かすみちゃんの“ルンルン”株主優待ライフ

【2024年4月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選

こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを19年続けています。

株主優待の定番アイテムであるQUOカード。先日、採用支援サービスを手掛ける「学情」(証券コード:2301、10月末権利)の優待で贈られたQUOカード(500株以上で3,000円分)を使ってカフェチェーンの「上島珈琲店」でコーヒーを楽しんできました。

QUOカードを使えるお店というと、コンビニをイメージする方が多いと思いますが、「上島珈琲店」のようなカフェやデニーズなどの飲食チェーン、ジュンク堂書店や丸善といった大手書店でも利用可能。有効期限がないこともあり、非常に使いやすい優待品です。ただ、私の経験上、自社商品や飲食店の割引券と比べると、QUOカードなどの金券類は優待廃止や改悪となるケースが相対的に多く、その点は注意が必要です。

上島珈琲店で注文したアイスミルク珈琲。優待でもらったQUOカードで支払ったのでおトク感がありました

上島珈琲店で注文したアイスミルク珈琲。優待でもらったQUOカードで支払ったのでおトク感がありました

さて、2024年4月に優待を受けられる銘柄は約30。数は少ないですが、比較的高額な優待がそろっていて、魅力的な銘柄も少なくありません。そんな4月優待の中から、私がおすすめする5銘柄を紹介します。

ゴールデンウィークが4月27日(土)からスタートするため、4月の権利付き最終売買日は普段より早い25日(木)、権利落ち日が翌日の26日(金)。気になる銘柄があれば、4月25日までに購入し、少なくとも26日までは保有するようにしましょう。 (記事で紹介した各銘柄の株価は3月22日の終値です)

関連記事
【2024年3月拡大版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ10選
【2024年3月拡大版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ10選
株主優待大好きブロガーが毎月おすすめの優待株を厳選。優待最盛期の2024年3月版ではグルメギフトや家電量販店のギフトカードなど、通常月の2倍の10銘柄を紹介します。
2024/02/23 07:00

〈優待新設〉ビーアンドピー(証券コード:7804):QUOカード1,000円分

最初に紹介するのが、2024年に優待を新設したばかりのビーアンドピーです。同社は、業務用のインクジェットプリンターを使って、店頭用ディスプレイ・店舗の案内看板などを製作している企業です。

同社は2024年2月に優待新設を発表。その内容ですが、4月末に100株を1年以上保有しているとQUOカード1,000円分が贈られるというものです。2025年以降は「1年以上の継続保有」が条件になりますが、新設初年度の今年は継続保有に関する条件はなく、100株以上保有していれば優待を受けられます。配当利回りも3%弱あるので、今後人気を集める4月優待となりそうです。

ビーアンドピーの株価は3月22日時点で1,788円なので、100株なら178,800円で優待が受けられます。優待利回り(0.56%)と予想配当利回り(2.80%)を合わせた総合利回りは3.36%になります。

今年優待を新設したばかりのビーアンドピー。100株保有で、人気の優待品であるQUOカード1,000円分が贈られます

今年優待を新設したばかりのビーアンドピー。100株保有で、人気の優待品であるQUOカード1,000円分が贈られます

ビーアンドピー(100株)
・QUOカード1,000円分(4月末)
※2025年からは1年以上の継続保有が条件

テンポスホールディングス(2751):ステーキのあさくまなどで使える8,000円分の食事券

高額な食事券を贈呈するのがテンポスホールディングスです。同社は全国の飲食店向けに中古・新品の厨房(ちゅうぼう)機器の販売や、自社で飲食店経営を行っています。

優待内容ですが、4月末に100株保有していると8,000円分の食事券が贈られます。食事券は自社で運営する「ステーキのあさくま」に加え、居酒屋や洋食店など全国各地に約950ある多彩なジャンルの「協力店」でも使えるのがうれしいところ。
参考HP:株主優待協力店舗

また、お肉の加工品やお米、スイーツなどを扱うECサイト「あさくまファーム」でも使えるため、近くに利用可能な店舗がない場合でも有効活用できます。

テンポスホールディングスの株価は3月22日時点で3,590円なので、100株なら359,000円で優待が受けられます。優待利回り(2.23%)と予想配当利回り(0.28%)を合わせた総合利回りは2.51%になります。

「ステーキのあさくま」や、多彩なジャンルのの協力店で使える8,000円分の食事券が贈られます

「ステーキのあさくま」や、多彩なジャンルの協力店で使える8,000円分の食事券が贈られます

前回の優待でもらった食事券は、ECサイト「あさくまファーム」で人気の福袋購入に使いました。スープやカレーなど、さまざまなグルメを楽しめました

前回の優待でもらった食事券は、ECサイト「あさくまファーム」で人気の福袋購入に使いました。スープやカレーなど、さまざまなグルメを楽しめました

テンポスホールディングスの株主優待(100株)
・「ステーキのあさくま」や協力店、ECサイト「あさくまファーム」で使える8,000円分の食事券(4月末)

東和フードサービス(3329):椿屋珈琲などで使える食事券を年間2,500円分

続いてご紹介するのも、外食優待として人気のある東和フードサービス。首都圏を中心に高級喫茶「椿屋珈琲」や、カジュアルカフェ「ダッキーダック」などを展開する外食チェーンです。

優待内容ですが、4月末に100株保有していると食事券1,500円分(500円×3枚)が贈られます。10月末も100株保有で1,000円分(500円×2枚)の優待を実施していますが、4月のほうが500円分多く贈呈され、有利です。

私は大正ロマンをテーマにした店づくりの「椿屋珈琲」や、フルーツたっぷりのケーキを楽しめる「ダッキーダック」が気に入っているので、これらのお店で食事券を使って外食を楽しんでいます。なお、店舗が近くにない場合、食事券を返送すればドリップコーヒーなどの自社製品を送ってもらうことも可能です。

東和フードサービスの株価は3月22日時点で2,059円なので、100株なら205,900円で優待が受けられます。優待利回り(1.21%)と予想配当利回り(0.87%)を合わせた総合利回りは2.08%になります。

東和フードサービスの優待では、4月末権利のほうが500円分多く食事券が贈呈されます

東和フードサービスの優待では、4月末権利のほうが500円分多く食事券が贈呈されます

「ダッキーダック」のケーキはフルーツたっぷりでお気に入りのスイーツです

「ダッキーダック」のケーキはフルーツたっぷりでお気に入りのスイーツです

東和フードサービスの株主優待(100株)
・食事券1,500円分(4月末)
・食事券1,000円分(10月末)

正栄食品工業(8079):種類豊富なお菓子類詰め合わせ

種類も豊富でたくさんのお菓子を贈るのが正栄食品工業。同社は、製菓・製パンを中心とした食品業界向けに粉乳やバター、ナッツなどを販売する食品原材料の専門商社です。

優待内容ですが、4月末と10月末の年2回、100株保有していると、自社のお菓子類の詰め合わせが贈られます。ナッツやチョコレート、プルーンなど種類が豊富なうえ、量もたっぷり。家族みんなで楽しめる優待で、毎回届くのを楽しみにしています。

正栄食品工業の株価は3月22日時点で4,670円なので、100株なら467,000円で優待が受けられます。予想配当利回りは1.07%になります(優待品の金額算定ができないため、優待利回りは算出できませんでした)。

たくさんのお菓子が自宅に届けられる正栄食品工業の優待

たくさんのお菓子が自宅に届けられる正栄食品工業の優待

正栄食品工業の株主優待(100株)
・自社のお菓子類詰め合わせ(4月末、10月末)

ヤーマン(6630):美容家電などの購入に使える割引券5,000円分

高額優待として人気があるのがヤーマン。同社は美容家電のパイオニア企業として知られ、美顔器を主力商品としています。

優待内容ですが、4月末に100株保有していると、ECサイト「ヤーマンオンラインストア」や直営店(YA-MAN the store GINZA、なんばスカイオ店、フェイス・リフト・ジム含む)で使える割引券5,000円分が贈られます。現状の株価ですと10万円前後の比較的手ごろな資金で優待を受けられ、配当利回りが5%前後あり高水準です。

また割引券の額面は、100株を1年以上2年未満保有で7,000円分、2年以上5年未満で10,000円分、5年以上で13,000円分となり、長期保有のメリットが大きい銘柄です。

ヤーマンの株価は3月22日時点で966円なので、100株なら96,600円で優待が受けられます。優待利回り(5.18%)と予想配当利回り(0.93%)を合わせた総合利回りは6.11%になります。

割引券を使ってヤンマーの「オンリーミネラルファンデーション」を購入。こちらは肌にやさしくお気に入りの化粧品です

割引券を使ってヤンマーの「オンリーミネラルファンデーション」を購入。こちらは肌にやさしくお気に入りの化粧品です

ヤーマンの株主優待(100株)
・「ヤーマンオンラインストア」などで使える割引券5,000円分(4月末)

株主優待をゲットするには証券口座が必要です!

株主優待を受けるためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。

いよいよ新NISAがスタートしたほか、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)など税制上のメリットも大きい制度も整ってきました。ぜひ下にあるランキングやキャンペーン情報などを参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。

2024年5月版もお楽しみに!

※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。

かすみちゃん
Writer
かすみちゃん
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。ブログは毎月、多くのアクセスを集める。有効期限のないQUOカードや株主優待券で外食をするのが大好き。
記事一覧へ
満園徹(編集部)
Editor
満園徹(編集部)
新聞社で企業や地方財政などを中心に幅広く取材。2018年から価格.comマネー編集部に在籍し、「価格.com マガジン」でクレジットカードや投資、節約などのマネー記事の編集、執筆を担当。FP2級を保有
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
SPECIAL
投資・資産運用のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×