ニュース

乾燥フィルターやドアパッキンのお手入れから解放! 日立のドラム式洗濯乾燥機が進化

乾燥運転を使った後に必要な乾燥フィルターの掃除の手間を「乾燥フィルターレス」構造を採用することで解消したドラム式洗濯乾燥機が、2022年9月、日立から登場。ドアパッキンに溜まるホコリなどを自動で清掃する機能も備えており、お手入れがラクになりました。また、本体サイズはそのままに容量(洗濯・脱水)を11kgから12kgにアップしたほか(乾燥は6kgまでで変わらず)、衣類のシワを伸ばしながら乾かす「風アイロン」の仕上がりや、温水洗浄できるモデルにおいてはその性能が向上。大きく進化した新モデルの詳細を紹介します。

乾燥フィルターレス構造を採用した「ビッグドラム」シリーズには「BD-STX120H」(市場想定価格は44万円前後/税込)、「BD-SX120H」(市場想定価格は41万円前後/税込)、「BD-SV120H」(市場想定価格は37万円前後/税込)の3機種がラインアップ。デザインもマットな質感のホワイトに一新され、洗濯の様子が見えるようにドア部には透明窓を採用しました

乾燥フィルターレス構造を採用した「ビッグドラム」シリーズには「BD-STX120H」(市場想定価格は44万円前後/税込)、「BD-SX120H」(市場想定価格は41万円前後/税込)、「BD-SV120H」(市場想定価格は37万円前後/税込)の3機種がラインアップ。デザインもマットな質感のホワイトに一新され、洗濯の様子が見えるようにドア部には透明窓を採用しました

「BD-STX120H」と「BD-SX120H」はスマホ連携機能や「温水ナイアガラ洗浄」など搭載している機能は同じですが、最上位モデル「BD-STX120H」にのみカラー液晶タッチパネルを採用。「BD-SV120H」は液晶パネルとスマホ連携機能は非搭載です

「BD-STX120H」と「BD-SX120H」はスマホ連携機能や「温水ナイアガラ洗浄」など搭載している機能は同じですが、最上位モデル「BD-STX120H」にのみカラー液晶タッチパネルを採用。「BD-SV120H」は液晶パネルとスマホ連携機能は非搭載です

3機種すべてに、トレンドである液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載。液体洗剤は約1,000ml、柔軟剤は約700ml入ります

3機種すべてに、トレンドである液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載。液体洗剤は約1,000ml、柔軟剤は約700ml入ります

乾燥フィルターレス構造の仕組みとは?

洗濯から乾燥までを一貫して行うことが多いドラム式洗濯乾燥機は、使用後に毎回、乾燥フィルターのお手入れが必要。エアコンのフィルター自動お掃除機能のような仕組みを取り入れることで、乾燥フィルターのお手入れの頻度を減らした製品(シャープの最上位モデル)もありますが、大半は、乾燥フィルターを取り出し、フィルターに付着したホコリを取り除く作業を乾燥運転後に行うのが一般的です。もちろん、付着したホコリを落としやすいように各メーカーが乾燥フィルターの機構を工夫するなどしていますが、お手入れの頻度は変わりません。今回登場した「ビッグドラム」は、乾燥フィルター自体をなくすという新しいアプローチを採用。この乾燥フィルターレス構造により、都度必要だったお手入れを約1か月に1回で済ませられるようになりました。

一般的なドラム式洗濯乾燥機は、本体上部に乾燥フィルターを配置。乾燥運転を使用した後は、必ず、乾燥フィルターを取り出して、中に溜まったホコリや糸くずなどを捨てなければなりません

一般的なドラム式洗濯乾燥機は、本体上部に乾燥フィルターを配置。乾燥運転を使用した後は、必ず、乾燥フィルターを取り出して、中に溜まったホコリや糸くずなどを捨てなければなりません

乾燥フィルターを備える前モデル(BD-STX110G)では、手間を軽減するため、乾燥フィルターのケースを引き抜くと自然にフィルターに付着したホコリが取り除ける構造を採用していましたが、それでも目詰まりしている場合などには、水で洗い流すなどの作業が必要になることも。また、乾燥フィルターを取り出したところにある「乾燥内部フィルター」も、同時にお手入れする必要がありました

乾燥フィルターを備える前モデル(BD-STX110G)では、手間を軽減するため、乾燥フィルターのケースを引き抜くと自然にフィルターに付着したホコリが取り除ける構造を採用していましたが、それでも目詰まりしている場合などには、水で洗い流すなどの作業が必要になることも。また、乾燥フィルターを取り出したところにある「乾燥内部フィルター」も、同時にお手入れする必要がありました

こちらは、乾燥フィルターレス構造を採用した新モデル。本体上部右奥に装備されていた乾燥フィルターがなくなり、すっきりとした印象に

こちらは、乾燥フィルターレス構造を採用した新モデル。本体上部右奥に装備されていた乾燥フィルターがなくなり、すっきりとした印象に

では、乾燥フィルターをなくしたことで、乾燥運転時に発生するホコリや糸くずはどのように処理されるのでしょうか。実は、本体下部にある「糸くずフィルター」に移送されるのです。次の洗濯運転時に「乾燥ダクト自動おそうじ」「洗濯槽自動おそうじ」「ドアパッキン自動おそうじ」という3種類の自動おそうじ機能で洗い流し、糸くずフィルターで捕集。洗濯やすすぎ行程で出る糸くずなどと一緒に糸くずフィルターに溜まります。

上の動画は、「乾燥ダクト自動おそうじ(上部)」と「ドアパッキン自動おそうじ」の様子。洗い行程とすすぎ行程で使用する水を分岐させ、乾燥ダクトの上部とドアパッキン裏側を洗い流します。ドアパッキンの裏側にはホコリなどが溜まりやすく、放置しておくと水漏れが起こる原因になることもあるのだとか。一般的なドラム洗濯機の場合、人の手でドアパッキンをめくって乾いた布を使ってホコリなどを取り除くしか手入れする方法はありませんが、それが自動でキレイになるのはうれしい限りです。

そして、下の動画は「乾燥ダクト自動おそうじ(下部)」と「洗濯槽自動おそうじ」の様子です。「洗濯槽自動おそうじ」は、すすぎ行程の後にキレイな水を使って洗濯槽の裏側など見えない部分に付着しやすい汚れを洗い流し、黒カビの発生などを抑える、従来モデルにも搭載している機能。この「洗濯槽自動おそうじ」の際に洗濯槽が回転する遠心力を利用し、乾燥ダクトの下から水をかき上げて乾燥ダクト下部を洗い流します。なお、従来は任意で「洗濯槽自動おそうじ」の設定をオン/オフしていましたが、新モデルの乾燥フィルターレス構造では必要な行程なため、常時作動する仕様となりました。キレイな水を使用するためランニングコストは少しかかりますが、メンテナンスの手間が減り、洗濯機を清潔に保てるのは魅力的です。また、「洗濯槽自動おそうじ」が毎回行われることにより、1か月に1回の頻度で推奨されていた洗濯槽クリーナーを使ったお手入れが、3〜4か月に1回でもOKになりました。

また、3種類の自動おそうじ機能で洗い流されたホコリや糸くずが最終的に集まる糸くずフィルターも一新しました。乾燥フィルターで捕集していた分も溜められるように、くし型から箱型に形状を変更してサイズアップ。より多くの量が入るようになるとともに、お手入れもしやすくなりました。ちなみに、乾燥フィルターレス構造と3つの自動おそうじ機能、そして大容量の糸くずフィルターで構成された、このお手入れの手間を軽減する機能や構造は「らくメンテ」と称されています。

前モデルの糸くずフィルターは6kgの洗濯物を洗濯〜乾燥運転した際に出るホコリや糸くずを約15回分溜められる大きさでしたが、新モデルでは約30回分溜められるようになりました

前モデルの糸くずフィルターは6kgの洗濯物を洗濯〜乾燥運転した際に出るホコリや糸くずを約15回分溜められる大きさでしたが、新モデルでは約30回分溜められるようになりました

実際に、6kgの洗濯物を標準コースで30回洗濯〜乾燥運転した後の糸くずフィルターの様子。まだ余裕があります

実際に、6kgの洗濯物を標準コースで30回洗濯〜乾燥運転した後の糸くずフィルターの様子。まだ余裕があります

形状もくし型から箱型に変更。濡れた糸くずなどから不快なニオイが発生しにくいよう、フィルターには抗菌材とステンレスメッシュ素材を採用しています

形状もくし型から箱型に変更。濡れた糸くずなどから不快なニオイが発生しにくいよう、フィルターには抗菌材とステンレスメッシュ素材を採用しています

運転時間を短縮しながら、さらに乾燥の仕上がりがよくなった「風アイロン」

日立のドラム式洗濯乾燥機といえば、高速の風を吹きかけて衣類のシワを伸ばしながら乾かす「風アイロン」が有名ですが、新モデルはその乾燥機能も進化しました。ヒーターの出力をアップするとともに、除湿をうながすためのプレートをステンレス素材から熱伝導率の高いアルミ素材に変更することにより、前モデルと比較して洗濯〜乾燥(6kg)の運転時間が34分短い98分に短縮。さらに、槽内の湿度を検知する湿度センサーを新たに搭載することで、前モデルよりも洗濯物の乾きムラや乾き過ぎを抑えた仕上がりを実現しました。

前モデルでは温度センサーを使って「この温度なら、この程度乾いた」というように判断していましたが、新モデルは温度センサーに加え、湿度センサーを追加したことで、より最適な運転時間で乾かせるようになりました

前モデルでは温度センサーを使って「この温度なら、この程度乾いた」というように判断していましたが、新モデルは温度センサーに加え、湿度センサーを追加したことで、より最適な運転時間で乾かせるようになりました

「風アイロン」の特徴であるシワを抑えた仕上がりは従来どおり。写真は、衣類乾燥機で乾かしたシャツ(左)との比較ですが、「風アイロン」で乾かしたシャツ(右)のほうが圧倒的にシワの少ない仕上がりです

「風アイロン」の特徴であるシワを抑えた仕上がりは従来どおり。写真は、衣類乾燥機で乾かしたシャツ(左)との比較ですが、「風アイロン」で乾かしたシャツ(右)のほうが圧倒的にシワの少ない仕上がりです

シワを抑えるだけでなく、タオルなどはパイルが立ち上がり、ふんわりと乾きます

シワを抑えるだけでなく、タオルなどはパイルが立ち上がり、ふんわりと乾きます

ちなみに、乾燥方式は前モデルと同じヒーター式ですが、乾燥運転時の除湿方式が若干見直されました。前モデルでは一部のコースで「空冷除湿方式」を使っていましたが、新モデルは全コースを「水冷除湿方式」に変更。乾燥運転中に出る湿気を含んだ温風を空気中に排出する空冷除湿方式は、一部、排水ホースから排水溝に排出されることがありますが、水冷除湿方式の場合、湿気を含んだ温風を冷却水で除湿してから排出するため、洗濯機を置いている部屋の温度や湿度が上昇しづらく、下水などからニオイが上がってくるニオイ戻りも軽減できるそうです。

除菌もできるようになった! 新「温水ナイアガラ洗浄」

最後に、「BD-STX120H」と「BD-SX120H」に搭載されている新しくなった「温水ナイアガラ洗浄」について紹介しておきましょう。前モデルに搭載されていた「温水ナイアガラ洗浄」は高濃度の洗剤液を高速の温風で温めて酵素パワーを引き出し、その洗剤液をミスト状にして洗濯物に吹きつけながら循環させることで、衣類を約40〜50℃に温めて黄ばみの予防や除去、ニオイを抑制するというものでした。いっぽう、新モデルはヒーターを搭載し、高濃度洗剤液を直接温める仕組みに変更。従来はできなかった60℃という高温に洗浄液を温められるようになったことにより、白物衣類を除菌できるようになったほか、約15〜60℃での水温設定も可能になりました。

洗濯槽の下部に温水用のヒーターを搭載

洗濯槽の下部に温水用のヒーターを搭載

前モデルの「温水ナイアガラ洗浄」でも黄ばみ除去や予防、ニオイの抑制はできましたが、新モデルは水温の幅が広がり、かつ、水温設定もできるようになったため、温水洗浄のコースが拡充しました

前モデルの「温水ナイアガラ洗浄」でも黄ばみ除去や予防、ニオイの抑制はできましたが、新モデルは水温の幅が広がり、かつ、水温設定もできるようになったため、温水洗浄のコースが拡充しました

伊森ちづる

伊森ちづる

家電流通専門誌で白物家電と家電量販店と流通に関する取材・執筆・編集を担当。趣味は料理、旅行、舞台鑑賞、米国ドラマ視聴など。クラシック音楽の”現代音楽ファン”というと変人扱いされることが悩み。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る