オグさんです。今回は、キャロウェイ「パラダイムX ドライバー」の試打レポートをお届けいたします。
「パラダイムX ドライバー」
「パラダイム」は、キャロウェイが2023年から展開するメインブランド。近年キャロウェイは、アスリートに向けたシリーズとアマチュアゴルファーに向けたシリーズを交互に展開していました。
今年(2023年)は、本来であればアスリートに向けたシリーズが発売される番で、該当するシリーズには「EPIC(エピック)」の名が使われるだろうと予想されていました。しかしフタを開けてみると、まったく新しいシリーズが発表されたのです。キャロウェイによると、アスリートが求める性能とアマチュアゴルファーが求める性能を両立できたらしく、今までにないシリーズとして常識や概念が変わったことを表す「パラダイム シフト」という言葉から由来するネーミングを採用したのだとか。
主だったテクノロジーとしては、同社が従来展開していたAIを用いて設計される「ジェイルブレイクテクノロジー」や「AIフラッシュフェース」を、さらに進化させて搭載しています。AIが担当する設計領域が年々拡大しており、もはや開発陣でも理解できないような部分があるのだそう。新規で搭載されたテクノロジーは、ボディ部分に採用された「360°カーボンシャーシ」。ヘッドの性能を高めるうえで重要なのは、飛距離とミスへの寛容性にかかわりが深いフェース周りと、慣性モーメントを高めるためのヘッド後方部分だということで、ヘッドの真ん中は極力何もないほうがよいのだそう。かくなる結論を基に、軽く強度のあるカーボンをボディ全周に使うことで、現況では最も理想に近いヘッドが仕上がりました。
「パラダイム」シリーズのドライバーは4モデル用意されています。それぞれが対象となるゴルファーに合わせて専用設計されていて、同じシリーズながら、しっかりと作り分けされているのが特徴です。
●パラダイム ドライバー
スタンダードなポジションのモデル。前作よりややつかまりを抑えつつ、シリーズ中唯一、可変ウェイトを搭載しています
●パラダイムX ドライバー
「X」は「EXTRA FORGIVENESS(エキストラ フォーギブネス)」の略で、「最大限の寛容性」の名を掲げた、適度なつかまり性能を持つ仕様
●パラダイムMAX FAST ドライバー
いわゆる軽量モデル。アジア専用で、振り抜きやすさを追求した仕様
●パラダイム トリプルダイヤ ドライバー
つかまりを抑えた、浅重心の強弾道仕様。「キャロウェイセレクテッドストア」限定モデルです。
本稿で扱う「パラダイムX ドライバー」(以下、「X」)は、「パラダイム ドライバー」(以下、スタンダード)と比べると、主につかまり性能が異なり、右へのミスを軽減させた仕様です。
スタンダードの試打レビューもアップしておりますので、ぜひそちらもご覧ください。
デザインはスタンダードとほぼ共通ですが、ロゴに「X」の文字が追加され、ヘッド後方の可変ウェイト「ペリメーターウェイト」はありません
●ボディ素材:8-1-1 チタンボディ+トライアクシャル・カーボンクラウン&フォージド・カーボンコンポジットソール+スクリューウェイト約5g
●フェース素材/構造:鍛造 FS2S チタン / NEW FLASHフェース / フェースカップ
●ヘッド体積:460cc
●ロフト角(度):9.0,10.5,12.0(左用は受注生産)
●ライ角(度):60
●標準クラブ長:45.5インチ
●クラブ重量:約307g(VENTUS TR 5 for Callaway S 装着時)
構造や素材はスタンダードと共通ですが、つかまり性能を高めるために、ライ角がアップライトになっています。また、ウェイト位置を調整することでつかまり性能を調整できる「ペリメーターウェイト」が廃止され、オートマチックにつかまる仕様に変更されています。
スタンダードと比べて投影面積がやや大きく、安心感が増しています
フェース形状は、トゥ側がやや高くデザインされています。可変ウェイトを搭載していないぶん、「パラダイムX」のヘッド後方は低い
シャフトラインアップはスタンダードと共通です。純正のフジクラ「VENTUS TR for Callaway」のほかに、カスタムモデルとして、フジクラ「スピーダー NX GREEN 50S」、グラファイトデザイン「TOUR AD CQ-5S」、三菱ケミカル「ディアマナGT 50S」が用意されています。
「パラダイムX ドライバー」の特性を考えると、クセがなくつかまり性能が高い純正シャフトをまず試すべきでしょう。それでつかまりすぎるようであれば、「CQ」や「NX GREEN」を試していくとよいでしょう。
純正シャフトの「VENTUS TR for Callaway」は、クセがなく、適度なつかまり性能を持つモデル。つかまり性能を高めた「X」との相性は良好です
構えてみると、結構大きいな!という印象を受けました。ヘッド形状はスタンダードとあまり変わらないのですが、ヘッド後方が広がっていて、安心感がより大きい。つかまり性能の高いモデルは、フェースをあらかじめ左に向けて設計する「フックフェース」にすることがありますが、このモデルはそれがわずかで、ほとんど気になりません。直進性が高そうな印象もあり、とても構えやすかったです。
お借りしたスペックは、純正シャフトのRフレックス。ロフト角は10.5度。ヘッドスピード38m/sを目安に打ってみると、適度な高さでドロー系の弾道が自然と打てますね。シャフト自体はスタンダードと同じなのですが、Rフレックスということもあり、しなりを感じつつ、ボールがオートマチックにつかまります。
ミスへの強さは、スタンダードより「X」のほうが強い印象。安定したつかまりで右方向へのミスをほとんど消してくれるので、安定感は高い。
放たれる弾道は、ボール初速が速く、高さが出やすいですね。10.5度ということを差し引いても、適度なスピンが安定して入り、少々芯を外してもキャリーをしっかりと出してくれます。
ヘッドスピードを高めていくと、重心の深さによるものか、つかまり度合いがやや高まります。スタンダードに比べて重心距離が短いのか、個人的にはちょっとつかまり過ぎますね。スイングがややアウトサイドインでスライス傾向の人にはとてもよいと思います。こういう人が使うと、びっくりするほど飛距離が伸びる可能性がありますよ。
重心距離が短いほうが小さな力でヘッドターンしやすくなりますが、ややピーキーな挙動になりやすい。「X」は重心深度を深めにすることで、オートマチックに、かつ自然とヘッドがターンするような味付けがされています。ヘッドを自らターンできる人にとっては、ちょっとつかまりすぎるかもしれません
強めのフックになってしまい高さがあまり出ていませんが、本来なら適度なスピン量でもう少し楽に上がります。飛距離性能は高いので、右方向へのミスが多いゴルファーなら飛距離は伸びると思います!
「パラダイムX ドライバー」は、アスリート向けのシリーズにふさわしい高い飛距離性能と同時に、右へのミスを軽減してくれる寛容性をあわせ持つドライバーに仕上がっていました。適度な重量があって、飛距離性能とミスへの寛容性を両立し、打球を一定方向へまとめてくれるというドライバーは意外と少ないのです。
スタンダードは、基本性能のつかまりを抑えて可変ウェイトによる調整幅を持たせることで幅広いゴルファーに対応していますが、使う際には自分に合わせた調整をする必要があります。対して「X」はオートマチックにつかまり性能を高めているので、そういう手間がかからないのがよいですね。
ライバルモデルは、ピン「G430 SFT」やブリヂストンの「B2」、テーラーメイドの「ステルス2 HD」といったところ。どれもつかまり性能を高めたモデルです。右へのミスや頑固なスライスに悩んでいるなら、こういったモデルを試さない手はありません。楽して安定と飛距離を手に入れたいなら、ぜひ検討してみてくださいね!
写真:野村知也
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。