注目コンテンツ

[PR]使わないのは損! 「dポイントクラブ」のリニューアルされたポイントプログラムで効率的にポイントをためよう

提供:NTTドコモ

NTTドコモは、2024年10月3日に、ポイントサービス「dポイントクラブ」のポイントプログラムをリニューアルました。新しいポイントプログラムはポイント還元率の上限を高めつつ、今まであまり使っていなかった人でもポイントがたまりやすい特典が追加されており、多くのユーザーに利点があります。そんな新ポイントプログラムの特徴を解説します。

NTTドコモのポイントサービス「dポイントクラブ」の新ポイントプログラムを解説

NTTドコモのポイントサービス「dポイントクラブ」の新ポイントプログラムを解説

>>いまなら「チャンス広がる!ランクアップ応援キャンペーン」開催中! (2025年2月1日〜2025年3月31日) 詳細はdポイントクラブサイトへ

>>いまなら「最大全額Pt還元!総額1億円分が20万名に当たるキャンペーン」開催中! (エントリー期間2025/2/27〜2025/3/31)詳細はdポイントクラブサイトへ

※1 5つ星ランクの会員かつdポイントの基本の還元率1%(ご利用金額100円(税込)で1ポイント)のdポイント加盟店でポイント倍率アップ特典適用の場合。
※2 5つ星ランクの会員かつ「d払い」のお支払方法を「dカードからの支払い」に設定し、街の加盟店でd払い特典適用で「d払い」でお買物をした場合。「d払い」により200円(税込)ごとに1ポイントたまります。
※ ポイント倍率アップ特典・d払い特典には適用条件・進呈上限あり。
※ 一部対象外の買物あり。

「dポイントはたまりにくい」イメージを覆す最大4%の還元

NTTドコモのポイントサービス「dポイントクラブ」のポイントプログラムは、利用状況によって5段階の会員ランクを設け、会員ランクごとにサービスを提供しています。「dポイント」を集める方法は、例えば以下の2つがあります。

@「dポイント加盟店」で買い物時にdポイントカードを提示する
ANTTドコモのスマホ決済「d払い」を使用する

なお、「dポイント加盟店」で「d払い」を使用すれば@とAを同時にクリアでき、ポイントの二重取りも可能です。

もともと「dポイント加盟店」での還元率は、1%進呈の加盟店でポイント倍率アップ特典が適用されると、5つ星ランクで2.5%、2つ星でも1.5%となり、競合ポイントサービスを比べても条件はよい部類。しかし、ポイント入手のもうひとつの手段である「d払い」の還元率は、いずれの会員ランクでも0.5〜1%(実店舗の標準となる還元率)であり、ここは見劣りする部分でした。

しかし、2024年10月3日に「dポイントクラブ」は、以下の5点のポイントプログラム改定実施。これにより、競合と比べて見劣りしていた「d払い」の還元率が改善されたのです。

・「d払い特典」の新設
・「ポイント倍率アップ特典」の変更
・ランクアップ基準の変更
・「料金充当特典」の新設
・「長期利用ありがとう特典」の提供終了

「dポイントクラブ」の基本的な仕組みを維持しつつ、最も注目する還元率ではかなり大きな改正が行われています。上記の新特典のうちポイント還元率に影響するのが「d払い特典」の新設、ランクアップ基準の変更と「ポイント倍率アップ特典」の変更、の3点です。順番に解説しましょう。

新設の「d払い特典」は、街のお店で「d払い」を利用した場合に、還元率が5つ星ならプラス1%、4つ星なら0.5%、3つ星なら0.1%がそれぞれ上乗せされる内容です。「d払い」のお支払方法を「dカード」にしてお買い物した場合、 以下の表にある赤い文字の還元率となります。

※1%2.0%/1.5%/1.1%は、「d払い」の基本の還元率0.5%(200円で1ポイント)に「dカード」お支払い特典0.5%(「d払い」の支払い方法を「dカードからの支払い」に設定した場合)と「d払い特典」を加えた還元率。一部対象外の買物がある

※2.0%/1.5%/1.1%/1%は、「d払い」の基本の還元率0.5%(200円で1ポイント)に「dカード」お支払い特典0.5%(「d払い」の支払い方法を「dカードからの支払い」に設定した場合)と「d払い特典」を加えた還元率。一部対象外の買物がある

さらに「d払い」を使用したお店が「dポイント加盟店」である場合、会員ランクごとに以下の改定された「ポイント倍率アップ特典」が加わります。

これら2つの特典の還元率を合算した、還元率は以下のとおり。

このように、新しいポイントプログラム における5つ星の還元率は4%という競合サービスと比べても非常に高くなっています。また、2つ星でも2.5%と高めです。ヘビーユーザーに手厚いいっぽうで、そこまで「dポイントクラブ」を積極的に活用していないユーザーにもより多く還元されるルートが用意されているのが特徴です。

1つ星から2つ星へのランクアップがより簡単になった

還元率とともに注目したいのがランクアップ基準の変更です。「dポイントクラブ」のランクは、直近3か月にためたポイント額で決められていますが、新しい判定基準では2つ星の獲得に必要な獲得ポイントが従来の100ポイントから半分になった50ポイントに改められています。

1つ星のユーザーは、「dポイント加盟店」で「d払い」を使用し、3か月合計で2,500円分の買い物をすれば 、ランクアップに必要な50ポイントをクリアできます。「d払い」を使わない場合でも 1%進呈のdポイント加盟店なら5,000円でOK。そして、ひとたび2つ星に上がってしまえば、還元率が1.5%に上昇するので、「dポイントカード」 +「d払い」を毎月900円程度使えばランク維持が可能になります。

このように、新しいポイントプログラムはヘビーユーザーへの還元を高めつつ、今まで使っていなかったユーザー向けにとってもポイントをためやすく、かつ、ランクアップ、ランク維持が容易になる内容です。dポイントカードは持っている、かつ、d払いはインストールしているけれど、 あまり使っていなかった人にとっても、新ポイントプログラムのスタートはdポイント集めを始める格好のタイミングになるでしょう。

ケータイ料金等に、dポイントを利用すると充当額が追加される「料金充当特典」

ここで注目したいのが新しいポイントプログラムのひとつ「料金充当特典」です。これは、NTTドコモのケータイまたはサービス、「ドコモ光」、「ドコモでんき」のいずれかの支払いに「dポイント」を使用した場合、3つ星以上のユーザーなら、さらに充当額を上乗せしてくれるというもの。 類似するサービスのないユニークな内容ですが、その中身はシンプルです。

充当率は以下となり、3つ星以上のユーザーが対象のサービスです。

※「料金充当特典」における特典分は、小数点以下切り捨てとなり、充当お申込み月の翌々月請求分から充当される。たとえば、5つ星のユーザーが、N月に1000ポイント充当した場合、N+1月請求分に1000ポイント充当され、N+2月請求分に特典分の50ポイントが追加で充当される。なお、申込んだ充当ポイント額が、充当対象の料金額を超えた場合、超過分はその翌月以降に繰り越して充当される(最長6か月充当される)。また、特典分はポイント充当した月の翌々月以降に追加で充当される。「料金充当特典」は期間限定の提供となり、特典終了時期は決定次第、dポイントクラブサイトなどで告知される。

※「料金充当特典」における特典分は、小数点以下切り捨てとなり、充当お申込み月の翌々月請求分から充当される。たとえば、5つ星のユーザーが、N月に1000ポイント充当した場合、N+1月請求分に1000ポイント充当され、N+2月請求分に特典分の50ポイントが追加で充当される。なお、申込んだ充当ポイント額が、充当対象の料金額を超えた場合、超過分はその翌月以降に繰り越して充当(最長6か月充当される)。また、特典分はポイント充当した月の翌々月以降に追加で充当される。「料金充当特典」は期間限定の提供、特典終了時期は決定次第「dポイントクラブ」サイトなどで告知される。

具体的に計算すると、5つ星のユーザーが、手持ちのポイントのうち5000ポイントを料金支払いに割り当てた場合、5000ポイント×5%となる250ポイントが翌々月の料金支払いに上乗せされ、5250ポイントを支払いに利用できる計算になります。

ためたポイントを何に使うかは、悩みどころではあります。「料金充当特典」は節約につながる効率的なポイントの使い道の提案と言えるでしょう。

使わないと損! ほとんどの人に恩恵のある「dポイントクラブ」の新ポイントプログラム

「dポイントクラブ」が、どんな人でもポイントをためやすいという点でリニューアルされたため、ヘビーユーザーからほとんど使っていない人まで多くの人にメリットがあるポイントプログラムへと生まれ変わりました。今こそ「dポイント」の活用を始める絶好のタイミングと言えそうです。

価格.comマガジン編集部
Writer
価格.comマガジン編集部
パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ページトップへ戻る
×