南井正弘の「毎日走って、わかった!」

アシックス「マジックスピード2」は、価格ダウンなのに機能性大幅アップでメインストリームに!

アシックスの「マジックスピード」は、2021年に「メタスピード」がリリースされたタイミングで、同じ系譜に連なる“スピードトレーニングとレース両方に対応する高汎用性プロダクト”として開発された。中級以上のランナーから高い評価を得ることに成功したが、そんな「マジックスピード」に第2弾「マジックスピード2」が登場。前作をはるかに上回るパフォーマンスを発揮することに成功したという。

「MAGIC SPEED 2(マジックスピード2)」の「Safety Yellow/White」。公式サイト価格は16,500円(税込)

「MAGIC SPEED 2(マジックスピード2)」の「Safety Yellow/White」。公式サイト価格は16,500円(税込)

アッパーとソールユニットをフルモデルチェンジ!

アシックスの「マジックスピード」は、インターバル走やスピードトレーニングといった速めのペースの練習から、自己記録更新を目指すマラソンレースまで対応する、高機能モデルとしてリリースされた。今回のモデルチェンジは、アッパーとソールユニットの両方が変更されたフルモデルチェンジで、走行性能がワンランクもツーランクもアップされたという。

アッパーには、フィット性と通気性を両立したエンジニアードメッシュを使用。前モデルでは前足部のみであったカーボンプレートは、かかと部から前足部までをカバーするフルレングスで搭載することにより、蹴り出し時の動きを安定させ、前方へ推進させる効果を発揮する。

エンジニアードメッシュアッパーは、高いレベルでフィット性と通気性を両立

エンジニアードメッシュアッパーは、高いレベルでフィット性と通気性を両立

ミッドソールの上層には、軽量で反発性にすぐれた「FF BLAST PLUS」を採用。さらに、かかと部の厚みを前モデルより厚くすることで足への負担を軽減している。

ミッドソールの上層には、軽量で反発性にすぐれた「FF BLAST PLUS」を採用

ミッドソールの上層には、軽量で反発性にすぐれた「FF BLAST PLUS」を採用

アウトソールには、「メタスピード+」シリーズにも搭載されている「ASICSGRIP」を採用しており、さまざまな路面コンディションでもすぐれたグリップ力を発揮できるようになった。

アウトソールには、「メタスピード+」シリーズにも搭載されている「ASICSGRIP」を採用。前モデルでは濡れた路面でスリッピーなこともあったが、その点も改善されている

アウトソールには、「メタスピード+」シリーズにも搭載されている「ASICSGRIP」を採用。前モデルでは濡れた路面でスリッピーなこともあったが、その点も改善されている

以上のように、モデル名こそ「マジックスピード」を継承しているが、その機能性は大きく向上している。

公称は27.0cmモデルで240gだが、26.0cmモデルの実測値は216g。ランニングシューズとして十分に軽い部類に入る

公称は27.0cmモデルで240gだが、26.0cmモデルの実測値は216g。ランニングシューズとして十分に軽い部類に入る

【実走!】アシックス史上最速モデルの改良版「メタスピード スカイ+」と比べてみた

「マジックスピード2」を実際に履いて走ってみた!

「マジックスピード2」を実際に履いて走ってみた!

まず手に持ってみると、シューズのボリュームに比して明らかに軽い。メーカー発表の重量は27.0cmで240gと、「メタスピード スカイ+」の205gよりは重いものの、十分に軽い数値だ。筆者が履く26.0cmを計測すると216gとさらに軽量で、足を入れてみると、エンジニアードメッシュのフィット感のよさも相まって、本当に軽く感じる。

前足部はフィット感がよいが、窮屈さはない。かかとのフィット感も高レベルで、これなら速めのペースでもシューズが足の動きにロスなく密着してくれそうだ。

実際に走り始めてみると、「FFブラストプラス」と「フライトフォーム」の組み合わせからなるミッドソールは素材の変形が少なく、着地安定性が高レベル。蹴り出し時には内蔵されたカーボンプレートが効いて、コロンと転がるような感覚で、無理なくペースアップできた。

本モデルは、2022年7月にピックアップした「メタスピード スカイ+」の系譜にあるプロダクトで、跳ねるような反発性は「メタスピード スカイ+」よりも若干落ちるが、着地安定性に関しては「マジックスピード2」のほうが上。高反発ミッドソールのぐらつきや揺れを嫌うランナーにも受け入れられるだろう。

走行時の足裏感覚をかなり残しているのも大きな特徴で、反発性は「メタスピード スカイ+」より落ちるが、一般的なランニングシューズと比較すると推進力はかなり上。本モデルでインターバル走やスピードトレーニングを行ってもストレスなく走れるうえ、反発性が「メタスピード スカイ+」より少し落ちるということをポジティブに捉えてみると、本番のレースで「メタスピード スカイ+」で走ったときに今まで経験したことのない推進力を感じられることになる。

基本スペックは似通っているので、着地位置やフォームが練習とレースであまり変わらないというのも、このシューズのありがたいところ。今回は4分20秒〜5分40秒/km程度で走ってみたが、どのペースでも快適な走行感で、自分のようなサブ4ランナーでも扱いやすかった。

【「メタスピード スカイ+」のレビューはこちら!】
爆発的推進力! 「アシックス史上最速モデルの改良版」で自己記録を更新

【まとめ】前作より機能性は大幅アップなのに価格は1,000円ダウン!

以上のように、「マジックスピード2」は、高い反発性や推進力、着地安定性を兼ね備えたレース/トレーニング兼用シューズで、前モデルから大幅に走行性能がアップしていることがわかった。

初代である前モデル「マジックスピード」も何度か履いて走ったが、「マジックスピード2」ほどの走行性能は有していなかったのは明らか。「マジックスピード2」は本当に走りやすい。そして、うれしいのは前モデルが17,600円(税込)だったのに対し、「マジックスピード2」は16,500円(税込)と価格が下がったこと。機能性は大きくアップしているのに、より多くのランナーに履いてもらうために1,000円の値下げを敢行しているのだ。このこともあって、前モデルは一部のランナーのためのシューズという印象だったのに対し、本モデルはより多くのランナーに履いてもらえるメインストリームの一角を占める1足に仕上がったと思う。

そして、このシューズを履いて走ってみて思ったのが、上級モデルとの関係がナイキの「ナイキ ズーム フライ」シリーズと「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2」との関係に似ているということ。ナイキの2モデルもアシックスの2モデルも、それぞれ着地位置と走り方の共通点が多いので、練習とレース時にほぼ同じランニングフォームで走れるというわけだ。

このような落ち着いたトーンのカラーリングがラインアップされるのを、よろこんでいるランナーは少なくない。筆者もそのひとり

このような落ち着いたトーンのカラーリングがラインアップされるのを、よろこんでいるランナーは少なくない。筆者もそのひとり

南井正弘

南井正弘

ランニングギアの雑誌・ウェブメディア「Runners Pulse」の編集長。「Running Style」などの他媒体にも寄稿する。「楽しく走る!」をモットーにほぼ毎日走るファンランナー。フルマラソンのベストタイムは3時間50分50秒。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
スポーツシューズのその他のカテゴリー
ページトップへ戻る