オグさんです! 今回はキャロウェイ「APEX UW」の試打インプレッションをお届けします!
キャロウェイ「APEX UW」
APEX UWは、キャロウェイが生み出した独自のモデルで、言うなればフェアウェイウッドとウッド型ユーティリティーの中間に位置するクラブ。ウッド型ユーティリティー(以下、UT)より高さを出しやすくすることで飛距離性能を高め、フェアウェイウッド(以下、FW)より操作性を高め、より繊細なボールコントロールを可能にするというコンセプトで開発されています。
コンセプトだけを聞いた時は「アマチュア向けのお助けクラブかな?」と想像していたのですが、なんでもツアーからの要望で生まれたクラブらしく、ツアープロにも使用している方が増えているのだそう。石川遼選手も愛用中とのことです!
石川遼選手も2022年の開幕戦にAPEX UWを2本入れて臨んでいます。写真:キャロウェイゴルフ(下も)
「今まで使用していた7番ウッドと比べて、やや打ち出しが高く左右のブレが少ないです。UWのヘッドサイズや性能がウッド系に近いことで違和感なく構えられ、操作性もいいですね」(石川選手)
戦う現場からの要望で生まれたモデルだけあり、テクノロジーもしっかりと詰め込まれています。最新の「ローグST」シリーズでも話題のAIが設計した「フラッシュフェース」はもちろん、フェースをたわませてボール初速を高める「JAILBREAKテクノロジー」も搭載しています。
もともとキャロウェイは名器と呼ばれるウッドを数多く生み出してきた、FW作りを得意とするメーカー。そんなメーカーがオリジナリティーあふれるウッド系クラブを開発してきたというのですから、興味がわかないわけがありません!
さっそく見ていきましょう!
サイズ感としては、まさにFWとウッド型UTの中間といった感じ。デザインはシンプルでよいですね。ウェートがフェースのすぐ後ろに搭載されていて、浅重心設計になっているのが見てわかるようになっています
ヘッドシェイプは、ちょっと奥行きが深くなったウッド型UTといった感じ。キャロウェイらしい丸みを帯びたシルエットで、ミスにとても強そうな、やさしい印象を与えてくれますね
フェース素材にはマレージング鋼を採用。AI設計のフラッシュフェースをカップフェース構造で搭載することで、ミスへの強さと高いボール初速を両立させています。特徴的なのがソールの形状。ソール全体の幅は広いのですが、後方部分の高さを変えているのがわかるでしょうか(地面からの高さが前方と後方で異なる)。これは、ボールになだらかにコンタクトし、アッパー軌道気味でインパクトしてもソールが抵抗にならないようにするためです
ロフト展開は、17°、19°、21°の3種類。比較的ロフトが立ったスペックしか用意がありません。これは、クラブのコンセプトによるものなのかなと想像しています。FWよりやや高さを抑え、ライナー性の中弾道を高い操作性でコントロールするというのが、このUWに求められる弾道。ロフト角を大きくしてしまうとボールが上がり過ぎてしまい、コンセプトから逸脱してしまうのだと思います。
シャフトは、三菱ケミカル製の「ディアマナ55 for Callaway」を装着。いわゆる純正シャフトで50g台の軽量カーボンです。これは一般的なアマチュアが扱いやすいやすく設計されたモデル。やや軽量ですが、クセがない振り心地に仕上がっています。
FWやUTとしてのシャフトとしてはやや軽量のモデルが装着されています。軽く振るにはとてもよいシャフトです
構えた印象は、どちらかと言えばFWに近い印象を覚えました。形状だけ見ると幅広いUTなのですが、長さに対してのヘッドの大きさがそう感じさせるのだと思います。
お借りしたクラブは、19°のSフレックス。まずは40m/s程度で打ってみました。打っていて感じるのは、重心の浅さ。ヘッド自体に奥行きがあるのですが、振っている感覚はアイアン型UTのような感じがします。ヘッドの追従性というか、フェースの向きのコントロールがしやすく、扱いやすさはかなりのもの。
弾道はというと、高さは中弾道なのですが、適度なスピンをともなうちょっと独特のもの。同じぐらいのロフトを持つFWだともっと弾道が高く、飛距離性能では有利ですが、風などの影響を受けやすくコントロールが難しい。そこで高さを抑えた強い弾道にし、適度にスピンを残すことで、コントロール性を高め、狙う性能を高めた。というのがこのUWといった感じです。
ある程度の高さがあり、かつコントロールのできる球が打てるクラブといった仕上がりですね
操作性を高めている要因のひとつが、フェース側に搭載されたウェートによる浅重心設計。指しているのはウェートではなく、ボール初速を高める「JAIL BREAK AIベロシティブレード」の柱部分(?)です
ヘッドスピードを徐々に高めてみましたが、弾道が高くなることもなく、変わらず強い中弾道が打てます。個人的に感心したのが、左に飛ばないところ。こういったロフト角が大きめのウッド系のモデルは、構造上つかまり過ぎてしまうことが多く、左のミスが気になるのですが、つかまり過ぎをうまく消していますね。
ミスへの強さは適度にあるので、いわゆる“お助けクラブ”として使えなくはないのですが、見た目よりボールは上がりません。やさしいクラブが欲しいなら、ショートウッドやウッド型UTによいモデルがありますね。UWは、ある程度以上のスキルを持つゴルファーが、“狙う”ためのモデルです。
後方を削ったソール形状は、ウッド型でもシビアなボールコンタクトを可能に。芝の上からでもさまざまなテクニックが使いやすいようになっています
打感は、マレージング鋼らしくややはじき感のあるソリッドなもの。余韻も少なく、上級者が好む仕上がりになっています
19°で、やや右に打ち出したデータです。通常のショートウッドだとこれがフック系のボールになりやすいのですが、UWは、そのまままっすぐ飛んでくれます。適度な高さが出るため、ウッドと比べて風の影響を受けにくいのもUWの強みですね
APEX UWは、上級者が長い距離を狙って攻めていくクラブという印象を受けました。ミスへの強さをある程度は持っているのですが、芯を外しても飛んでくれるといったお助けクラブ的なやさしさではなく、弾道を逆球にしない、予想外につかまらないといった、アスリートが好むやさしさになっています。競技に出たりスコアをシビアに追求したりするゴルファーが、長いコースを攻略するのにもってこいのクラブですね。
個人的に気になったのがシャフトです。できるだけ幅広いゴルファーが使えるようにという意味合いが強いとは思うのですが、それにしてもちょっと軽い印象です。とてもよいヘッドができたので、アスリートのためのクラブに絞り込むのはもったいなくなってしまったのでしょうか……?
写真:野村知也
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。