ゴルフの楽しさ伝えます

《2021年》買いのユーティリティーはコレ! 長距離が楽に打てる15本

皆さんこんにちは。ゴルフの楽しさ伝道師、オグさんこと小倉です。今回はユーティリティーの種類や選び方、おすすめのモデルについてお話ししようと思います。

「ユーティリティー」ってどんなクラブ?

ユーティリティーとはその名のとおり、モデルや番手によってさまざまに使えるクラブです。ポジションとしては、フェアウェイウッド(以下、FW)とアイアンの間に位置し、ヘッドタイプは大きく分けて「ウッド型」と「アイアン型」の2つに分類されます。文字どおり、ウッドとアイアンそれぞれに近い特性を持ったクラブで、ヘッド形状もそれぞれによく似た形に作られており、好みに合わせて選べるようになっています。そもそもユーティリティーは、FWもしくはロングアイアンが苦手なゴルファーの苦手な部分を補う役目を持って生まれてきたという一面があります。うまく活用すればプレーのストレスを減らせること間違いなし! のクラブなのです。

左がFW、真ん中がユーティリティー、右がアイアン。ウッドとアイアンのいいとこ取りをしたクラブ、ということで欧米では「ハイブリッド」と呼ばれます

ユーティリティーのヘッドタイプに種類があるのは、FWやアイアンのデメリットをより効果的に補うためです。ウッド型のユーティリティーは、FWと比べると短く設定されているためミートがしやすく、ヘッドが小ぶりでラフなどのヌケがいいなどのメリットがあります。対してアイアン型ユーティリティーは、アイアンと比べるとヘッドの奥行きがあるためボールが上がりやすく、キャリーが出しやすいというメリットがあります。

左上から時計回りにFW、ウッド型ユーティリティー、アイアン型ユーティリティー、ロングアイアン。ウッド型ユーティリティーはFWに似た形状をしていますが、ヘッドが小ぶりになっており、いっぽうアイアン型ユーティリティーはアイアンと比べてやや大きく、奥行きが深く作られています

ユーティリティーは多くのメーカーでラインアップされていますが、番手とロフト設定がどのメーカーもほぼ同じであるFWと違い、メーカーによって番手やロフトの設定、クラブの長さはさまざまです。

この理由は、ゴルフクラブにはJIS規格のような細かい規定がなく、またユーティリティーというジャンルが比較的新しいこともあって、メーカーそれぞれの思考や開発時のターゲットゴルファーの違いなどが影響した結果なのだと思います。そもそも「ユーティリティー」という名の総称もアバウトで、メーカーによって独自の呼称を用いていることもあるくらいですから、たとえ番手表記が同じでも、同じ飛距離が出ると思わないほうがよいでしょう。

価格帯は1本3万〜5万円ぐらい。高価格帯のモデルは、ヘッドにステンレス以外の素材を使っているモデルが多いですね。そのほうがより性能を追求することができるからです。

ユーティリティーの選び方は?

ユーティリティーの選び方のコツは、まず自分はFWが得意なのか、それともアイアンが得意なのかを判断します。FWが得意ならウッド型、アイアンが得意ならアイアン型と、ヘッドタイプを絞り込みましょう。すると得意なクラブが増え、得意でないクラブを使う確率が減りますからね。そのうえで自分がどのくらい飛距離の出るクラブが欲しいのかを明確にすることが大切です。

各番手の飛距離はヘッドやカタログに記載されているロフト角を見るとだいたいの目安が判断できます。どのメーカーも18〜27°くらいまでの幅で番手をラインアップしており、FWと比べると、5番ウッドと比べて同じかやや飛ばないぐらいがユーティリティーの18〜20°に相当します。これをひとつの目安にしておくとよいでしょう。

ただし前述のとおり、メーカーやモデルによって長さや性能が違うので、すべてのユーティリティーがこれに当てはまるわけではありません。特にアイアン型ユーティリティーは短めに設定されていることが多いので注意が必要です。できれば実際に試打をし、自分の持っているクラブと近い番手やロフトのクラブを打ち比べることで飛距離差を確認することをおすすめします。

FWと違い、ユーティリティーには、素材の異なったシャフトが装着されたモデルが用意されていることがあります。ドライバーやFWと同じようにカーボンを使用したシャフトと、金属製のスチールシャフトを装着したモデルがあります。同じヘッドでもスチールシャフトのほうが総重量が重く設定されていることが多く、どちらかと言えばパワーのある人向けとしてラインアップされています。カーボンシャフトのモデルは、比較的軽めに作られているので、自分の持っているクラブの重さに合わせて選ぶとよいでしょう。

<買いの「ウッド型ユーティリティー」14選>

それでは、おすすめユーティリティーの紹介です。まずはウッド型から。

【1】ゼクシオ イレブン ハイブリッド(ダンロップ)

ウッド型ユーティリティーとしてはヘッドの奥行きがあり、ボールが上がりやすくなるような工夫がされています。クラウンのフェース寄りをアイアンのトップブレードのように見せることで構えやすさも演出しています

国内売り上げNo.1のブランド

「ゼクシオ」というブランドは2000年に初代が発売されて以降、一貫した基本開発コンセプトで進化を重ねており、どの代のゼクシオもひと言で言えば「やさしい」です。常にエンジョイゴルファーの心をつかみ、シリーズで19年連続国内売り上げNo.1という偉業を成し遂げています。

この「ゼクシオ イレブン ハイブリッド」、構えてみると、結構大きさを感じますね。ブルーのグラデーションが視覚的にそう見せている部分もありますが、ミスしても助けてくれそうな、大きな安心感に包まれます。高さでキャリーを出すイメージより、ライナー系の弾道でランも含めて飛ばしていくイメージを持った人に合いそうですね。

シャフトは40g台の軽量カーボンを装着。しっかりとしなりを感じるタイミングが取りやすい仕上がりです。番手のラインアップは、18°、20°、23°、26°。1本だけ絞るなら、汎用性の高い23°がおすすめです。

打点を外して打ってみましたが、そこはゼクシオ、曲がりが少なく飛距離ロスも少なめ。目標にしっかり構えられれば、大きな怪我はかなり抑えられそう。また、ゼクシオは打音にも定評があり、「キンッ!」という小気味いい金属音はとても爽快ですよ!

【2】MAVRIK ユーティリティー(キャロウェイ)

トゥ側を高くしたデザインで、ウッドタイプでありながらアイアンのように構えられるような工夫がされています

打点のミスへの強さが光る

「MAVRIK(マーベリック) ユーティリティー」は、3つあるMAVRIKシリーズのユーティリティーの中でもっとも幅広いゴルファーを対象としたモデルです。ヘッドサイズは3モデルの中で中間に位置し、ボール初速とやさしさを両立した設計になっています。

FP値(出っ歯具合)を抑えた四角いフェースはアイアンぽい形状に見え、ミートさせやすそうな印象を与えてくれます。また、実際に打つとミートしやすいんです。FP値の大きい(出っ歯な)ユーティリティーは、ボールを上げやすい、直接ボールをヒットしやすいなどのメリットはありますが、ボールに当たるタイミングが早くなるため、意外とこれが原因でユーティリティーやFWが苦手という方が多くいらっしゃいます。このシリーズにはそれがないのもいいところ。

打った感触は、軽やかにはじく気持ちのいい感触ですね。どちらかといえば飛距離性能を重視したモデルと言えそうで、目標に向かってストレートに狙っていく使い方が向いていると思います。

打点のミスに非常に強いのも特徴。左右だけでなく上下のズレにも強いので、ロングアイアン以上の距離を、かなり安定して飛ばせるクラブです。

【3】APEX PRO ユーティリティー(キャロウェイ)

多少のラフからでも打てるように小ぶりに仕上げたアスリート向けモデル。トゥ側を高くしたデザインで、ウッドタイプでありながらアイアンのように構えられるような工夫がされています

多少のラフからでも打てるように小ぶりに仕上げたアスリート向けモデル。トゥ側を高くしたデザインで、ウッドタイプでありながらアイアンのように構えられるような工夫がされています

アイアンのように打てるウッド型UT

「APEX」ブランドのユーティリティーは2モデルラインアップされており、この「APEX PRO」は、上級者やアスリートに向けたモデル。AIによるフェース設計により、操作性やヌケのよさなど実戦的な性能を高めつつ、打点のミスに強いモデルに仕上がっています。

FP値(出っ歯具合)を抑えた四角いフェースはアイアンのような形状で、見た目どおり、アイアンのようにダウンブローに打ちやすくなっています。操作性がよく、アイアン型UTが得意とするライナー性の強い弾道が打てます。それでいてウッド型ならではのミスへの強さと曲がりの少なさを持つ、いいとこどりのUTといった仕上がりです。ただしあくまでアスリート向けのモデルなので、ボールの高さはそれほど出ません。

シャフトは約80gのカーボンと90g台のスチールをラインアップ。アスリート向けだけあってしっかりした重量のモデルが選ばれています。ロフトバリエーションは18°、20°、23°、26°。18°はティーショットなどで活躍しそうです。

打感はややはじき感の強い爽快な印象。操作性のよさを生かして、ロングアイアンのようにグリーンを狙っていけるモデルです。

【4】APEX ユーティリティー(キャロウェイ)

フェース周りのアイアンっぽく見える独特の形状。ボールの上がりやすさとミスへの強さをあわせ持つ結果の出しやすいモデル

フェース周りのアイアンっぽく見える独特の形状。ボールの上がりやすさとミスへの強さをあわせ持つ結果の出しやすいモデル

ウッド系クラブが苦手な方に

AIを用いて番手ごとに専用設計したフェースを採用し、ミスに強く安定した弾道を打ちやすいモデルです。適度なヘッドサイズでありながら、見ため以上に打点のミスに強い仕上がりになっています。ヘッドスピードがそれほど高くなくてもボールの高さが出せるので、安定感が非常に高いですね。

装着シャフトは50g台のカーボンと約80gのカーボンをラインアップ。軽量カーボンの装着されたアイアンをお使いなら、50g台のカーボンを。90g台前後のシャフトが装着されたアイアンをお使いなら80gのカーボンがよいと思います。ロフトバリエーションは19°、21°、24°、27°。27°はロングアイアンの代わりに重宝しそうです

APEXシリーズのユーティリティーは、FP値(出っ歯具合)を抑えてあるため、アイアンっぽく打ちやすいのもよいところ。ウッド系が苦手な方におすすめです。

【5】SIM2 MAX レスキュー(テーラーメイド)

ややつかまりを抑えつつ、アスリートがやさしいと感じるツボをおさえた直進性の高いモデル

ややつかまりを抑えつつ、アスリートがやさしいと感じるツボをおさえた直進性の高いモデル

テーラーメイド独自の技術が満載

形状はシンプルなウッド型UTですが、構えやすさを追求した白いブレードのようなクラウンや、ソールのヌケを追求した「Vスチールソール」など、テーラーメイド独自の考え方や技術が詰まったモデルです。ちなみに「レスキュー」とは、テーラーメイドにおけるUTの呼称です。ゴルファーを助けるクラブ、といったニュアンスが含まれているのでしょう。

打点がズレても余計なサイドスピンを軽減させる「ツイストフェース」や、フェース下部の反発エリアを高める「貫通型スピードポケット」など、ほかにも同社独自のテクノロジーが満載。少々悪いライからでも、直進性の高い安定した弾道が打ちやすい設計になっています。

ロフト角なりにしっかりとボールの高さが出ますし、少しつかまる仕様になっているので、アスリートモデルではありますが比較的扱いやすいモデルと言えます。

シャフトラインアップは約60gのカーボンと約100gのスチールを用意。パワーのあるアスリートはスチールがよいですね。ロフトバリエーションは19°、22°、25°、28°の4つ。長いアイアンが苦手な方はアイアンを減らして#5や#6あたりを入れてもよいとおもいます。長い距離がグッと楽になりますよ。

【6】TSi2 ユーティリティーメタル(タイトリスト)

打点のミスに強く、かつつかまり過ぎを抑えたアスリート向けモデル

打点のミスに強く、かつつかまり過ぎを抑えたアスリート向けモデル

技術があるほど扱いやすいUT

「TSi」はタイトリストの最新シリーズ。あらゆるスピードを追求しながら、結果を求めるゴルファーに対しての扱いやすさを追求しています。「2」の付くモデルは操作性よりも、ミスへの寛容性や直進性の高い弾道を好むゴルファーに対して設計されており、このユーティリティーメタル(タイトリストはUTをこう呼びます)も同様です。

クセのないヘッド形状は目標に対して構えやすく、弾道のイメージがしやすいです。少々打点がズレても、ロフトなりの高さで安定した距離を打つことができます。つかまりがニュートラルなのも好印象、基本は直進性の高い弾道が得意ですが、左右どちらにも弾道が作りやすい仕上がりになっています。

シャフトは、90gのスチールを2種類と80gのカーボンをラインアップ。アスリートゴルファーをターゲットにしているだけあって、重めの設定ですね。ロフトのバリエーションは、18°、21°、24°。弾道調整機能を搭載しているので各ロフトからプラス2°、マイナス1°の調整が可能になっており、自分の飛距離や弾道に合わせてより細かい調整が可能です。

技術のあるゴルファーほど扱いやすく、狙った弾道が打ちやすいモデルと言えます。

【7】インプレス UD+2 ユーティリティー 21年モデル(ヤマハ)

いかにもつかまりそうな形状通り、しっかりつかまって飛距離の出しやすいアベレージゴルファーの味方

いかにもつかまりそうな形状通り、しっかりつかまって飛距離の出しやすいアベレージゴルファーの味方

UTでも飛ばしたいならコレ

飛び系アイアンのパイオニアである、ヤマハの「インプレス UD+2」。そのユーティリティーは、やっぱり飛距離を重視していて、アベレージゴルファーにうれしい仕上がりになっています。クラウンとソールに設置された「スピードボックス」と呼ばれる窪みは、剛性を高めてボール初速を高めるヤマハオリジナルの技術。高いつかまり性能と高い直進性と相まって、安定した飛距離性能を発揮してくれます。

シャフトは、約50gの軽量カーボンを採用し、パワーがなくてもヘッドスピードが稼ぎやすくなっています。ロフトバリエーションは、19°、21.5°、24°。ロフト角よりもボールが上がりやすくなっているので、19°も意外と打てますよ。

アベレージゴルファーでユーティリティーでも飛ばしたい! と考えるなら、ぜひ試してもらいたい1本です。

【8】PHYZ ユーティリティー(ブリヂストンゴルフ)

ウッド型としては奥行きが抑えてあり、シャープな印象がある形状。実はミスに強くつかまりもいい、やさしいヘッドです。大きな形に違和感のある方におすすめです

小さいけれど実はやさしい

奥行きが狭く、コンパクトに仕上げてあるため中上級者以上のアスリート向きかなと思ってしまうほどシャープな形状をしていますが、実はとてもミートしやすくミスに強いヘッドです。コンパクトな分、ラフなどからの抜けもいいので悪いライからの使い勝手も文句なし。高さも出るのであまりデメリットが見当たらない、バランスのいい仕上がりになっています。コンパクトなヘッドにプレッシャーを感じないなら試す価値のあるモデルです。

【9】TOUR B X-H(ブリヂストンゴルフ)

コントロール性を重視した狙うためのユーティリティーとして設計されています

コントロール性を重視した狙うためのユーティリティーとして設計されています

アスリートが使うとやさしいデル

「TOUR B」は、ブリヂストンのタイヤの技術を応用して設計された、アスリート向けのブランド。ミスへの許容性を高めながら、しっかりと狙う性能を重視したクラブになっています。本シリーズの目玉は「サスペンションコア」と呼ばれる技術。ソールからフェース裏側に向かってビスを打ち込んでフェースを直接支えることで、高い反発エリアを広範囲で獲得することに成功しています。

つかまり性能はニュートラルで操作もしやすく、それでいて打点が多少ズレても予想外のミスにならない、アスリートにとってやさしいモデルに仕上がっています。

シャフトは、60g台のカーボンが純正として用意されていますが、特注で90g台と100g台のスチールも選ぶことができます。ロフトバリエーションは18°、21°、24°。ロングアイアンの代わりというよりは、フェアウェイウッドとアイアンのちょうど間になりやすい飛距離を重視した設定となっています。

直進性が高いモデルが多いなか、操作性を重視した希有なモデル。個人的にはとても扱いやすかったです。

【10】RS RED ユーティリティー(プロギア)

角を取った丸みのあるフォルム。ヘッドの奥行きはやや広めで、安心感はありますが、上級者が好む、トゥ側をやや逃がした(右を向けた)「逃げ顔」をしています

角を取った丸みのあるフォルム。ヘッドの奥行きはやや広めで、安心感はありますが、上級者が好む、トゥ側をやや逃がした(右を向けた)「逃げ顔」をしています

左のミスを予感させない

やや軽量でミスに強いモデルではありますが、つかまりは適度。形状も適度なサイズでやさしさを感じさせる見た目ですが、トゥ側がやや右を向いたように見えるいわゆる「逃げ顔」になっていて左のミスを予感させない絶妙な仕上がりです。ミスに強いモデルはつかまり性能も高いことが多いので、これはありそうでなかったモデルと言えます。ユーティリティーで左のミスを嫌がるゴルファーは意外と多いので、そういった方にぜひ試してもらいたいですね。ゴルフ歴が長く、競技にも出ているといった方にもおすすめです。

【11】G425 ハイブリッド(ピン)

小ぶりでシャープな形状ながら見た目以上に高さが出やすくミスに強い

小ぶりでシャープな形状ながら見た目以上に高さが出やすくミスに強い

豊富なシャフトラインアップ

ここ最近のピンのウッドは、ミスに強く曲がりが少ないことからアベレージゴルファーに強い支持を得ています。この「G425ハイブリッド」もその特徴をしっかり受け継いでおり、打点のミスに強く、直進性の高い弾道が打ちやすい仕上がりです。ですが、同シリーズのドライバーやフェアウェイウッドと違い、意外と操作も受け付けてくれるので一部上級者にも人気があります。腕前関係なく長く使える1本と言えますね。

シャフトラインアップは非常に豊富です。フレックスに合わせて約50gから約70gまで重量を替えた純正カーボンをはじめ、40g台の軽量カーボンから100g台のスチールまで、実に8種類を用意。ロフトバリエーションも豊富で17°、19°、22°、26°、30°、34°と6番手もあります。こういったきめ細かい設定が人気を集めている一因にもなっているのでしょう。

自分に合った重量やシャフトの好みがある程度決まっている方は、そのスペックを最初から選べるG425はチェックするべきモデルです。

【12】スリクソン ZX ハイブリッド(ダンロップ)

アスリートのためのウッド型ユーティリティー、といった仕上がり。操作性と強い弾道が特徴です

アスリートのためのウッド型ユーティリティー、といった仕上がり。操作性と強い弾道が特徴です

アイアンのように扱える

ダンロップのアスリート向けブランド「スリクソン」のウッド型ユーティリティー。日本ブランドらしく、細部まで作り込まれたモデルです。ヌケのよい小ぶりなサイズに、FP値(出っ歯具合)を抑えたスクエアなフェース設定にすることで、目標に対して構えやすい形状になっています。操作性を高め、アイアンのように使える扱いやすい特性になっています。

シャフトは50g台のカーボンのほか、90g台のスチールと、受注生産で別モデルの90g台のスチールが設定されています。ロフトバリエーションは、19°、22°、25°、28°の4つ。

よい意味でとがった部分がないので、重量さえ気にすれば、どんなクラブと組み合わせてもマッチしやすい優等生的モデルです。

【13】Carrys Q(プロギア)

ミート率を考えながら高弾道を追求した実用的ユーティリティー

ミート率を考えながら高弾道を追求した実用的ユーティリティー

とにかくミートさせやすい!

シャフトは基本ワンフレックス。「レギュラー」と呼ばれるモデルと、やや軽めに設定した「ライト」の2スペックが用意されています。ロフトバリエーションは、16.5°、19°、20°、24°となっていますが、16.5°と19°はフェアウェイウッドに近い長さと形状になっています。とにかくミートさせやすいユーティリティーをお探しなら、試す価値があるモデルでしょう。

<買いの「アイアン型ユーティリティー」2選>

次にアイアン型ユーティリティーのおすすめモデルです。アイアン型は、ロングアイアンの代わりとなるポジションを念頭に設計されているモデルが多く、ウッド型と比べるとやや短めになっていることが多いです。またヘッドの奥行きがウッド型と比べて狭くなっていることが多いので、同じロフトでも打ち出し角は低めになりやすい傾向があります。選び方としては、ウッド型と同じようにロフト角が基準となりますが、ご自身の一番長いアイアンのロフトと長さを確認し、その番手と比べるとおおよその飛距離を予測しやすいでしょう。

【14】G425 クロスオーバー(ピン)

黒い仕上げは大きさを感じさせない工夫のひとつ。打ってみると、やさしくミスに強いアイアン型ユーティリティーです

黒い仕上げは大きさを感じさせない工夫のひとつ。打ってみると、やさしくミスに強いアイアン型ユーティリティーです

飛び系アイアンに似た感じ

ピンは「すべてのゴルファーにとって難しいクラブを作らない」というポリシーを持つメーカー。アイアン型ユーティリティーも、その考えにしっかり沿って作られています。中空構造を採用し、トゥ側とヒール側にウェートを搭載することで、アイアン型UTでも慣性モーメントを高め、打点のミスに強く曲がりの少ない仕上がりになっています。
打った感想はアベレージ向けの飛び系アイアンと似た印象で、直進性の高いライナー性の弾道が自然と打てるクラブだと感じました。

シャフトは、43gの軽量カーボンから100g台のスチールまで幅広く用意されていて、好みに合わせて選ぶことができます。ロフトバリエーションは、18°、20°、22.5°の3つ。パワーがない方でもティーショットなどに使うことで十分武器になると思います。

【15】スリクソン ZX ユーティリティー(ダンロップ)

アスリート向けアイアンの操作性を持ちながら、ユーティリティーのやさしさもきちんとあります

アスリート向けアイアンの操作性を持ちながら、ユーティリティーのやさしさもきちんとあります

アイアンの操作性がある

中空構造を採用したアスリート向けのアイアン型ユーティリティー。ちょっと大きめのアスリートアイアンかなと思えるような、ユーティリティーとしてはやや小ぶりでシャープな形状ながら、ミスに強く操作性も適度に持ち合わせた高バランスな仕上がりです。打感ははじき感がありつつ、ソフトな感触。アイアンの操作性を持ちながらミスに強いモデルをお探しなら、間違いなく候補に入るでしょう。

シャフトは50g台のカーボンのほかに、90g台のスチールと受注生産で別モデルの90g台のスチールが設定されています。ロフトバリエーションは、18°、20°、23°の3つが用意されます。

ロングアイアンのように使えてユーティリティーのやさしさを持つこのクラブは、アイアンが得意な方にぜひとも試してもらいたいモデルです。

<まとめ>

安心して使えるユーティリティーが1本あると、長い距離のショットも怖くなくなりますし、ドライバーなどをミスしたときのリカバリーも楽になります。しかしユーティリティーは種類が豊富で、なおかつモデルによってスペックがバラバラなこともあり、自分が使いやすいモデルに出合うのはなかなか難しいのです。今回の記事が少しでも運命のユーティリティーを探すヒントになれば幸いに思います。私もアイアン型ユーティリティーを愛用しており、ゴルフがとても楽になりましたよ〜。

<写真:野村知也>

>>価格.comユーザーのおすすめは? ユーティリティー人気売れ筋ランキング

>>価格.comでそのほかのユーティリティーをチェックする

小倉勇人

小倉勇人

ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。

関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る