こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを20年続けています。
まずは優待関連のニュースから。
送電線建設などを行う「ETSグループ」(証券コード:253A)が新規上場(東証スタンダード)した2024年10月1日に、株主優待の新設を発表し、話題を集めています。
内容は毎年9月末に500株を1年以上継続保有する株主に対し、Amazonギフトカード5,000円分を贈呈するというもの。500株を2年以上保有で6,000円分、3年以上保有で7,500円分にアップします。
優待が適用されるのは2025年9月末からです。基準日時点で1年以上の継続保有が条件となっていますが、初回は2025年3月末からの継続保有が確認された株主は「1年間の継続保有」とみなすとのことです。
なお、2025年3月末から2026年9月末まで保有した場合は「継続保有期間2年」、2025年3月末から2027年9月末まで保有した場合は「継続保有期間3年」とみなされるといいます。
Amazonギフトカードは有効期限が10年間あり、使い道に困ることのないギフトカード。10月11日時点の終値(603円)で計算すると、優待利回りも1.66%あり金券優待としては高水準なので、気になる方はチェックしてみてください。
それでは、2024年11月の注目優待をご紹介していきます。11月に優待を受けられる銘柄は30超と10月に引き続き、数は限られています。それでも、身近な食品やホテルの宿泊割引券あり、QUOカードありと、メリットのある優待品も少なくありません。そうした優待を中心におすすめの5銘柄を紹介します。
11月の権利付き最終売買日は11月27日(水)、権利落ち日が翌日の28日(木)。気になる銘柄があれば、11月27日までに購入し、少なくとも28日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は10月11日の終値です)
最初に紹介するのが11月優待の定番銘柄、私も3年以上前から保有しているキューピーです。同社は日本で初めてマヨネーズの製造、販売を行った企業として知られ、国内の家庭用マヨネーズ市場でトップシェアを誇っています。
優待内容ですが、11月末に100株を「半年以上」保有していると、1,000円相当の自社グループ商品が贈られます。私は3年以上、継続保有しているので1,500円相当の商品をもらいました。
贈られてくるのはマヨネーズはもちろん、ドレッシングやパスタソース、ジャムなど、いずれも食卓に欠かせないものばかりで、毎回届くのを楽しみにしています。
キユーピーの株価は10月11日時点で3,547円なので、100株なら354,700円で優待が受けられます。優待利回り(0.28%)と予想配当利回り(1.52%)を合わせた総合利回りは1.80%になります。
3年以上の継続保有で贈られる1,500円相当のキユーピーグループの商品。毎年楽しみにしている優待品です
キユーピーの株主優待(100株=半年以上の継続保有が条件=)
・1,000円相当の自社グループの商品(11月末)
続いて紹介するのは、旅行で役立つ優待品を提供するトーセイです。同社は東京23区を中心に不動産開発やオフィスビルの賃貸を行っているほか、ホテル運営も手がける企業です。
優待内容ですが、11月末に100株保有していると、同社が運営するホテル「トーセイホテル ココネ」の宿泊割引券3,000円分が贈られます。対象となるのは首都圏の8ホテルで、このうち6つが23区内にあるため、東京観光の際に活躍しそうです。
〈宿泊割引券の対象ホテル〉
・トーセイホテル ココネ神田
・トーセイホテル ココネ上野
・トーセイホテル ココネ浅草蔵前
・トーセイホテル ココネ上野御徒町
・トーセイホテル ココネ浅草
・トーセイホテル ココネ鎌倉
・トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア
・トーセイホテル&セミナー幕張
また、長期保有の株主に対しては宿泊割引券に加えて、オリジナルQUOカードがプレゼントされるのもメリット。100株を1年以上保有でQUOカード1,000円分、2年以上で2,000円分、5年以上で3,000円分が追加されます。
トーセイの株価は10月11日時点で2,322円なので、100株なら232,200円で優待が受けられます。優待利回り(1.29%)と予想配当利回り(3.32%)を合わせた総合利回りは4.61%になります。
贈呈される「トーセイホテル ココネ」の宿泊割引券3,000円分
昨年贈呈された宿泊割引券を使って、友人と「トーセイホテル ココネ浅草」に宿泊してきました。浅草駅から徒歩10分くらいで、浅草観光を楽しむにはピッタリのホテルでした
トーセイ(100株)
・「トーセイホテル ココネ」の宿泊割引券3,000円分(11月末)
6万円前後の手ごろな資金で、QUOカードの贈呈を受けられるのが大光です。同社は東海地区を中心に事業を展開。飲食チェーンやホテルなどに食品の卸売りをしているほか、業務用食品スーパー「アミカ」を運営しています。
優待内容ですが、11月末と5月末の年2回、100株保有しているとオリジナルQUOカード500円分が贈られます。同社の優待でユニークなのは、このQUOカードを未使用の状態でアミカ店舗に持参すると、1,000円分のアミカ商品券と交換してくれる点です。
東海地区を中心に展開しているアミカは、コスパのよい冷凍食品を豊富に取りそろえているのが特徴的で、近くに店舗があるなら額面が2倍になるアミカ商品券との交換を検討してもよいでしょう。
大光の株価は10月11日時点で616円なので、100株なら61,600円で優待が受けられます。QUOカード500円分で計算すると優待利回りは1.62%。予想配当利回り(2.11%)を合わせた総合利回りは3.73%になります。
贈呈されるオリジナルQUOカード500円分。アミカ店舗に持参すると、1,000円分のアミカ商品券と交換してくれます
大光(100株)
・オリジナルQUOカード500円分(11月末、5月末)
続いて紹介するのはQUOカードを贈呈し、配当面でも魅力がある北恵です。同社は外壁や屋根などの住宅資材の販売、工事を行っている企業です。
優待内容ですが、「11月20日」に100株保有していると、QUOカード500円分が贈呈されます。1株配当が28円と配当利回りが約3%ある点もメリットと言えそうです。ただ、こちらの銘柄は11月20日が権利確定日で、今回紹介したほかの銘柄と異なり、権利付き最終売買日は11月18日(月)となる点は要注意です。
北恵の株価は10月11日時点で921円なので、100株なら92,100円で優待が受けられます。優待利回り(0.54%)と予想配当利回り(3.04%)を合わせた総合利回りは3.58%になります。
贈呈されるQUOカードは有効期限がなく、コンビニや大型書店などでも使えて利便性の高い優待品です
北恵の株主優待(100株)
・QUOカード500円分(11月20日)
ヘルスケアグッズや薬局で使える商品券を提供しているのが、ファーマライズホールディングスです。同社は調剤薬局を全国展開しているほか、ドラッグストア「薬のヒグチ」の運営も行っています。
優待内容ですが、11月末に100株を「1年以上」継続保有していると、以下の3つのアイテムから選ぶことができます。
・グループ店舗で使える自社商品券2,500円分(500円×5枚)
・薬用ハミガキ粉「デンタルポリスDX」(80g×2本)
・うるおい保湿液「Pharmal」(150ml×1本)
薬用ハミガキ粉やうるおい保湿液を使う予定があれば、この2つから選ぶのがよいと思いますが、欲しいものが決まっていなければ商品券を選ぶのもアリでしょう。
ファーマライズホールディングスの株価は10月11日時点で630円なので、100株なら63,000円で優待が受けられます。商品券2,500円分で計算すると、優待利回りは3.97%。予想配当利回り(2.22%)を合わせた総合利回りは6.19%になります。
歯ぐきが引き締まる感じが好きで、3つの優待品の中から昨年は薬用ハミガキ粉「デンタルポリスDX」を選びました
ファーマライズホールディングスの株主優待(100株)
以下の3アイテムからひとつ選択
・グループ店舗で使える自社商品券 2,500円分(500円×5枚)
・薬用ハミガキ粉「デンタルポリスDX」(80g×2本)
・うるおい保湿液「Pharmal」(150ml×1本)
(11月末)
株主優待を受けるためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。
新NISAが2024年からスタートしており、投資を始めやすい環境が整ってきました。ぜひ下にある人気のネット証券やキャンペーン情報などを参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。
2024年12月版もお楽しみに!
※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。