ゴルフの楽しさ伝えます

右が怖いなら取り扱い注意! キャロウェイ「パラダイムトリプルダイヤモンド ドライバー」

オグさんです。今回は、キャロウェイ「パラダイム トリプルダイヤモンド ドライバー」の試打レポートをお届けします。

「パラダイム」シリーズのドライバーで、ツアープロやアスリートに向けたモデルが「パラダイム トリプルダイヤモンド ドライバー」

「パラダイム」シリーズのドライバーで、ツアープロやアスリートに向けたモデルが「パラダイム トリプルダイヤモンド ドライバー」

ツアープロに好まれる「トリプルダイヤモンド」

「パラダイム」は、キャロウェイが2023年から展開する新メインブランド。今作では、アスリートが求める強弾道性能と、アマチュアゴルファーが求めるミスへの寛容性を高い次元で両立できたそうです。同社の自信は、常識や概念が大きく変わったことを意味する「パラダイム シフト」からネーミングされたシリーズ名「パラダイム」に強く表われています。

「パラダイム」は、キャロウェイが従来展開してきたAIを用いて設計される「ジェイルブレイクテクノロジー」や「AIフラッシュフェース」を、さらに進化させて搭載。年々AIが担当する設計分野が増えており、もはや開発陣すら理解できない部分が出てきているのだそうです。

新たに搭載されたテクノロジーは、ボディ部分に採用された「360°カーボンシャーシ」。ヘッドの性能を高めるうえで重要なのは、飛距離とミスへの寛容性に関わりが深いフェース周りと、慣性モーメントを高めるためのヘッド後方部分らしく、ヘッドの真ん中には極力何もないほうがよいのだそう。この結論を踏まえて、軽く強度のあるカーボンをボディ全周に使うことで、理想に近いヘッドに仕上がったと同社は胸を張ります。

今回取り上げる「パラダイム トリプルダイヤモンド ドライバー」は、浅重心でつかまりを抑えた強弾道仕様のモデル。多くのツアープロが使用しており、2023年のマスターズトーナメントの覇者ジョン・ラームもこのヘッドを使用しています。ある程度のスイング技術を持っているゴルファー向けのため、キャロウェイセレクテッドストア限定の商品です。

つかまりを抑えたオープンフェースの設定に、洋ナシ型で引き締まったヘッドシェイプと、上級者やツアープロが好む要素で構成されたヘッドです

つかまりを抑えたオープンフェースの設定に、洋ナシ型で引き締まったヘッドシェイプと、上級者やツアープロが好む要素で構成されたヘッドです

●ヘッド体積
450cc
●ロフト角(度)
8.0/9.0/10.5(左用の8.0はなし)
●ライ角(度)
57
●標準クラブ長
45.5インチ
●クラブ重量
約308g(TENSEI 55 for Callaway・S 装着時)

クラウンとソールで別々のカーボン素材を使用するなど、非常に凝ったボディ構造。フェースは「トリプルダイヤモンド」専用に設計されています。ソールの前方と後方2か所にスクリュー式の脱着可能なウェイトが搭載されており、これらを入れ替えたり、ほかの重量のウェイトと交換したりすることで、ヘッド重量やつかまり、ボールの上がりやすさなど、ネックの弾道調整機能と合わせ、プレイヤーに合わせて非常に細かく調整できます。

シリーズの他モデルと比べてひときわディープフェースで、いかにも強い弾道が打てそうな雰囲気を持っています。トゥ側から見ても奥行きが狭く、“塊感”が感じられますね

シリーズの他モデルと比べてひときわディープフェースで、いかにも強い弾道が打てそうな雰囲気を持っています。トゥ側から見ても奥行きが狭く、“塊感”が感じられますね

純正シャフトは、三菱ケミカル製の「TENSEI 55 for Callaway」。適度なしなりを持ちつつ、ヘッドの性能に合わせてつかまりをやや抑えたモデルです。強振したいゴルファーにはちょっと物足りなく感じるかもしれませんが、さらっと振ると非常に扱いやすいシャフトです

純正シャフトは、三菱ケミカル製の「TENSEI 55 for Callaway」。適度なしなりを持ちつつ、ヘッドの性能に合わせてつかまりをやや抑えたモデルです。強振したいゴルファーにはちょっと物足りなく感じるかもしれませんが、さらっと振ると非常に扱いやすいシャフトです

使いこなすにはHS42m/sくらいから

ヘッド形状は、いかにもアスリート用といった感じで、左にミスするイメージを湧かせません。つかまりを抑え、ちょっと頑張らないと右へ飛んで行きそうな雰囲気を視覚で感じられるようにできています。個人的には非常に構えやすいです。右にミスする傾向が強い人にとっては、正直なところ不安をあおるようなクラブに見えてしまうでしょう。

お借りしたスペックは、ロフト9度でシャフトは純正のフレックスS。ウォームアップを兼ねて38m/s程度で打ってみると、さすがはアスリート仕様、9度らしい中弾道で飛んでいくのですが、スピン量が少なくボール初速が低めなので、上がり切らずドロップ気味に着弾してしまいます。ヘッド性能を生かすなら、42m/sぐらいは必要ですね。

そのままヘッドスピードを高めていくと、低スピンのライナー性弾道はそのままに、ボールは徐々に上がり出します。筆者のMAXである43m/sぐらいで、ようやく効率よい弾道になる感じ。スピン量自体が少ないので、多少芯を外しても曲がりは少なく直進性の高い弾道が期待できます。アスリート向けモデルにしては、ミスへの寛容性はとても高いと言えますね。

半面、つかまり性能はかなり抑えられています。ですが、昨今のアスリート・上級者向けのヘッドと比べるとヘッドのターンがしやすく、狙ったところに打ち出しやすかったです。これはスイングとの相性によるところもあります。「いかにもデカヘッド!」の挙動ではなく、ヘッドのローテーションがしやすい印象。逆に、ヘッドの動きが敏感すぎると感じる人もいると思いますが、そういった人はシリーズのスタンダードモデル「パラダイム ドライバー」がマッチするでしょう。

同梱されていたカスタムシャフトでも打ってみましたが、シャフトは選ばないようで、低スピンの強弾道は変わらず。シャフトによってミート率を高められれば、非常に扱いやすいクラブに仕上げられそうです

同梱されていたカスタムシャフトでも打ってみましたが、シャフトは選ばないようで、低スピンの強弾道は変わらず。シャフトによってミート率を高められれば、非常に扱いやすいクラブに仕上げられそうです

2か所のウェイト(2gと14g)を入れ替えてテストしてみました。個人的には、前側に重いウェイトを入れるといい結果に。標準のポジションのように重いウェイトが後方にあると、つかまり性能が少し高まってボールは上がりやすくなりますが、インパクト時のフェースの向きが安定しませんでした

2か所のウェイト(2gと14g)を入れ替えてテストしてみました。個人的には、前側に重いウェイトを入れるといい結果に。標準のポジションのように重いウェイトが後方にあると、つかまり性能が少し高まってボールは上がりやすくなりますが、インパクト時のフェースの向きが安定しませんでした

ウェイトを前方にセットしたときのデータです。筆者はもともとスピンが少し多めなのですが、今回は余計なスピンが抑えられ、軽いドロー系のよい弾道が打てました

ウェイトを前方にセットしたときのデータです。筆者はもともとスピンが少し多めなのですが、今回は余計なスピンが抑えられ、軽いドロー系のよい弾道が打てました

フェースローテーション多めの人にも合いそう

「パラダイム トリプルダイヤモンド ドライバー」は、ツアープロやアスリートに向けた飛距離追求型モデルでありながら、打点のミスには強く、直進性は高く仕上がっていました。性能を引き出すにはある程度のヘッドスピードは必要ですが、つかまりを抑えつつもヘッドのターンがしやすく、スイング中のフェースローテーションが大きめのゴルファーにもマッチしやすく仕上がっています。

ライバルモデルは、スリクソン「ZX7 MKII」、ブリヂストン「B1」、タイトリスト「TSR4」といった感じですね。属するシリーズにおいて同じ低スピンモデルである、テーラーメイドの「ステルス2 プラス」やピンの「G430 LST」とは特性が少し異なるように感じました。

ヘッドスピードが高めで、いわゆる大型ヘッドをやさしいと感じないゴルファーは試す価値があると思います。ある程度ボールをつかまえる技術は要求されますが、弾道調整機能を使いつつ、ロフトが多めのスペックを選べば中級者の腕前でも使用できると思います。

写真:野村知也

小倉勇人

小倉勇人

ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る