かすみちゃんの“ルンルン”株主優待ライフ

【2024年10月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選

こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを20年続けています。

TONEが2024年11月に、QUOカード5,000円贈呈の記念優待を実施

まずは優待関連のニュースから。
総合工具メーカーの「TONE」(証券コード:5967)が8月28日、2024年5月期の売上高が過去最高を記録したことを受け、記念優待を実施することを発表しました。2024年11月末時点で、100株以上を保有する株主に対してQUOカード5,000円分を贈呈するという内容です(実施は2024年のみです)。

9月13日時点の終値(1,199円)で計算すると、優待利回りは4.17%と高水準のため、優待投資家の間でも話題になっています。配当利回り(1.71%)を合わせた総合利回りは5.88%とこちらもかなりの水準なので、気になる方はチェックしてみてください。

なお、同社の通常優待は、11月末時点で1,000株保有する株主に対して自社グループ製品(工具など)を贈呈するというもので、記念優待とあわせてこちらも実施されます。

2024年10月の優待銘柄は約30だが、魅力的な優待あり

それでは、2024年10月の注目優待をご紹介していきます。10月に優待を受けられる銘柄は約30と数は限定的ですが、QUOカード30,000円分(年間)や旅行で使える優待券など、魅力的な銘柄も少なくありません。そうした優待を中心におすすめの5銘柄を紹介します。

10月の権利付き最終売買日は10月29日(火)、権利落ち日が翌日の30日(水)。気になる銘柄があれば、10月29日までに購入し、少なくとも30日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は9月13日の終値です)

関連記事
【2024年9月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選
【2024年9月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選
株主優待大好きブロガーが毎月おすすめの優待株を厳選。2024年9月版では、年間で3万円分のQUOカード贈られる優待など、おすすめの5銘柄を紹介します。
2024/08/17 07:00

グリーンエナジー&カンパニー(証券コード:1436):QUOカード30,000円分(年間)

最初に紹介するのが、内容が大幅に拡充され年間30,000円分ものQUOカードが贈られるグリーンエナジー&カンパニーの優待です。同社は太陽光発電施設やソーラー発電搭載のコンパクトハウスを販売している企業です。

同社は2024年5月に優待内容を拡充することを発表。従来は4月末に200株保有していると、デジタルギフトのQUOカードPay1,000円分贈呈という内容でした。

拡充後は4月末に加えて、10月末にも優待を実施。さらに内容も大幅に充実したものとなり、300株保有で1回につきQUOカード15,000円分(年間30,000円分)が贈られます。

優待を受けられる条件が「200株」から「300株」に上がった点は留意したいところですが、QUOカードを年間30,000円分贈呈するのは貴重な優待で、私も発表後にこの銘柄の購入を決めました。優待利回りも4%超あり金券優待としては高水準です。

グリーンエナジー&カンパニーの株価は9月13日時点で2,112円なので、300株なら633,600円で優待が受けられます。優待利回り(4.73%)と予想配当利回り(0.62%)を合わせた総合利回りは5.35%になります。

QUOカードは有効期限がないのも特徴。1回15,000円分贈られても焦らず使っていけます

QUOカードは有効期限がないのも特徴。1回15,000円分贈られても焦らず使っていけます

グリーンエナジー&カンパニー(300株)
・QUOカード15,000円分(10月末、4月末)

エイチ・アイ・エス(9603):HISの旅行商品で使える優待券4,000円分(年間)

旅好きにうれしい優待を提供するのがエイチ・アイ・エスです。同社は大手旅行会社で、ホテル運営も行っています。

優待内容ですが、10月末と4月末の年2回、100株保有していると優待券2,000円分を贈呈。こちらは全国のHIS店舗に加え、同社の旅行サイトで利用可能です。

使えるのはひとり12,000円以上の旅行商品で1枚、24,000円以上の商品では2枚となっています。優待券に加えて、愛知県にあるレジャー施設「ラグーナテンボス」の500円分の入園割引券(最大5名まで利用可)もプレゼントされます。

エイチ・アイ・エスの株価は9月13日時点で1,772円なので、100株なら177,200円で優待が受けられ、優待利回りは2.26%。同社は5期ぶりに最終黒字転換を果たし、2024年10月期には10円で復配を予定しています。配当利回り(0.56%)と合わせた総合利回りは2.82%となります。

優待の旅行券を使って、どこに旅行をするか考えるのも楽しい時間です

優待の旅行券を使って、どこに旅行をするか考えるのも楽しい時間です

エイチ・アイ・エス(100株)
・HISで使える旅行券2,000円分
・「ラグーナテンボス」500円分の入園割引券
(10月末、4月末)

神戸物産(3038):JCBギフトカード1,000円分

ギフトカードを贈呈するのが神戸物産の優待です。同社は大容量かつ低価格商品を中心にそろえる「業務スーパー」を各地に展開しています。

自宅の近所にある「業務スーパー」の店舗はほかのスーパーに比べて2割程度安い商品が多く、私も気に入っているお店です(店名に「業務」の名前が入っていますが、個人客も買い物できます)。

優待内容ですが、10月末に100株保有しているとJCBギフトカード1,000円分が贈られます。JCBギフトカードは有効期限がなく、大手スーパー(西友、イトーヨーカドー)や家電量販店(ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ)などの全国100万以上の店舗で使える利便性の高い金券。3年以上の継続保有で3,000円分にアップするので、長期保有を検討する価値もありそうです。

なお、JCBギフトカードと引き換えに、「業務スーパー」の商品詰め合わせをもらうことも可能。詰め合わせには食材やレトルト食品など、「業務スーパー」ならではの商品が入っており、こちらも人気のある優待品です。

神戸物産の株価は9月13日時点で4,474円なので、100株なら447,400円で優待が受けられます。優待利回り(0.22%)と予想配当利回り(0.51%)を合わせた総合利回りは0.73%になります。

有効期限もなく、全国100万以上の店舗で使えるJCBギフトカードは利便性の高い優待品です

有効期限もなく、全国100万以上の店舗で使えるJCBギフトカードは利便性の高い優待品です

神戸物産の株主優待(100株)
・JCBギフトカード1,000円分(10月末)

AB&Company(9251):シャンプーなどを扱う自社ECサイトで使える8,000円相当の優待券

優待利回りが高い点が魅力の銘柄がAB&Company。同社は美容室「Agu.(アグ)」を全国各地に約1,000店舗展開しています。

優待内容ですが、10月末に100株保有していると、同社のECサイトで使える8,000円相当の優待券が贈られます。

ECサイトでは店舗で使われているシャンプーやトリートメントなどを扱っており、株主優待用のセット商品も用意されています。現状の株価ですと10万円弱の資金で購入でき、優待利回りが8%超ある点も魅力的です。

AB&Companyの株価は9月13日時点で915円なので、100株なら91,500円で優待が受けられます。優待利回り(8.74%)と予想配当利回り(3.07%)を合わせた総合利回りは11.81%になります。

優待券を使って購入したシャンプーと、トリートメントなどのセット。髪の毛がしっとりと落ち着くので気に入っています

優待券を使って購入したシャンプーと、トリートメントなどのセット。髪の毛がしっとりと落ち着くので気に入っています

AB&Companyの株主優待(100株)
・自社のECサイトで使える8,000円相当の優待券(10月末)

萩原工業(7856):1,000円相当のギフト(3アイテムからひとつ選択)

萩原工業はQUOカードを含め複数の優待品を選ぶことができる人気の10月優待。岡山県にある同社は、ブルーシートなどを製造する合成樹脂繊維のメーカーです。

優待内容ですが、10月末に100株を保有していると、以下の1,000円相当の3つのアイテムからひとつ選ぶことができます。
・岡山県の特産品「マスキングテープ10巻セット」
・自社製品の「デニム調シート」
・QUOカード

オーソドックスな選択肢はQUOカードとなりますが、実用的なシートやかわいらしいデザインのマスキングテープを選ぶのもアリだと思います。配当利回りが3%超あり、配当面でもメリットがあります。

ただ、同社は2026年10月実施分を最後に、優待を廃止することを発表しています。こちらの優待では、3年以上の継続保有で2,000円相当のアイテムにアップしますが、今から購入してもこの継続特典を受けられない点は要注意です。

萩原工業の株価は9月13日時点で1,407円なので、100株なら140,700円で優待が受けられます。優待利回り(0.71%)と予想配当利回り(3.55%)を合わせた総合利回りは4.26%になります。

複数の優待品から選べますが、私は例年QUOカードを選んでいます

複数の優待品から選べますが、私は例年QUOカードを選んでいます

萩原工業の株主優待(100株)
以下の3アイテムからひとつ選択
・岡山県の特産品「マスキングテープ10巻セット」
・自社製品の「デニム調シート」
・QUOカード
(10月末)

株主優待をゲットするには証券口座が必要です!

株主優待を受けるためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。

新NISAが2024年からスタートしており、投資を始めやすい環境が整ってきました。ぜひ下にある人気のネット証券やキャンペーン情報などを参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。

2024年11月版もお楽しみに!

※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。

かすみちゃん
Writer
かすみちゃん
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。ブログは毎月、多くのアクセスを集める。有効期限のないQUOカードや株主優待券で外食をするのが大好き。
記事一覧へ
満園徹(編集部)
Editor
満園徹(編集部)
新聞社で企業や地方財政などを中心に幅広く取材。2018年から価格.comマネー編集部に在籍し、「価格.com マガジン」でクレジットカードや投資、節約などのマネー記事の編集、執筆を担当。FP2級を保有
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
SPECIAL
投資・資産運用のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×