オグさんです。今回はヤマハ「RMX VDツアーモデル アイアン」をご紹介します!
右がヤマハ「RMX VD ツアーモデルアイアン」。左は「RMX VD アイアン」です
ヤマハの「RMX(リミックス) VD」は、直進安定性の向上に重要な、慣性モーメントを追求して開発されたシリーズ。ただ曲がらないクラブを目指すのではなく、ツアープロや上級者が求める性能とそれらのバランスを考えて設計されています。
中上級者向けシリーズ「RMX」は、ツアープロの意見を中心に、時代の流行を取り入れて進化している印象がありますが、そんな中、あえて大きく変化させていないモデルもあります。それが歴代のRMXシリーズに常にラインアップされている、フォージドアイアンです。
契約プロである藤田寛之選手の意見を色濃く取り入れ、軟鉄鍛造にこだわったフィーリングと操作性を重視した仕様となっています。
もちろん最新の「VD」シリーズにもフォージドアイアンがラインアップされています。それが「RMX VD ツアーモデル」。このアイアンはSELECTED ITEMとなり、展開店舗のみでの販売となっています。
進化を続けるヤマハのクラブの中で、古きよきフォージドモデルは、どのような仕上がりなのでしょうか。
さっそくクラブを見ていきましょう。
キャビティ部分にリブを設けたデザインが特徴。大きな音叉マークが目を引きますね
RMX VD ツアーモデル・#5
RMX VD ツアーモデル・#7
RMX VD ツアーモデル・#9
ロングアイアンからショートアイアンまで一貫した、シャープな形状になっています。ブレードは適度な厚さを持っており、小ぶりではありますが、それほど強いプレッシャーは感じませんね
素材には軟鉄のみを使用し、独自の焼きなまし製法を採用。これにより、やわらかい打感を実現させています
ソールには適度な幅を持たせています。リーディングエッジ、トレーリングエッジの角をとり、ヌケのよさを追求しています
ロフト:#5 27°/#6 30°/#7 34°/#8 38°/#9 42°/PW 46°
ロフトは7番で34°と、いわゆるクラシカルロフト。飛距離やミスへの許容性よりも、操作性を重要視している設定です。
シャフトバリエーションは、トゥルーテンパーの「ダイナミックゴールド EX TOUR ISSUE」のみ。粘る挙動の手元しなりで、ダウンブローに打ちやすいシャフトです。
ウェイトロックテクノロジーで基本重量の誤差をなくしたモデル。基本設計はダイナミックゴールドと差はないようです
アドレスすると、カチッとした形状でとても構えやすい。ヤマハのフォージドモデルのよさを、ちゃんと引き継いでいます。藤田選手の好みなのでしょうね。
いつものように、ヘッドスピードをドライバーで40m/s程度から試打スタート。
1球打って感じたのは、やはり打感のよさ。ただでさえソフトな打感になりやすい「S20C」という素材を使用しているうえ、独自の焼きなまし製法により、芯で打ったときの感触は特筆ものです。余計な振動がなく、ボールがフェースに乗っている時間を長く感じます。これを味わうだけでも、このアイアンを買う価値はありますね!
ロフトが寝ている設定だけあって、このヘッドスピードでも球の高さは十分出ます。よほど硬いグリーンでない限り、7番でもグリーンをダイレクトに狙っていけますね。
操作性については、ヘッドスピード40m/s程度あれば、十分曲げられます。キャビティアイアンだけあって、よほど大きく芯を外さない限りは、極端な飛距離ロスもありません。実にバランスがよい仕上がりですね。
キャビティ構造でありながら、マッスルバックと遜色のない打感を実現している印象。打感にこだわるけれどマッスルバックは気後れする……といったゴルファーにおすすめです!
ヘッドスピードを43m/sまで上げてみました。スピン量はかなり多めになります。こういった弾道は距離につながりにくいのですが、狙った距離をしっかり飛んでくれます。
高い操作性を持ちながら縦の距離がバラつきにくく、扱いやすい仕上がりになっています。アスリートモデルとしては、全く不満のないモデルだと思いますよ。
キャビティ構造を採用しつつ、このリブによって打感とミスへの強さを両立させています
7番のデータ。高弾道でスピンがしっかりと入っています。これなら相当硬いグリーンでも止められるでしょう
VD ツアーモデルは、ツアープロやアスリートが結果を出すための扱いやすさを追求したアイアンでした。RMX VDシリーズには、もうひとつ「VDアイアン」がラインアップされているのですが、そちらは簡単に言うと、アスリートが使える性能を持ち、直進性とミスへの強さを追求しアイアン、といったモデルです。
ライバルモデルは、スリクソン「ZX7」、ミズノ「Mizuno Pro 223」といったところ。プロが求める操作性やフィーリングを重要視しながらも、それらをじゃましない程度に、ミスへの強さを盛り込んだところに共通点を感じます。操作性と打感とミスへの強さ、どれも妥協できない!なんて方はぜひ試してみてください。
写真:野村知也
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。