ゴルフの楽しさ伝えます

ハマればぶっ飛び!ローグSTのツアー版、◆◆◆ドライバー3種が限定発売

オグさんです!今回は、キャロウェイの「ローグST ツアーバージョン」のドライバー3モデルの試打レポートをお届けいたします。

「ローグST」にも♦♦♦が用意されました!

「ローグST」にも♦♦♦が用意されました!

ツアーの要望に応えた3つのドライバー

「ローグST」は、キャロウェイの2022年のメインブランドで、ワールドワイドに展開されているクラブです。「JAILBREAK」テクノロジー、「FLASH フェース」など、同社の誇る革新的かつ独創性あふれる技術を搭載し、高い人気を誇っています。「ローグST」は、どちらかと言えば、アマチュアをターゲットにした設計で、発売当初からカタログモデルとしてラインアップされていたドライバー4モデルのうち3モデルは、ミスへの強さを強化しています。

今回発表されたのは、そのツアーバージョンで、「ローグST♦♦♦(トリプルダイヤモンド)」、「ローグST♦♦♦LS」「ローグST♦♦♦S」の3モデル。従来のモデルに搭載されているテクノロジーを盛り込みながら、それぞれがツアープロの求める弾道や操作性を実現するために設計されています。
 
正直なところ、当初からラインアップされていたアスリート向けのモデル「ローグST MAX LS」(以下、「MAX LS」)は、十分な性能を持っていました。相当な上級者でも、「MAX LS」で物足りないとはならないでしょう。にもかかわらず、わざわざツアーバージョンを発売するのですから、「MAX LS」とは明確に差別化してきていると考えられます。

関連記事
アマにやさしいのはこっち! キャロウェイ「ローグST」ドライバー試打

“♦♦♦”を冠したこれら3モデルははたして、我々アマチュアにも有効なモデルなのでしょうか? 非常に楽しみです!

なお、これら3モデルはすべて、「キャロウェイ エクスクルーシブ」取扱店舗ならびに「キャロウェイ オンラインストア」での数量限定発売です(2022年6月23日から発売中)。

では、1本ずつご紹介していきます。

「ローグST ♦♦♦ドライバー」

3つのツアーバージョンヘッドのベースとなるモデルで、つかまり過ぎを抑えつつ操作性を高めた仕様。洋ナシ型のヘッド形状など、性能と形状が一致するように作られています。

「ローグST ♦♦♦ドライバー」(以下、「♦♦♦」)は、ツアーバージョンの中でプロの使用率が最も高いモデル。つかまりを抑えた、いわゆるたたける仕様で、なおかつ操作性も持ち合わせるというバランス型。この点がプロに好まれているのでしょう。

主な使用プロ
サム・バーンズ、笹生優花、フランチェスコ・モリナリ、ケビン・ナなど

デザインは、ほかの「ローグSTドライバー」と変わらず。ヒール側に小さく刻まれた「♦♦♦」が、通常のモデルとはひと味違うことを主張しています

デザインは、ほかの「ローグSTドライバー」と変わらず。ヒール側に小さく刻まれた「♦♦♦」が、通常のモデルとはひと味違うことを主張しています

ヘッド体積は455cc。形状は、トゥ側にややボリュームを持たせた洋ナシ型。奥行きもそれなりにあるので、すごく難しそうといった印象はないと思います

ヘッド体積は455cc。形状は、トゥ側にややボリュームを持たせた洋ナシ型。奥行きもそれなりにあるので、すごく難しそうといった印象はないと思います

ディープフェースで、いかにも強い弾道が出そうな印象です

ディープフェースで、いかにも強い弾道が出そうな印象です

シャローバック形状ですが、クラウンの中央がやや高め。浅めの重心と見た目を揃えたのでしょうか

シャローバック形状ですが、クラウンの中央がやや高め。浅めの重心と見た目を揃えたのでしょうか

使いこなすにはヘッドスピードと技術が必要

構えた印象は「これはたたいていけそう!」といった感じ。ヘッドをポンと置いてもフェースは決して左を向かず、マット仕上げでかたまり感のあるヘッドから”強さ”を感じました。ヘッドの仕上げ自体は従来モデルの「MAX LS」と同じなのですが、形状の効果なのか、プラシーボ効果なのか、どこかそんな印象を受けました。

お借りしたスペックは、60g台のカスタムシャフトが装着された、ロフト9°のモデル。ウォームアップを兼ねて、ヘッドスピード40m/sぐらいで振ってみましたが、さすがに歯が立たず……。ボールが上がり切らず、ドロップ系の弾道しか出ませんでした。

打っていて感じたのは、同シリーズのカタログモデル4種との打感の違い。「MAX」などは、ややはじき感を感じるソリッドな印象でした。対して「♦♦♦」の付いたツアーバージョン3モデルの打感には、ややフェースに乗る感じで、ソフトな印象。このあたりも、ツアープロの要望によってチューニングされているのかもしれません。

肝心の弾道はというと、ドロップギリギリの低スピンボール! 芯で打てた時の弾道は、打った私自身が感動するぐらい強い弾道でした。半面、かなり意識してつかまえに行かないと、右へ強くすべっていってしまいます。ヘッドスピードとつかまえる技術、この両方が伴わなければ、このヘッドの性能を常時引き出すのはかなり難しいでしょう。ただ、間違いなく飛ぶヘッドです!

安定した低スピン性能は、ツアーバージョンに共通する部分。ハードヒッターが嫌がる“つかまり過ぎ”は、3モデルで程度が多少異なりますが、しっかり抑えられています

安定した低スピン性能は、ツアーバージョンに共通する部分。ハードヒッターが嫌がる“つかまり過ぎ”は、3モデルで程度が多少異なりますが、しっかり抑えられています

ヘッドの操作性や安定した低スピン性能を実現するためには、重心を浅く設計することが有効。ツアーバージョン3モデルは、フェースのすぐ後ろにウェートが装着されています

ヘッドの操作性や安定した低スピン性能を実現するためには、重心を浅く設計することが有効。ツアーバージョン3モデルは、フェースのすぐ後ろにウェートが装着されています

かなり思い切ってつかまえにいって、やっとストレートです。このヘッドスピードでは、かなり飛んでいますね。あと少しスピンが少なかったら、距離は落ちていたでしょう……

かなり思い切ってつかまえにいって、やっとストレートです。このヘッドスピードでは、かなり飛んでいますね。あと少しスピンが少なかったら、距離は落ちていたでしょう……

「ローグST ♦♦♦LS ドライバー」

「LS(ロースピン)」の名前どおり、ツアーバージョンの中で最もロースピン性能を追求したモデル。ヘッド形状は「♦♦♦」とほぼ同じですが、さらにシャローバックに設計されています。

主な使用プロ
ジョン・ラーム、マーク・リーシュマン、中里光之介、竹内美雪など

「♦♦♦」同様、デザインのカタログモデルとの違いはネーム刻印のみです

「♦♦♦」同様、デザインのカタログモデルとの違いはネーム刻印のみです

ヘッド体積は450cc。見た目は「♦♦♦」とほぼ同じですが、ヘッド容量は5ccだけ小さく設計されています

ヘッド体積は450cc。見た目は「♦♦♦」とほぼ同じですが、ヘッド容量は5ccだけ小さく設計されています

フェース側から見た印象も、「♦♦♦」と変わりません

フェース側から見た印象も、「♦♦♦」と変わりません

ツアーバージョンの中で、ヘッドの後方が最も低い位置に設計されています。本来、重心を深くすると低重心に仕上げることが難しくなるのですが、フェース側にもウェートを付けることで、うまくバランスをとっているのでしょう

ツアーバージョンの中で、ヘッドの後方が最も低い位置に設計されています。本来、重心を深くすると低重心に仕上げることが難しくなるのですが、フェース側にもウェートを付けることで、うまくバランスをとっているのでしょう

飛距離性能はものすごく高い

構えた印象は、形状がほぼ同じだけあって「♦♦♦」と変わらず。しかし、打ってみると、飛んでいく弾道は結構異なりました。「♦♦♦」より、さらにつかまらない! そして、さらに低スピンなので、真っすぐ飛ばすのにひと苦労。3モデル中、スイング中のヘッドローテーションを最も受け付けない仕様でした。試行錯誤の結果、フェースをシャット気味に使い、ヘッドローテーションを抑えて振ると、安定した弾道が打てるように。それでも気を抜くと、スライス系の弾道が出てしまいます。

いっぽうで、3モデル中、最も飛距離が出たのがこのモデルでした。ややトゥ側でインパクトするとちょっとスピンが増え、力強いドローで飛んでいきます。ヘッドローテーションをあまりせず、左のミスを抑えたいゴルファーにはピッタリのモデルでしょう。もちろん、それなりのヘッドスピードも必要です。

ヘッドローテーションの度合いが小さいゴルファーにマッチしそうなモデル。飛距離性能は魅力ですが、ヘッドのローテーションが大きい私にはちょっと手強いクラブです

ヘッドローテーションの度合いが小さいゴルファーにマッチしそうなモデル。飛距離性能は魅力ですが、ヘッドのローテーションが大きい私にはちょっと手強いクラブです

このヘッドスピードで打ったにしては驚異的な飛距離です。芯のややトゥ側に打点を外してこの低スピンですから、よほどシャフトが合っていないなどでない限り、スピン過多に陥ることはないでしょう

このヘッドスピードで打ったにしては驚異的な飛距離です。芯のややトゥ側に打点を外してこの低スピンですから、よほどシャフトが合っていないなどでない限り、スピン過多に陥ることはないでしょう

「ローグST ♦♦♦Sドライバー」

ツアーバージョン3モデル中、最も小ぶりかつディープフェースで、操作性を重視したモデルです。ヘッドの前後長が短めで、見た目と性能が合致しています。

主な使用プロ
ザンダー・シャウフェレ、アンソニー・クウェイルなど

ヘッドサイズは小さめですが、ソールから見るとほとんど差を感じません

ヘッドサイズは小さめですが、ソールから見るとほとんど差を感じません

ヘッド体積は435cc。ほかと比較すると、やや小さめだという実感はありますが、単体で見ると気づかない人もいるぐらいの差異です

ヘッド体積は435cc。ほかと比較すると、やや小さめだという実感はありますが、単体で見ると気づかない人もいるぐらいの差異です

フェースの形状は、3モデルともほぼ同じ

フェースの形状は、3モデルともほぼ同じ

サイズ小さめながら、3モデル中、最もディープフェース

サイズ小さめながら、3モデル中、最もディープフェース

機敏に動く小ぶりヘッド

言われなければわからない程度の見た目の違いですが、小ぶりなモデルが好きな私は、構えた感じから好印象。ヘッドの奥行きが狭く、いかにも動いてくれそうな感じがあり、違和感なく構えられました。

打ってみると、これまた好印象。見た目とヘッドの挙動が合っていて、とても振りやすかったです。ヘッドローテーションがしやすく、最近のドライバーでは珍しく、プッシュドローや引っかけフェードが打てました。こういう球筋は、ヘッドがある程度機敏に動いてくれないと打てないのです。

球質はほかのツアーモデル同様、低スピンの強弾道。飛距離性能もばっちりです。つかまりは当然抑えられていますが、操作性が高いぶん、狙った弾道が打ちやすくなっています。

高い操作性を生み出す要因のひとつが、短い重心距離。具体的な数値はわかりませんが、振っていて、ほかの2モデルより明らかに短く感じました

高い操作性を生み出す要因のひとつが、短い重心距離。具体的な数値はわかりませんが、振っていて、ほかの2モデルより明らかに短く感じました

ヘッドが気持ちよくターンできるということは、気持ちよく振り抜けるという点にもつながります。最近の大型ヘッドがうまく振り抜けないという方には、こういった重心距離が短いモデルがおすすめです

ヘッドが気持ちよくターンできるということは、気持ちよく振り抜けるという点にもつながります。最近の大型ヘッドがうまく振り抜けないという方には、こういった重心距離が短いモデルがおすすめです

右に打ち出して戻ってくるプッシュドローが久々に打てました。飛距離性能も十分ですし、とても扱いやすかったです

右に打ち出して戻ってくるプッシュドローが久々に打てました。飛距離性能も十分ですし、とても扱いやすかったです

【まとめ】自分でボールの高さが出せるなら……!?

「ローグST」のツアーバージョンは、最新の技術を使い、さまざまなタイプのツアープロからの要望に幅広く応えたクラブでした。プロが求める低スピン性能と抑えたつかまり度合いを共通点とし、直進性を高めた「♦♦♦LS」、操作性を高めた「♦♦♦S」、そしてその中間の「♦♦♦」と、3モデルでプロゴルファーの幅広いニーズに応えたという印象です。

「♦♦♦」と「♦♦♦LS」の形状はほぼ同じですが、重心設計で特性を変えているようです。「♦♦♦S」は操作性を重視するため、重心を短く浅めに設計。その結果、ヘッドサイズは小さめです。ヘッドの高さにおいては、「♦♦♦LS」がややシャローバックに作られています。直進性を高め、重心位置を深くするためでしょう。反対に、「S」はディープフェースです。有効打点エリアを広くして、操作性を高める工夫なのでしょう

「♦♦♦」と「♦♦♦LS」の形状はほぼ同じですが、重心設計で特性を変えているようです。「♦♦♦S」は操作性を重視するため、重心を短く浅めに設計。その結果、ヘッドサイズは小さめです。ヘッドの高さにおいては、「♦♦♦LS」がややシャローバックに作られています。直進性を高め、重心位置を深くするためでしょう。反対に、「S」はディープフェースです。有効打点エリアを広くして、操作性を高める工夫なのでしょう

基本的にどのモデルも、ボールをつかまえられて、そこそこ振れるゴルファーでないと性能は生かし切れないでしょう。ただ、ボールの高さを出せるゴルファーが使えば、とんでもない飛距離をたたき出してくれる可能性を秘めています。

個人的に気に入ったのは、「♦♦♦S」。現代のドライバーは直進性を高めたモデルがほとんどですから、こういったモデルはかなり希少です。数量限定だし、買っちゃおうかな……。

写真:野村知也

小倉勇人

小倉勇人

ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る