オグさんです! 今回はキャロウェイ「パラダイム」シリーズ全体の試打レポートをお届けします。
「パラダイム」シリーズの、ユーティリティー(左)、フェアウェイウッド(中)、アイアン(右)
昨今のクラブメーカーでは、ひとつのブランド内に性格の異なったモデルを複数ラインアップすることが主流です。当初は、ドライバーが複数ラインアップされ、それ以外のフェアウェイウッド(以下FW)やユーティリティー(以下UT)、アイアンなどは共通といった感じでしたが、ここ最近は、各ドライバーの特性に合わせたFWやUT、アイアンをそれぞれラインアップするようになりました。
この理由はシンプルです。ユーザーが迷わなくて済むから。シリーズのどれか1本でも自分に合うと思ったら、クラブセッティングをそのシリーズで揃えることにより、多くのクラブがマッチしやすくなります。メーカー側からすれば、どれか1モデルさえ気に入ってもらえば、より多くのクラブを購入してもらえる可能性が高まります。
実際、ドライバーは複数あれど、それ以外を共通モデルとして販売していたころは「ドライバーは気に入ったモデルがあるのだが、FWやUTは共通のモデルを選んでも自分にマッチするのか?」という問い合わせがメーカーに結構寄せられていたんだとか……。
今回取り上げる「パラダイム」シリーズは、4種のドライバーに対してFWを4種、UTを3種、アイアンは3種をラインアップしています。最もアスリート向けの「トリプルダイヤモンド」シリーズにはUTとアイアンの設定がないのですが、こういったモデルを選ぶゴルファーは自身の好みが明確なので、同じブランドで用意する意味があまりないという判断なのでしょう。
今回は、「パラダイム」シリーズのスタンダードな「パラダイム ドライバー」に準ずるFW、UT、アイアンのレビューをお届けします。
「パラダイム」は、ブランド全体の中心となるシリーズで、最も幅広いゴルファーを対象としています。中級者からツアープロまでをカバーし、ミスへの寛容性を高めながら、ツアープロが好む強い弾道と、少しだけつかまり性能を持たせた味付けがされています。
この「パラダイム」に適度なつかまり性能を持たせたのが「パラダイムX」。細かなニーズに対応したラインアップが、今回の「パラダイム」シリーズの特徴です。それぞれのドライバーのレビューは掲載済みですのでぜひそちらもご覧ください。
ドライバーにも使われている、打点ズレのエネルギーロスを抑える「ジェイルブレイクテクノロジー」をFW専用にチューニングして搭載。AIが設計した番手ごとに専用設計されたフェースも搭載するなど、番手に合わせて構造や素材を使い分けるという凝った設計のモデルです。
デザインはドライバーとほぼ共通。飛距離の欲しい5番ウッドまでは、ドライバー同様ソールにもカーボン素材を採用し、重心位置を最適化。ミスへの寛容性と高いボールスピードを両立しています
●ボディ素材
└#3・#3HL・#5
17-4 ステンレススチール+トライアクシャル・カーボンクラウン+フォージド・カーボンコンポジットソール+タングステン・スピードカートリッジ約23g
└#7・HEAVEN
17-4 ステンレススチール+トライアクシャル・カーボンクラウン+タングステン・スピードカートリッジ約23g 17-4 ステンレススチ
└#9・#11
17-4 ステンレススチール
●フェース素材/構造
└#3・#3HL・#5
マレージング鋼C300 / FLASHフェース+フォージドフェースカップ
└#7・HEAVEN
カーペンター455スチール / FLASHフェース+フォージドフェースカップ
└#9・#11
17-4 ステンレススチール
●ロフト角(度)
#3 15/#3HL 16.5/#5 18/#7 21/HEAVEN 20/#9 24/#11 27
「パラダイム」FWの最大の特徴は、番手の豊富さ。3番、5番、7番、9番、11番のほかに3番と同じ長さでロフトが多めに設定された「3HL」、5番より長く7番とほぼ同じロフト設定の「HEAVEN」など、他メーカーにはない番手まで揃っています。
設計も非常に凝っていて、番手によって素材や構造を使い分けるこだわりぶり。3番から5番までは飛距離を追求するためにクラウンとソールにカーボンを使用し、理想の重心位置を追求。フェースには強度の高いマレージング鋼を使っています。7番と「HEAVEN」はクラウンにカーボンを、フェースには高強度スチールを採用。9番と11番はオールステンレスのヘッドと、番手の特性に合わせた設計がされています。
写真は3番。球が上がりやすそうなシャローヘッドです。適度な投影面積があるので難しそうな印象はありません
シャフトは、ドライバーの純正モデルと同様のフジクラ製「VENTUS TR 5 for Callaway」を純正モデルとして採用。カスタムシャフトはドライバーとのつながりを考えて、かなりの数が用意されています。
選び方は、ドライバーのスペックが決まっているのであれば、ドライバーに合わせるのがベターです。単品で購入するにしても、今使用しているドライバーのシャフトと特性の近いモデルを選びたいところですね。
それ以外の注意点としては、シャフトの重量帯。3番はドライバーと同じ重量帯でよいですが、5番から7番までは1ランク重いものを(ドライバーが50g台なら60g台)、9番以下は2ランク重い重量帯のシャフトを選ぶと振り心地が揃いやすくなります。これらの目安はヘッドの重量設定によって変わりますので、リシャフトする際にはショップなどで相談しながら重量帯を決めるとよいでしょう。
ドライバーと同じモデルをFWにも採用。振り心地が揃いやすく、ドライバーがマッチすれば、FWもマッチしやすいです
構えてみると、適度な投影面積とややシャローな形状から、やさしそうな印象を受けます。実際に打ってみると打点のミスに強く、安定した弾道が打てました。3番はロフトが立っているだけあり、ある程度のミート率とボールをつかまえる技術を要求されますが、芯を少々外してもそれなりにボールを浮かせてくれるので、安定感はあります。それなりにミートはできるが高さが出ない人には「3HL」がおすすめです。5番は適度なつかまりとボールの高さが出るので、ミートがいまひとつ安定しない人は5番からセッティングするのがよいでしょう。
個人的には、7番以下、いわゆるショートウッドがもっと注目されていいと思っています。FWはロフト角が大きいほどつかまり性能が高まりますので、右へのミスが多い人にはとてもやさしく使えますし、高さが出しやすいので飛距離が同じぐらいのUTよりはやさしく使えるはずです。UTやロングアイアンが苦手という人は、ショートウッドを積極的に検討されることをおすすめします。かくいう私は7番と「HEAVEN」を購入しました。UTとどう使い分けるかを現在、模索中です。
フェースにのっている感触があり、そこにはじき感がプラスされたような、とても爽快な打感。ミスへの寛容性も高く、完成度の高いFWだと思います
3番と3HLにはアジャスタブルホーゼル、いわゆるカチャカチャが装着されており、自身でロフト角やフェース角の調整が可能です
「ジェイルブレイクテクノロジー」や「AIフラッシュフェース」を搭載した、ミスに強く直進性の高いウッド型UT。前作まではアイアンのシルエットに近い形状だったのに対し、今作では完全なウッド型形状になりました。
ほかのウッド類とデザインが共通で、統一感がありますね。“奥行きの狭いFW”といった趣です
●ボディ素材
17-4 ステンレススチール+タングステンスピードカートリッジ約11g
●フェース素材/構造
カーペンター455スチール / FLASHフェース +フォージドフェースカップ
●ロフトラインアップ(度)
18/21/24/27
ボディにステンレス、フェースに高強度スチールを採用。番手ごとにAIが設計する専用フェースを搭載することで、ミスへの寛容性が高められています。
小ぶりなサイズながら、ドライバーやFWとつながりのよいヘッドシェイプにより構えやすさを演出しています
シャフトは、FWと同様ドライバーと同じ流れを汲む「VENTES TR 5 for Callaway」を純正仕様として装着しています。カスタムモデルは、UT専用モデルから、アイアンとのつながりを考えたアイアン用シャフトも用意されており、好みに応じて選択可能。
ドライバーで50g台のシャフトを装着していれば、UTには70〜80g台の重量のあるモデルを選ぶのがおすすめですが、あくまで“お助けクラブ”として楽に使用したいなら、純正シャフトでも問題ないと思います。
ヘッド形状がオーソドックスなウッド型UTであり、誰もが構えやすいモデルです。個人的に前作のアイアンとウッドの中間のような形状は嫌いではなかったのですが、新しいモデルもシンプルかつドライバーやFWとつながりがよく、好印象です。
打った感想は、ミスに強く直進性が高いといった感じ。操作性は悪くはないですが、打点のミスに強いため、結構大げさに操作しないとボールは曲がってくれませんでした。目標に対して直線的に狙っていくほうが性能を生かせそうです。
こちらもFW同様、はじき感とフェースにのるソフトな感触が同居する、爽快な打感に仕上がっています。高さも出しやすくやさしいUTです
21度、純正シャフト装着モデルの弾道データです。直進性の高さがデータに表われていますね。UTにはつかまり性能が高いモデルが多いのですが、このモデルは、うまく適度な感じに抑えられていると感じました。左のミスを抑えたいなら候補のひとつになると思います
AIによるボディフレームとフェース設計によって、ボール初速、方向性、ミスへの寛容性すべてにおいて高い水準の性能を実現させたアイアンです。
バックフェース全体にバッジを装着し、シンプルながらひと目でそれとわかるデザインを採用
●ボディ素材
└#4〜#8
17-4 ステンレススチール+ウレタン・マイクロスフィア+MIMタングステンウェイト+タングステンメダリオン
└#9/PW/AW/52
17-4 ステンレススチール+ウレタン・マイクロスフィア+タングステンメダリオン
●フェース素材/構造
└#4〜#8
カーペンター455スチール / FLASHフェース+フォージド フェースカップ
└#9
カーペンター455スチール / FLASHフェース+フォージド フェースプレート
└PW/AW/52
17-4 ステンレススチール/フェースプレート
●ロフト角(度)
#4 20/#5 23/#6 26/#7 29/#8 33/#9 37/PW 42/AW 47/52 52
ボディにはAIが設計した「スピードフレーム構造」が採用されており、それが低重心かつ薄く作られたフォージドフェースをしっかりと支えることで、高いボール初速を実現させています。
飛距離が欲しい番手には、FWやUTで採用している高強度スチールを採用し、番手ごとに専用のフェースを設計することで、番手それぞれの理想の弾道やミスへの寛容性を追求しています。
ロフトは7番で29度と現在の平均的な設定で、極端な飛距離を追求してはいません。幅広いゴルファーが扱いやすいと感じる仕上がりを目指しているのでしょう。
AI設計のボディフレームの効果で、高い性能を発揮させながら、すっきりしたヘッド形状に仕上げることができたのだそうです
シャフトは、40g台の「VENTES TR 5 for Callaway」軽量カーボンシャフトのほかに、90g台の「N.S.PRO 950GH neo」スチールシャフトと、70g台の「N.S.PRO ZELOS 7」スチールシャフトをラインアップ。これら以外にもカスタムシャフトが多数用意されています。
パワーに自信があるなら、カスタムシャフトから重さのあるスチールシャフトを選ぶとよいですね。ごくごく一般的な男性なら「950GH neo」をまず試してみるのがよいでしょう。純正のカーボンシャフトはパワーに自信のない人におすすめです
重くもなく軽くもなく、ちょうどよい重さの「950GH neo」。扱いやすく、一般的な男性でシャフト選びに迷ったらこのモデルを選んでおけば間違いないと思います
構えると、「ちょっとやさしめのアスリートモデルかな?」といった、なかなか美しい顔をしています。サイズは大きくも小さくもなくといった感じで、サイズにこだわりがある人でも使える絶妙な大きさです。
弾道は、ロフトよりやや上がりやすく、直進性が高い印象。ミスへの寛容性はかなり高めで、見た目よりはるかに安定感が高いです。つかまりは適度な感じで、左のミスが嫌いな人でも使えるぐらいのちょうどよいところ。
形状や性能にこだわりを持つ中上級者でもこれなら使えると言いそうな、バランスのよさを感じました。
見た目はそこそこシャープなのに、ミスに強く直進性が高い。よい意味でギャップがあるアイアンです
7番のデータです。個人的には、ちょっと飛びすぎですね。高さも十分でスピンもしっかり入っていますから、直接グリーンを狙っても十分止まってくれそう。ただ、操作性はあまりないので、ボールをコントロールしたいゴルファーにとっては、マッチしないかもしれません
「パラダイム」シリーズは全体的に、直進性とミスへの寛容性が高く、つかまり性能を過度に持たせないことで幅広いゴルファーに対応していると感じました。シリーズを通してうまく整合性は取れているので、ドライバーからアイアンまで揃えると統一感のあるクラブセットが組めますね。
シャフトに気を付ける必要はありますが。基本的に初心者から上級者まで使い手を選ばない仕上がりだと感じました。ですが、右へのミスが多いなら、つかまり性能をより高めた「パラダイムX」シリーズのほうがマッチするでしょう。
シリーズとしてのライバルは、テーラーメイド「ステルス2」シリーズ、スリクソン「ZX5 MKII」シリーズあたりでしょうか。「パラダイム」ドライバーを購入してよかった人は、ぜひほかのジャンルの「パラダイム」も試してみることをおすすめします。きっと幸せになれるはずですよ。
写真:野村知也
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。