オグさんです!今回はテーラーメイド「ステルス2 ドライバー」をご紹介します。
「ステルス2 ドライバー」
「ステルス2」シリーズは、ドライバーのフェースにカーボン素材を採用し、大きな話題となった「ステルス」シリーズの後継モデルです。カーボンフェースは踏襲しつつ、テーラーメイドらしく今作もさまざまな点が改良され、進化しています。
「ステルス2」シリーズのコンセプトは、「FARGIVENESS(ファーギブネス)」。飛距離を表す「FAR」と、ミスへの寛容性を表す「FORGIVENESS」をかけ合わせた造語で、飛距離とミスへの寛容性を両立したことを強くアピールしています。
「ステルス2」ドライバーの前作からの進化点は主に3つ。
●60層のカーボンツイストフェースの改良
●ヘッドを構成するカーボン使用量の拡大
●打音、打感の向上
カーボンツイストフェースは、基本設計は前作同様ですが、2種類のカーボンシートの、使用枚数や順番などを見直すことで、2gの軽量化に成功しています。
前作のヘッドはソールにチタンを、フェースとクラウンにはカーボンを採用していましたが、今作ではソールやヘッドの輪郭を支えるフレーム部分もカーボン化。チタン素材は、ネックからフェース周りの部分と、ソール後方のウェイト装着部分だけになり、テーラーメイドで初めて「ボディの素材容量においてカーボンがチタンを上回った」そうです。
ヘッド構造が大きく変わったこともあり、打音や打感の調整も改めて行われ、一般的なチタンとは異なるカーボンフェースということをまったく感じさせない、自然で心地よい打音、打感になりました。
詳しくは、発表会レポートで説明しておりますので、そちらもぜひご覧ください。
本稿で取り上げる「ステルス2 ドライバー」は、3モデルある「ステルス2」シリーズのドライバーのスタンダードに位置するモデル。フェース、クラウン、ソールなどに軽くて強度の高いカーボンを多く使って非常に大きな余剰重量を生み出し、ヘッドの最適な重心位置を追求することで、インパクトにおける最適なエネルギー効率を目指したドライバーです。
この「ステルス2 ドライバー」は、ほぼニュートラルなつかまり具合を持ち、直進性の高い安定した低スピンの弾道を打たせてくれます。
ツアープロや上級者に向けた可変ウェイトシステムを搭載した「ステルス2 プラス ドライバー」、つかまり性能を高め、ボールを上がりやすくした「ステルス2 HD ドライバー」は追ってレポートしますので、こちらも楽しみにしていてください。
前作「ステルス」同様、黒を基調として赤をアクセントに使ったデザイン。シンプルながら、赤が効果的に使われており、スポーツカーに通ずるようなカッコよさがあります
前作のクラウンはツヤ消しのサテン仕上げでしたが、今作はやや光沢のあるグロス仕上げ。ヘッドの輪郭を縁取る赤いラインがアクセントとなり、構えやすくも高級感のあるデザインになりました
フェースの仕上げも変更されました。赤いカーボンフェースの中でにじむように配置された装飾が黒からグレーになり、全体の赤みがより増しています。トゥ側からの見た目においても、赤く塗装された「カーボンコンポジットリング」がはっきり見え、どの角度から見ても「ステルス2」だとわかります。ヘッドシェイプは、ヘッド後方がやや高めのハイバック形状になっていますが、これは空力や見た目などを考えた結果でしょう
●ヘッド素材
ボディ:チタンフレームボディ [9-1-1 ti] + 6層カーボンクラウン + 9層カーボンソール + 特殊強化カーボンコンポジットリング + フロントTSSウェイト
フェース:新60層カーボンツイストフェース + PUカバー
●ヘッド体積:460cc
●ロフト角(°):9,10.5,12(左用は9,10.5)
●ライ角(°):56〜60
●標準クラブ長:45.75インチ
●クラブ重量:約302g(TENSEI RED TM50 S 装着時)
基本スペックにおいては、ソール、フレーム部分に当たるリングにもカーボンが使用されたことが大きな変更点。それ以外はほぼ前作を踏襲しています。ヘッド構造だけで性能がどこまで進化したのか、とても楽しみです。
シャフトは、純正に三菱ケミカルと共同開発した「TENSEI RED TM50」を用意。このシャフトは、前作の純正モデルと名前が同じなので、おそらく同一モデルだと思います。もしかしたら、今作に合わせて調整されているのかもしれませんが、振った感想としては差異を感じませんでした。クセのない中調子のモデルなので、特にこだわりのない人はこのシャフトがよいでしょう。
そのほか、カスタムモデルとして、フジクラの「スピーダー NX グリーン」、三菱ケミカルの「ディアマナGT」、グラファイトデザインの「TOUR AD CQ」をラインアップ。カスタムシャフトは、どれも60g台のSフレックスが基本ですので、それなりにヘッドスピードがないと、低スピンのヘッド性能と相まって、ややハードに感じてしまうかもしれません。
それぞれの特徴としては、加速感の鋭い「スピーダー」、シャキッとしていてつかまりを適度に抑えた「ディアマナGT」、ヘッドの挙動がつかみやすく少しだけつかまり性能を持たせた「CQ」といったところでしょう。
おそらく前作のキャリーオーバーと思われる「TENSEI RED TM50」。ゆったりとしたしなりで、幅広いゴルファーをカバーするクセのなさが特徴です
構えた印象は、ツヤ消しのサテン仕上げからツヤのあるグロス仕上げになったこともあり、大きく変わりました。ヘッドが立体的に見えるようになり、黒い塊のように見えた前作より、とても構えやすくなりましたね。ヘッドの輪郭を縁取るように見える赤い装飾も好印象。タイガー・ウッズも気に入っていただけあり、アドレスでじゃまにならないうえに、カッコよさも演出しています。またほんの少しの違いですが、フェースの赤い色合いが明るくなったのもよいですね。フェースが見えやすくなったので、安心感につながります。
いつものようにヘッドスピード38m/s程度から試打をスタートしました。お借りしたスペックは純正「TENSEI」装着の9°。このくらいのヘッドスピードだときついかなと思いつつ何球か打ってみると、ちゃんとそれなりの高さに上がってくれました。もちろん9°ですから、ヘッドスピードなりの高さですが、前作はヘッドスピードを高めてもボールの高さがなかなか出にくかったので、かなりの違いを感じましたね。
つかまり具合は、ほぼニュートラルといってよいでしょう。ほんの少しだけつかまりを抑えているかなといった感じもありますが、微々たるものです。前作は、もう少しつかまりを抑えていた印象があるので、ちょっとだけつかまりがよくなり、ボールが上がりやすくなりました。それでも、ニュートラルですけれど。
球質は、安定した低スピン弾道。これを、オートマチックに打たせてくれます。ここまでは前作も同様でしたが、違うのはその安定感です。ミスへの寛容性が向上しており、前作ではドロップしてしまうような打点のズレでも、粘り強く前に飛ぶ弾道にしてくれます。
ヘッド構造が大きく変わったこともあり、打感はさらに向上し、もはやチタンフェースとの差は感じません。フェースにのった感触も、ちゃんとはじく感触もあります
ヘッドスピードを高めていくと、打ち出し角が少し高くなりますが、低スピンの強弾道はそのまま。その特徴である、最高到達点がやや手前になり、そのまま前に突き進むように飛んでいく弾道は、見ていて気持ちがいいものです。
個人的な感想ですが、多少芯を外してもヘッドのブレが少なく、そのまま押し込んでくれるような感じを受けました。これが、フェース周りを軽くなることでボディ全体の重量配分が比較的自由にできるカーボンフェースの恩恵なのかもしれません。
「インパクト付近のヘッドの直進性」と表現すればよいでしょうか。芯を多少外してもヘッドがブレにくく、これが弾道の安定感につながっている気がします
試打当日は非常に気温が低く、初速や飛距離につながりませんでしたが、前に飛ぶ弾道を安定して打てました。明らかに、前作よりもやさしくなりましたよ!
「ステルス2 ドライバー」は、前作の飛距離性能をしっかり継承しながら、ヘッド構造が見直されることで、ミスへの寛容性を高めることに成功しています。基本はアスリートモデルですので万人向けとは言えませんが、前作が手ごわくてあきらめた人でも十分に試す価値があるドライバーです。
スイングがある程度安定した人なら、スペック次第でよい結果につながるでしょう。持ち球を矯正するようなことはありませんが、スライス系ならスライス系のまま、飛距離を伸ばしてくれると思います。
ライバルは、キャロウェイ「パラダイム ドライバー」やタイトリスト「TSR2」、スリクソン「ZX5 MkII」といったところでしょうか。スリクソンは「ZX5 MkII LS」と迷いましたが、こちらは「ステルス2 プラス ドライバー」とライバル関係になりそうです。
飛ぶけど手ごわかった「ステルス」が、飛ぶうえにミスにも強い「ステルス2」に進化したことで、また市場をにぎわせることは間違いないでしょう。個人的には、前作を使っているゴルファーにこそ、「ステルス2」を試してもらいたいですね。そのミスへの強さに、財布のひもが緩んでしまうはずです。
写真:野村知也
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。