ゴルフの楽しさ伝えます

ハードヒッター各位、注目です! ピン「G430 LST ドライバー」の恐るべき性能

オグさんです! 今回は、ピンの「G430」シリーズから「G430 LST ドライバー」の試打レポートをお届けいたします。

ピン「G430 LST ドライバー」

ピン「G430 LST ドライバー」

■■関連記事■■
早くもツアーで人気沸騰!! ピン「G430 MAX ドライバー」打音と飛びに驚愕
“可変ウェイト”新搭載! スライサーを救うピン「G430 SFT ドライバー」

話題の新作「G430」のロースピンモデル

G430は、大ヒットとなった前作の「G425」の長所である、打点ズレによる飛距離ロスと、曲がりの少なさを引き継ぎ、飛距離性能とフィーリング面を強化したシリーズ。ドライバーは、従来どおり3モデルをラインアップしてきましたが、それぞれの個性を際立たせた仕上がりです。

今回取り上げる「LST」とは、「ロー・スピン・テクノロジー」の略で、文字どおり、低スピンの強い弾道が打ちやすくなるように設計されています。

“ロースピンモデル”と聞くと、ハードヒッター専用モデルというイメージがありますが、ミスに強いピンのドライバーではどうなのか? そのあたりも、じっくりと見ていきたいと思います。

基本的なデザインは、スタンダードモデル「MAX」と同じです。違いは、トゥ側に記載されたモデル名と、一部シルバーの個所に、「LST」ではブラックや暗いグレーがあしらわれています

基本的なデザインは、スタンダードモデル「MAX」と同じです。違いは、トゥ側に記載されたモデル名と、一部シルバーの個所に、「LST」ではブラックや暗いグレーがあしらわれています

<カタログ記載の標準スペック>
ヘッド素材:FORGED T9S+チタン(フェース) / 811チタン(ボディ) / カーボン(クラウン)
ヘッド体積:440CC
ロフト角(度):9,10.5
総重量:309g(ALTA J CB BLACK・S)
クラブ長:45.75インチ

「MAX」は460ccですが、「LST」は440ccと、ひと回り小ぶり。また、「LST」のみクラウンに軽量なカーボンが使用され、さらなる低重心を追求することで、低スピン性能を強化しています。ロフト設定は、9°と10.5°で、「MAX」にはある12°は設定されていません。この辺からも、「LST」はアスリート向けであることを感じさせます。

「MAX」と比べ、ややヒール寄りにボリュームがある形状。カーボンクラウン採用により、随分と印象が異なります。空力性能を高める突起「タービュレーター」の存在感も増していますね。ヘッドの輪郭には装飾ラインが追加されており、見た目以上にシャープに感じられます

「MAX」と比べ、ややヒール寄りにボリュームがある形状。カーボンクラウン採用により、随分と印象が異なります。空力性能を高める突起「タービュレーター」の存在感も増していますね。ヘッドの輪郭には装飾ラインが追加されており、見た目以上にシャープに感じられます

フェースには、打点のズレによる余計なスピンを抑制する「スピンシステンシーテクノロジー」を搭載。トゥ側から見ると、シャローバック形状で球が上がりそうな印象を受けますが、果たして……?

フェースには、打点のズレによる余計なスピンを抑制する「スピンシステンシーテクノロジー」を搭載。トゥ側から見ると、シャローバック形状で球が上がりそうな印象を受けますが、果たして……?

打ち出し角が低いなら「10.5°」を推奨

パッと構えた印象は、意外とやさしそうだなといった感じ。3モデルあるドライバーのなかで最も小ぶりですが、投影面積がそれなりにあり、よい顔をしたやさしめのドライバーっぽい雰囲気があります。

いつものように、ヘッドスピード40m/s程度で試打開始! お借りしたスペックは9°です。ライナー性の、前に飛ぶ弾道が自然と打てますね。球の高さは、正直なところ低めです。ヘッドスピード42m/sぐらいあっても、打ち出し角が低めの人は10.5°のほうが距離を安定して稼げそうです。

アスリートモデルだけあり、つかまりは結構控えめ。ストレートを意識して打つと、狙ったところには打ち出せるのですが、落ち際で右に滑っていきます。右へのミスを嫌う人は「MAX」のほうがベターでしょう。「LST」の美点は、もしつかまえ切れなくても、安定した低スピンの弾道を生み出すところ。本来は、芯を外すとスピン量は増えやすいのですが、それがかなり少ないのが特長です。

ヘッドスピードを高めていくと感じるのが、振り抜きのよさ。ヘッドの開閉のしやすさといいますか、軽い力でヘッドがスムーズにターンしてくれますね。これは、小ぶりなヘッドのドライバーに多い特徴のひとつで、ヘッドが操作しやすいので、ボールもコントロールしやすいのが利点。ですがこの「LST」、スピンが控えめなこともあり、ヘッドは動いてくれるのですが、ボールが思ったより曲がってくれませんね。直進性が高いとも言えますが、見た目やヘッドの動きよりもボールが曲がってくれないのは、使い手の考え方によってメリットともデメリットともなるでしょう。

打音は、カーボンクラウンを使用しているせいか、「MAX」とはちょっと異なります。「LST」のほうが、やや音が低い印象を持ちました。余韻も短めです。打感に関しては、「MAX」との差はあまりありません。フェースにのるようなやわらかさとはじき感を味わえる、気持ちよい感触です

打音は、カーボンクラウンを使用しているせいか、「MAX」とはちょっと異なります。「LST」のほうが、やや音が低い印象を持ちました。余韻も短めです。打感に関しては、「MAX」との差はあまりありません。フェースにのるようなやわらかさとはじき感を味わえる、気持ちよい感触です

ヘッド内部に見える細長い突起が、打音を調整するためのサウンドリブ。これの効果で、心地よい打音が作り出されています

ヘッド内部に見える細長い突起が、打音を調整するためのサウンドリブ。これの効果で、心地よい打音が作り出されています

個人的に、「LST」のよさはヘッドの開閉のしやすさにあると思います。スムーズに振り切れるので、扱いやすいと感じました。ただ、インテンショナルに狙っても思ったより曲がらないので、それをどう判断するかはゴルファー次第でしょう

個人的に、「LST」のよさはヘッドの開閉のしやすさにあると思います。スムーズに振り切れるので、扱いやすいと感じました。ただ、インテンショナルに狙っても思ったより曲がらないので、それをどう判断するかはゴルファー次第でしょう

3種類の純正シャフトと「LST」の相性を探る

今作G430に、ピンは3種類の純正シャフトを用意してきました。「ALTA J CB BLACK」(以下、ALTA)と、「PING TOUR 2.0 CHROME」(以下、クローム)、「PING TOUR 2.0 BLACK」(以下、ブラック)です。それぞれのシャフトを「G430 LST ドライバー」で打ち比べ、私なりにマッチングをチェックしてみました。

●ALTA J CB BLACK

純正シャフトのなかで、最も軽く、つかまり、上がるモデル。ヘッドを適度に走らせてくれるので、パワーのない人でも振りやすい仕様です

純正シャフトのなかで、最も軽く、つかまり、上がるモデル。ヘッドを適度に走らせてくれるので、パワーのない人でも振りやすい仕様です

つかまりを抑えた「LST」ヘッドと、つかまりやすい「ALTA」の組み合わせ。フェース開閉のしやすさを生かしやすく、ドロー系のボールを楽に打つならおすすめですが、力みがちな人にはつかまり過ぎてしまうことも。ヘッドスピードはそこまでないけど、それなりに操作をしたいと考える人によいと思います。

●PING TOUR 2.0 CHROME

前作までのシャフト「PING TOUR 173」のリプレイスモデル。テイストは引き継ぎ、デザインと性能を改良しています。この「クローム」には、65、75と、複数の重量帯が用意されています

前作までのシャフト「PING TOUR 173」のリプレイスモデル。テイストは引き継ぎ、デザインと性能を改良しています。この「クローム」には、65、75と、複数の重量帯が用意されています

重量帯が複数用意された、シャキッとした振り心地のシャフトです。インパクトが強く入りやすい、ヒッタータイプの人におすすめの特性。「LST」と組み合わせると、多少芯を外しても余計なスピンが入りにくく、安定した弾道が見込めます。ただ、つかまり性能はかなり抑えられるので、使用にあたっては、それなりにボールをつかまえるテクニックが要求されます。

●PING TOUR 2.0 BLACK

新たにラインアップされたのがこの「ブラック」。上級者からツアープロに向けて開発されたシャフトだそうで、メーカー自ら、低弾道・低スピンとうたう、いかにも手ごわそうなモデルです。こちらも65、75と、複数の重量帯が用意されています

新たにラインアップされたのがこの「ブラック」。上級者からツアープロに向けて開発されたシャフトだそうで、メーカー自ら、低弾道・低スピンとうたう、いかにも手ごわそうなモデルです。こちらも65、75と、複数の重量帯が用意されています

カスタムモデルにも負けない、上級者やツアープロが好むようなシャフトです。粘る挙動によりヘッドコントロールがしやすいですが、たたいてもフックしづらい特性を持っています。つかまりを抑えた「LST」と「ブラック」の組み合わせは、“上級者専用”と言ってしまってよいもの。自身でつかまえられる技術がないと、ほぼ右へのミスになってしまうでしょう。そんな特性だけに、つかまえられる技術を持っていれば、左のミスを怖がらずしっかりと振っていけるうえ、コントロールもできる組み合わせと言えますね。

「ALTA」との組み合わせでのデータです。結構フック気味に打ったつもりでしたが、軽いドローになりました。スピンも少なく、ほぼ理想の弾道です。普段フェードを好む私としては、この仕様でまっすぐ打っていくと、ほどよく右に滑ってくれそうでした

「ALTA」との組み合わせでのデータです。結構フック気味に打ったつもりでしたが、軽いドローになりました。スピンも少なく、ほぼ理想の弾道です。普段フェードを好む私としては、この仕様でまっすぐ打っていくと、ほどよく右に滑ってくれそうでした

「MAX」とは何もかも異なるモデル

「G430 LST ドライバー」は、前作より安定した低スピン弾道が打てるモデルに仕上がっていました。芯を外しても、安定して飛ばせる仕様になったと言ってよいでしょう。使用には、ある程度以上の打ち出し角と、それなりのボール初速が必要です。やはり、ヘッドスピードが速いゴルファーにマッチするヘッドと言えますね。ですが、打ち出し角さえ確保できれば、そこまでのヘッドスピードがなくても性能を引き出せると思います。つかまえる技術は必要ですけどね……。

ライバルは、テーラーメイド「ステルス」、キャロウェイ「ローグST LS」 といったところ。フェース開閉のしやすさでは「LST」がわずかに勝る気がしますが、抑えたつかまり性能、曲がりにくさ、低スピンといったところは、どれも近似の特性を持っています。

「MAX」と比べると、ハッキリ言って「別シリーズのクラブ?」って言うぐらい、特性が異なりますね。どちらも直進性は高いのですが、振り味はかなり異なります。ミスに強く直進性の高い「MAX」に対して、ヘッドの操作がしやすく低スピンで曲がりにくい「LST」と言った感じ。G430のドライバーを試打する機会があれば、ぜひ同じシャフトでそれぞれを打ち比べてみてください。ターゲットとなるゴルファーが、まったく別物に想定されていることが体感できると思います。

写真:富士渓和春

小倉勇人

小倉勇人

ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る