分間で、泡立てパーツとこねパーツ使用時が4分。連続または合計で規定の運転時間使用した後は、30分以上休止する必要があります。

体験会では、「コンボ」の特徴を生かした調理が実演されました。餃子の餡だけでなく、皮も「コンボ」で作ります!

こね具合をチェックしたいので、生地作りの材料はクリアボウルに入れ、餡は、ニラや豚こま肉などニオイが強いものを使用するのでステンレスボウルにセット

こね具合をチェックしたいので、生地作りの材料はクリアボウルに入れ、餡は、ニラや豚こま肉などニオイが強いものを使用するのでステンレスボウルにセット

野菜などはボウルに入れる前に包丁でカットしておく必要がありますが、大きめでいいのでそれほど手間には感じないでしょう。約3,500回転/分という高速でブレードが回転し、細かく粉砕。10秒ほどで完成しました

野菜などはボウルに入れる前に包丁でカットしておく必要がありますが、大きめでいいのでそれほど手間には感じないでしょう。約3,500回転/分という高速でブレードが回転し、細かく粉砕。10秒ほどで完成しました

続いて、こねパーツを使って皮を作りましょう。こねパーツは、ブレードや泡立てパーツとはシャフト(本体とブレードなどのアタッチメントを接続する軸の部分)の太さが異なり、その太さに合わせて回転速度が自動的に切り替わる仕様。こねパーツ使用時は、約1,100回転/分という低速で回転します

続いて、こねパーツを使って皮を作りましょう。こねパーツは、ブレードや泡立てパーツとはシャフト(本体とブレードなどのアタッチメントを接続する軸の部分)の太さが異なり、その太さに合わせて回転速度が自動的に切り替わる仕様。こねパーツ使用時は、約1,100回転/分という低速で回転します

生地は3分ほどでできあがり。といっても、ポロポロとした状態なので、生地1枚分を手でまとめ、麺棒で伸ばします(必要であれば型抜きも行う)

生地は3分ほどでできあがり。といっても、ポロポロとした状態なので、生地1枚分を手でまとめ、麺棒で伸ばします(必要であれば型抜きも行う)

手作り餃子があっという間に作れました。なお、「コンボ」では、1度に20個分の皮が作れます

手作り餃子があっという間に作れました。なお、「コンボ」では、1度に20個分の皮が作れます

ちなみに、2種類のボウルどちらにも装着できるふたも付属。調理した食材があまったときや、パンの生地を発酵させる際に役立ちます

ちなみに、2種類のボウルどちらにも装着できるふたも付属。調理した食材があまったときや、パンの生地を発酵させる際に役立ちます

このほか、ステンレスボウルと泡立てパーツを使ってホイップクリームとバターも作りました。一般的にホイップクリームは、生クリームを氷水で冷やしながら泡立てて作りますが、「コンボ」の場合、冷蔵庫で冷やしておいた生クリームを投入して泡立てるだけでOK。

ホイップクリームは10〜20秒で完成。生クリームの冷たい温度でステンレスボウルも冷たくなるので、ホイップクリームがダレずに仕上がりました。1度に作れるホイップクリームの量は200〜600ml

ホイップクリームは10〜20秒で完成。生クリームの冷たい温度でステンレスボウルも冷たくなるので、ホイップクリームがダレずに仕上がりました。1度に作れるホイップクリームの量は200〜600ml

さらに、そのまま泡立てパーツでホイップクリームを泡立て続けると、2分ほどでバターに! できたてのフレッシュなバナーは香りがよく、ミルクの風味たっぷりでした

さらに、そのまま泡立てパーツでホイップクリームを泡立て続けると、2分ほどでバターに! できたてのフレッシュなバターは香りがよく、ミルクの風味たっぷりでした

サッと使えて取り回しもしやすいコードレスタイプのハンドブレンダー

次は、スープやペースト作りなどに活躍する「コードレス ハンディブレンダー」を見ていきましょう。本製品は、その名のとおり、内蔵のリチウムイオン電池(2,000mAh)に充電して使用するコードレスタイプ。コンセントが近くになくても使え、取り回しのよさもバツグンです。また、充電は、本体にプラグを挿すのではなく、充電台に立てて充電する仕様を採用。充電台にセットした状態で収納しておけば、場所を取らず、使用する際にはサッと手に取って使い始められます。

本体とブレンダーを接続した使用時のサイズは65(幅)×65(奥行)×380(高さ)mmで、重量は約620g。カラーは、クリームホワイトとレッドの2色展開です。メーカー希望小売価格は8,800円(税込)

本体とブレンダーを接続した使用時のサイズは65(幅)×65(奥行)×380(高さ)mmで、重量は約620g。カラーは、クリームホワイトとレッドの2色展開です。メーカー希望小売価格は8,800円(税込)

ブレンダーを取り外した本体を充電台にセットし、プラグを接続して充電するスタイル。バッテリー残量ゼロの状態から満充電まで約2時間かかります。充電用の端子はUSB Type-C

ブレンダーを取り外した本体を充電台にセットし、プラグを接続して充電するスタイル。バッテリー残量ゼロの状態から満充電まで約2時間かかります。充電用の端子はUSB Type-C

使用するときは、最初に本体横にある「ロック解除ボタン」を押し、ロックを解除してから動作ボタン(高速/低速)を押します。なお、本体上部のランプが赤色に点滅したら、バッテリー残量が少ないという合図

使用するときは、最初に本体横にある「ロック解除ボタン」を押し、ロックを解除してから動作ボタン(高速/低速)を押します。なお、本体上部のランプが赤色に点滅したら、バッテリー残量が少ないという合図

コードレス仕様というとパワーが弱い印象を持つ方がいるかもしれませんが、ブレードの回転数は最大約14,000回転/分とパワフルです。下の動画は、グリーンスムージーを作っている様子。付属のカップに入れた皮付きのりんごと小松菜にブレンダーをぎゅっぎゅっと押しつけながらかくはんしていくと、1分ほどでなめらかなグリーンスムージーが作れました。ちなみに、ハンドブレンダーは、ボウルや鍋、カップなどに入れた食材と液体を直接でつぶしながら混ぜて調理するものなので、鍋などの内側にブランダーが当たって傷つくこともありますが、本製品はブレンダーの先端にカバーが付いているのでそうした心配はありません。

「コードレス ハンディブレンダー」で作ったグリーンスムージーは、りんごの皮や小松菜の繊維を感じないなめらかな口当たりでした

「コードレス ハンディブレンダー」で作ったグリーンスムージーは、りんごの皮や小松菜の繊維を感じないなめらかな口当たりでした

カップや鍋の内側が傷つかないように、ブレンダーの先端にカバーを装備。カバーは取り外して洗浄できるので、清潔に保ちやすいでしょう

カップや鍋の内側が傷つかないように、ブレンダーの先端にカバーを装備。カバーは取り外して洗浄できるので、清潔に保ちやすいでしょう

ブレードは動作ボタンを押している間だけ回転する仕様ですが、握った際に自然と指がかかる部分に動作ボタンがあるので使いやすい印象。2つある動作ボタンの内、上が低速、下が高速です

ブレードは動作ボタンを押している間だけ回転する仕様ですが、握った際に自然と指がかかる部分に動作ボタンがあるので使いやすい印象。2つある動作ボタンの内、上が低速、下が高速です

付属のカップに取り付けられるふたも付いているので、グリーンスムージーにするのに使うフルーツや野菜をカットして入れて冷蔵庫で保存しておいたり、「コードレス ハンディブレンダー」で作ったスープやソースなどをそのまま保存したりと便利に使えます

付属のカップに取り付けられるふたも付いているので、グリーンスムージーにするのに使うフルーツや野菜をカットして入れて冷蔵庫で保存しておいたり、「コードレス ハンディブレンダー」で作ったスープやソースなどをそのまま保存したりと便利に使えます

伊森ちづる

伊森ちづる

家電流通専門誌で白物家電と家電量販店と流通に関する取材・執筆・編集を担当。趣味は料理、旅行、舞台鑑賞、米国ドラマ視聴など。クラシック音楽の”現代音楽ファン”というと変人扱いされることが悩み。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る