ゴルフの楽しさ伝えます

カーボンの打感と飛びはどうなんだ!? 超注目の「ステルス」ドライバー3種試打

オグさんです! 今回は、今ゴルフ界で最も関心が寄せられていると言っても過言ではない、テーラーメイド「ステルス」シリーズから、ドライバー3モデルの試打レポートをお送りいたします!

ステルスシリーズのドライバーラインアップは、3モデルとウィメンズの、計4モデルで構成されています

ステルスシリーズのドライバーラインアップは、3モデルとウィメンズの、計4モデルで構成されています

話題のカーボンフェース、性能はいかに!?

2022年のテーラーメイドがメインに据えるブランド「STEALTH」(ステルス)。「SIM」から「SIM2」と続いたSIMブランドをいったんお休みし、まったく新しいブランドを立ち上げてきました。今回、新たなブランドを立ち上げた理由や、ステルスのネーミングの由来などは、掲載済みの発表会速報の記事にて解説しているのでそちらをご覧ください。

<関連記事>
2022年「ステルス」登場! カーボンフェースのドライバーが搭載する超絶技術

ステルス最大の注目点は、やはりカーボンフェースの採用でしょう。昨今のドライバーは、フェース素材にはほぼチタンが採用されていました。インパクトの衝撃に耐えうる強度と、反発性能を両立するのに最適だからです。テーラーメイド自身、メインとなるシリーズのドライバーフェースは、ほぼすべてチタンでした。

しかしテーラーメイドは、ステルスのフェースにカーボンを採用してきました。複雑に編み込んだカーボンシートを60層にも重ねることで、高い強度とたわみを両立することに成功。さらに、フェース全面にナノレベルの精巧なポリマーコーティングを施すことにより、全天候で最適なスピン性能を実現させているんだそうです。
もちろん、今まで培った独自の技術も引き続き搭載されています。スイング中の空気抵抗を軽減する「イナーシャ ジェネレーター」、フェースを任意の形にゆがめることで打点がズレても余分なサイドスピンを抑制する「ツイストフェース」、フェース下部でインパクトしたときでも反発力が落ちにくい「貫通型スピードポケット」などです。

積み重ねてきた実績と信頼のテクノロジーに、カーボンフェースという非常に話題性のある新テクノロジーを上乗せした、いやが上にも期待の高まるドライバーとなっています。

3モデルのドライバーを、それぞれ試打したのでレポートをお届けします。

■ステルス ドライバー

ステルスシリーズのスタンダードモデル。ヘッド後方にウェートを搭載した低・深重心設計で、ミスヒットに強く、ニュートラルよりも少しだけつかまりのよい仕様になっており、幅広いゴルファーを対象にしたドライバーです。前作では「SIM2 MAX」に相当します。

黒を基調に赤いラインをアクセントにしたカラーは、赤いフェースと相まってなかなかのインパクトがあります。ソールの形状自体は、SIM2シリーズと大きな違いはありません

黒を基調に赤いラインをアクセントにしたカラーは、赤いフェースと相まってなかなかのインパクトがあります。ソールの形状自体は、SIM2シリーズと大きな違いはありません

ヘッドシェイプは、典型的な洋ナシ型だった「SIM2 MAX」と比べて、やや丸形に近づいた形状に変更されています。構えた時に見える赤いフェースですが、まったく気になりませんでした。今まではっきり見えていたクラウンのカーボン模様は、網目が微妙に見えるくらいのマット仕上げに変更になっています

ヘッドシェイプは、典型的な洋ナシ型だった「SIM2 MAX」と比べて、やや丸形に近づいた形状に変更されています。構えた時に見える赤いフェースですが、まったく気になりませんでした。今まではっきり見えていたクラウンのカーボン模様は、網目が微妙に見えるくらいのマット仕上げに変更になっています

ハニカム状の模様が描かれた赤いフェースのインパクトはすごいものがありますね! ソール後方には、重心を深くするためのウェートが搭載されています。SIM2 MAXではウェートの重量が記載されていましたが、今作ではその表記はなくなりました

ハニカム状の模様が描かれた赤いフェースのインパクトはすごいものがありますね! ソール後方には、重心を深くするためのウェートが搭載されています。SIM2 MAXではウェートの重量が記載されていましたが、今作ではその表記はなくなりました

トゥ側から見たシェイプはSIM2シリーズと大きくは変わっていません。成型方法はSIM2シリーズ同様、重量増になりやすい溶接を使わず、接着のみとなっています

トゥ側から見たシェイプはSIM2シリーズと大きくは変わっていません。成型方法はSIM2シリーズ同様、重量増になりやすい溶接を使わず、接着のみとなっています

注目のカーボンフェース。同じ性能をチタンで実現させると、カーボンの2倍近くの重量になってしまうのだとか。カーボン使用最大のメリットは軽量化でしょう

注目のカーボンフェース。同じ性能をチタンで実現させると、カーボンの2倍近くの重量になってしまうのだとか。カーボン使用最大のメリットは軽量化でしょう

フェースを軽くできたことにより、フェース面積をSIMドライバー比20%も拡大。ミスへの強さをより高めています

フェースを軽くできたことにより、フェース面積をSIMドライバー比20%も拡大。ミスへの強さをより高めています

純正シャフトは、専用設計の三菱ケミカル「TENSEI RED TM50」。やや手元を固めた50g台の中調子で、適度にしなり、クセのない振り味でした。メーカーカスタムは、グラファイトデザイン「TOUR-AD UB-6(S)」、フジクラ「スピーダーNX 60(S)」、三菱ケミカル「ディアマナ PD60(S)」の3モデルが用意されています。

三菱ケミカル製「TENSEI RED TM50」は、純正シャフトらしく、適度なしなりでさほどパワーがなくても気持ちよく振り切れるシャフト。しっかり振っていきたいならカスタムモデルがおすすめです

三菱ケミカル製「TENSEI RED TM50」は、純正シャフトらしく、適度なしなりでさほどパワーがなくても気持ちよく振り切れるシャフト。しっかり振っていきたいならカスタムモデルがおすすめです

└純正シャフト装着モデル

└TOUR-AD UB-6(S)装着モデル

└スピーダーNX 60(S)装着モデル

└ディアマナ PD60(S)装着モデル

言われなければカーボンだとわからない!

構えた印象は、SIM2シリーズと大きく変わりました。やや丸くなったヘッドシェイプとマットな仕上げのクラウンにより、シャープな印象になりましたね。それでも投影面積はしっかりあるので、難しそうな感じは受けません。

カーボンフェースは、まったく違和感なし! 赤色が少しくすんでいることもあるのでしょうが、光を反射するわけではないので、ほかのクラブと比較しても気になることはありませんでした。

何球か打った感想は、「言われなければカーボンフェースと気付かない」です。適度に吸い付き、はじき感も持ち合わせた打感、やや低めの乾いた打球音と、チタンフェースのウッドと比較しても、何らそん色はありません。ソフトな打感を好む方には、むしろステルスのほうが打感がよいと感じると思います。

昔発売されたカーボンフェースのクラブを打ったことのある方は驚かれると思います。打感、打音ともにとっても気持ちいいです!

昔発売されたカーボンフェースのクラブを打ったことのある方は驚かれると思います。打感、打音ともにとっても気持ちいいです!

ヘッドの追従性が上がったように感じた

弾道は、中高弾道での低スピンのいわゆる棒球、それが自然と打てます。SIM2と比べると余分なスピンが減った印象で、さらに強い弾道になったという印象を受けました。

個人的に強く感じた違いは、ヘッドの追従性といいますか、ヘッドの操作感です。フェースの重量が軽くなった効果でヘッド自体の重量配分が均等にできるようになったのか、スイング中のフェースコントロールがしやすくなったように感じました。小さいヘッドの機敏な操作性とは違い、マイルドに動くのにとっさのアジャストにも対応してくれるような感じです。とてもスムーズに振り抜けました!

これほどヘッドの操作感がよいのに、打点のミスにはかなり強いのは驚きです。トゥ側、ヒール側どちらに外してもボール軸が傾きにくく、曲がりが少なかったです。ボール初速も落ちにくく、投影面積の大きなヘッド並みといってよいでしょう。

つかまり性能は、ニュートラルよりちょっとだけつかまるといった特性で、スライスに悩むゴルファー以外であれば、腕前に関係なく使えそうなクセのない仕上がりになっています。

素直に動くヘッド挙動のおかげで、フィニッシュまでとても気持ちよく振り抜けます。大型ヘッドにもたつき感を感じる方はぜひ試してほしいですね!

素直に動くヘッド挙動のおかげで、フィニッシュまでとても気持ちよく振り抜けます。大型ヘッドにもたつき感を感じる方はぜひ試してほしいですね!

理想に近い高弾道低スピンの球筋です。純正シャフトでこの数値ですから、自分に合ったシャフトでもう一度計測してみたいです

理想に近い高弾道低スピンの球筋です。純正シャフトでこの数値ですから、自分に合ったシャフトでもう一度計測してみたいです

■ステルス プラス ドライバー

ソールのフェース側に装着されたスライディングウェートにより、重心距離を自身で調整できるモデル。SIM2シリーズではSIM2 ドライバーに相当します。フェース寄りにウェートが装着されていることもあり重心が浅く、ライナー性でより強い弾道を狙える設計になっています。このモデルはテーラーメイドセレクトフィットストア限定の販売です。

スライディングウェートが搭載され、よりハイテク感?を感じるたたずまいに。ソール後方、V字部分の仕上げが光沢のあるシルバーに変更されています

スライディングウェートが搭載され、よりハイテク感?を感じるたたずまいに。ソール後方、V字部分の仕上げが光沢のあるシルバーに変更されています

ステルス ドライバーと比べ、やや洋ナシ型に仕上げられたヘッドシェイプ。ヘッドサイズは同じ460ccですが、ちょっとだけ小ぶりに見えますね

ステルス ドライバーと比べ、やや洋ナシ型に仕上げられたヘッドシェイプ。ヘッドサイズは同じ460ccですが、ちょっとだけ小ぶりに見えますね

フェース形状は、ステルスと大きな違いはありません。重量記載はありませんが、ソール後方に搭載されているウェートは、スライディングウェートが搭載されている分、やや軽めに設定されていると思います

フェース形状は、ステルスと大きな違いはありません。重量記載はありませんが、ソール後方に搭載されているウェートは、スライディングウェートが搭載されている分、やや軽めに設定されていると思います

トゥ側から見ると、ステルス プラスのほうが少しだけソール後方が高くなっています。重心位置と空気抵抗とのバランスを考えた形状なのでしょう

トゥ側から見ると、ステルス プラスのほうが少しだけソール後方が高くなっています。重心位置と空気抵抗とのバランスを考えた形状なのでしょう

ステルスプラスの純正シャフトは、プラス専用の三菱ケミカル「TENSEI SILVER TM50」。ほかのモデルのREDと比べて、少しだけ重く設計されており、同じ中調子ですが、やや手元よりがしなる印象のシャフトです。カスタムモデルは、ステルスと同じラインアップとなっています。

三菱ケミカル「TENSEI SILVER TM50」。手元側の剛性をやや下げている印象で、たたいていける味付けになっています

三菱ケミカル「TENSEI SILVER TM50」。手元側の剛性をやや下げている印象で、たたいていける味付けになっています

スピンが多めのハードヒッターに

構えた印象は、SIM2のシェイプに近い洋ナシ型で、左を気にせずたたいていけそうな雰囲気を持っています。ポンと置くと、フェースが少しだけ右を向く座りで、このへんからも、フックを嫌がるハードヒッターに向けたモデルなのかなという印象。

打ってみると、そのイメージ通りの弾道が飛び出しました。ステルスと比べるとヘッドターンが穏やかな印象で、狙ったところよりやや右に打ち出しやすかったです。つかまりもニュートラルから少しだけ逃がしてある特性で、打ち出した方向にそのまま強い弾道でドーンと飛んでいく感じ。左のミスを嫌がるゴルファーには、こちらがよいでしょう。

ボール自体の曲がりは少ないので、つかまりきらなくても「スライスでさよなら〜」という弾道にはなりませんでした。

重心が浅い設計の効果なのか、弾道はステルスに比べ、さらにスピンが減りやすく強い弾道に。スピンが多めのハードヒッターにおすすめの仕様になっています。

左のミスを嫌がる、まさに上級者向けといった仕上がり。弾道の曲がり自体は少ないので、多少右へ打出してもコースに残ってくれそう!

左のミスを嫌がる、まさに上級者向けといった仕上がり。弾道の曲がり自体は少ないので、多少右へ打出してもコースに残ってくれそう!

ウェートを動かしてみると…?

ウェートを動かした状態でも打ってみました。

ヒール寄りのドローポジションにしてみると右への打ち出しが減り、狙った方向に打ち出せるようになりました。それでもフック系の弾道にはなりづらい印象。ニュートラルポジションでヘッドがもたつく印象がある方は、ドローポジションがおすすめですね。

反対のトゥ寄りのフェードポジションは、強いフック系に悩むゴルファーのためのポジションといった印象。はじめから左に引っかけてしまうゴルファーだと、狙ったところに打ち出せてもスライス系の弾道になってしまう可能性がありますね。

スライディングウェートは、自身でヘッドのターンのしやすさを調整できる機構といった印象ですね。もともとのヘッド特性が曲がりづらい仕様のため、弾道が大きく変わるといったことはありませんでした

スライディングウェートは、自身でヘッドのターンのさせやすさを調整できる機構といった印象ですね。もともとのヘッド特性が曲がりづらい仕様のため、弾道が大きく変わるといったことはありませんでした

一発の飛び性能を持っているのは、間違いなくこのステルス プラスでしょう。フックを怖がらずにぶったたいていける! フックに悩むゴルファーは一度試してみるべし!

一発の飛び性能を持っているのは、間違いなくこのステルス プラスでしょう。フックを怖がらずにぶったたいていける! フックに悩むゴルファーは一度試してみるべし!

■ステルス HD ドライバー

ウェートをヒール寄りに設定することで、つかまり性能を高めたモデル。「HD」はハイドローを意味し、SIM2シリーズではSIM2 MAX Dドライバーにあたります。インパクトでスクエア以上に戻しやすくしながら、ステルスと同様に低・深重心を追求することで、高弾道でキャリーの出しやすい仕様になっています。

パッと見の形状やカラーリングはステルスと共通。ヒール寄りに赤く刻まれた「HD」の文字が識別ポイントです

パッと見の形状やカラーリングはステルスと共通。ヒール寄りに赤く刻まれた「HD」の文字が識別ポイントです

ヘッドシェイプはステルスとほぼ同じの、やや丸形になっています

ヘッドシェイプはステルスとほぼ同じの、やや丸形になっています

ステルスと比べ、若干ですが、フェース面のヒール側が低くなっていますね。ウェートが装着されたイナーシャ ジェネレーターも、若干ですがヒール側にずらされています

ステルスと比べ、若干ですが、フェース面のヒール側が低くなっていますね。ウェートが装着されたイナーシャ ジェネレーターも、若干ですがヒール側にずらされています

シャフトはステルスと共通の三菱ケミカル「TENSEI RED TM50」。50g台のやや手元を固めた中調子で、適度にしなり、クセのない振り味が特徴。HDにはメーカーカスタムの設定はありません。

ステルスと同様の三菱ケミカル「TENSEI RED TM50」はクセのなさが特徴といえる仕上がり。パワーに自信がない方でも振りやすいシャフトです

ステルスと同様の三菱ケミカル「TENSEI RED TM50」はクセのなさが特徴といえる仕上がり。パワーに自信がない方でも振りやすいシャフトです

微妙にフックフェースになっている

このHDはつかまり性能を高めたモデルだけあり、構えてみると少しだけ左を向いたフックフェースになっています。とはいえ、単体で見たら恐らくそれに気付かないレベルの、微妙な仕上げになっています。そのため、せっかくのフックフェースを嫌がってフェースを右を向けてセットするようなことがなさそう。ヘッドの座りも自然で、ヘッドの性能を正しく生かせそうですね。

自然な仕上がりのフックフェース。目標に合わせやすく、右に向けて構えないと気持ち悪いといった違和感が起きにくくなっています

自然な仕上がりのフックフェース。目標に合わせやすく、右に向けて構えないと気持ち悪いといった違和感が起きにくくなっています

極端にはつかまらず扱いやすい

打った感想は、ほかの2モデルよりも上がりやすく、ややスピンも入る印象。特性通り、つかまり性能は一番高いですが、極端ではなく、右に打ち出しにくく高弾道の軽いドローが打ちやすいといった感じですね。

左に強く引っかける弾道もなく、扱いやすかったです。芯を外しても高さが出るので、安定感はこのHDが一番高いと思います。

ヘッド内部ヒール側に搭載されたウェートがヘッドターンをしやすくすることで、右へのミスを防いだ仕様になっています。そのウェートの存在がスイング中に気になることはなく、自然と適度につかまる、絶妙な味付けになっています

ヘッド内部ヒール側に搭載されたウェートがヘッドターンをしやすくすることで、右へのミスを防いだ仕様になっています。そのウェートの存在がスイング中に気になることはなく、自然と適度につかまる、絶妙な味付けになっています

やや振り遅れてフェースが開いたインパクトのデータです。ややスピンが増えただけで、しっかりとつかまえてくれています。ステルスシリーズの中で一番安定感が高いのはこのHDでしょう

やや振り遅れてフェースが開いたインパクトのデータです。ややスピンが増えただけで、しっかりとつかまえてくれています。ステルスシリーズの中で一番安定感が高いのはこのHDでしょう

最大のライバルはSIMやSIM2か

ステルスシリーズには、大型ヘッドの新たな可能性を感じました。

個人的な感想ですが、インパクト時の衝撃によるヘッドのブレや、スイング中の遠心力による余分なヘッド挙動を抑えた仕上がりになっていると感じました。これは、カーボンフェースによるフェース周りの軽量化によるところが大きいと分析しています。

前作のSIM2と比べると、スイング中のヘッドのもたつき感が減り、非常に振りやすくなったと思います。飛距離性能は、スピンが多めの方はステルスのほうが、飛距離は伸びると思います。

ステルスシリーズとしてのライバルは、同日に発表されたキャロウェイの「ローグST」シリーズですね。しかし、もしかしたら実際のガチンコライバルは、SIMやSIM2シリーズなのかもしれません。テーラーメイドのドライバーを使い続けてきたユーザーが最も真剣に比較対象と考えるのは、過去のモデルでしょうから。

今までのセオリーとは違う素材を使ったシリーズとして、ステルスシリーズのドライバーに対する市場の期待度は非常に大きいです。その期待は、おそらく裏切られることはないでしょう。

写真:野村知也

小倉勇人

小倉勇人

ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る