2023年上半期時点に発売されているドライバーの中から、クラブフィッター/ライターの小倉勇人さん”ゲキ推し”の5モデルを動画で紹介します。
今回は、各社から発売されているドライバーの"低スピンモデル"を取り上げます。近年ゴルフメーカー各社は、同一ブランド(シリーズ)の中に、特性の異なる複数のモデルをラインアップさせる傾向にあるのはご存じのとおり。
"低スピンモデル"とはその名のとおり、打球のスピン量低減を念頭に開発されたモデルです。しかし、ドライバーショットにおけるスピン量は、少なければいいというわけではありません。ゴルフボールはスピンによって浮力を得ることで、遠くまで飛んでいきます。スピン量が少なすぎると飛行中に急に落下が始まります。これは「ドロップ」と呼ばれ、(クラブやボールの変更で)スピン量を増やすことで対策します。
「ドロップ」とは反対に、スピンが多すぎる打球は上空に上がりすぎてしまい、こちらもまた飛距離をロスしてしまいます。今回の"低スピンモデル”は、このような打球に悩むプレイヤーに向けたもの。ヘッドスピードの速いハードヒッターが使うといい結果が出るケースが多い傾向があるのですが、そうでなくても多すぎるスピン量に悩むゴルファーにとっては、飛距離アップの可能性を秘めているドライバーなのです。
おぐら はやと…ゴルフ専門誌編集部を経てクラブフィッターに転身。現在はその傍らでゴルフ専門媒体での製品試打や解説を行う。ゴルフクラブの年間試打本数は300本に及ぶ
「ステルス2 プラス ドライバー」
「ステルス2 プラス ドライバー」は米欧ツアーでも使用者の多い、テーラーメイドの低スピン系ドライバー。搭載する可変式ウェイトによってヘッド特性をアジャスト可能で、プレイヤーの好みや打ちたい弾道に合ったクラブに仕上げることができます。本製品はテーラーメイドセレクトフィットストア限定販売です。
「TSR4 ドライバー」
「TSR4 ドライバー」は、「TSR」シリーズで4つあるドライバーのうち、最も小さいヘッドを持つモデル。ヘッドの回頭性が高く、スキルのアルプレイヤーの微妙な操作に対応できるドライバーです。ヘッド自体のつかまり性能は小さく、ミスヒットにもほかのモデルほど強くはありませんが、高確率でスイートエリアでヒットできるプレイヤーには大きなぶきになる可能性を秘めています。
「パラダイム トリプルダイヤモンド ドライバー」
4つある「パラダイム」シリーズのドライバーのうち、もっともスピン量が少ないのがこの「トリプルダイヤモンド」。ヘッドには◆◆◆と刻まれています。兄弟モデルと比べてヘッドサイズが少し小さく、打感も異なり、ツアープロから多く選ばれるのがこのモデルです。キャロウェイセレクテッドストア限定の商品です。
「G430 LST ドライバー」
3つある「G430」シリーズのドライバーのうち、ヘッド体積が小さく、素材も兄弟モデルとは少し異なるものが使われているのがこの「LST」。「ロースピンテクノロジー」を意味する名のとおり、スピンが少なくなるよう設計されています。とはいえ、スピンを極端に減らすというわけではないのがこのモデルの特徴で、ピンの特徴であるやさしさも持ち合わせています。低スピン系ドライバーの中ではミスに強い部類に入る1本でしょう。
「ZX5 MkII LS ドライバー」
松山英樹選手も使う低スピン系ドライバーがこの「ZX5 MkII LS」。ある程度のヘッドスピードがないと性能を生かし切れませんが、スピン過多で飛距離ロスに悩むハードヒッターにとっては大きな武器になるでしょう。
「エアロジェット LS ドライバー」
全体的に低スピンの「エアロジェット」シリーズですが、その中で最もスピンが少なく作られているのがこの「エアロジェット LS ドライバー」。現況市販されているドライバー間で比べても、これより低スピンのものを探すのが難しいくらいです。つかまり性能ややさしさはほぼ皆無、生半可なヘッドスピードではボールをつかまえ切れずに弱々しい弾道になってしまいますが……50m/sに迫ろうかというヘッドスピードを持つプレイヤーにとっては、大きな飛距離が期待できる1本です。
80台で回ったかと思えば、突然100打ったりするゴルフ部員。得意なクラブは強いて言えばミドルアイアン。苦手なドライバーとパッティングを安定させるべく、練習器具を漁る日々です。