オグさんです!
今回はタイトリストのドライバー「TS4」を試打させてもらいましたのでレポートしたいと思います!
タイトリスト「TS4」ドライバー
「TS」シリーズと「はタイトリストスピード」の頭文字。文字通り、スピードをテーマにしたタイトリストの現在のメインブランドです。
シリーズを通して、「タイトリストスピードシャーシ」と呼ばれる、同社のいくつものテクノロジーが集結した設計になっており、軽量化されたチタン製のクラウン、空気抵抗を減らすヘッドシェイプ、精密に作られたフェースなど、独自の技術は多岐にわたります。
TSシリーズのドライバーは、ゴルファーが望む性能に合わせてタイプの違うモデルがラインアップされています。軽量化と許容性の高さで飛距離性能を磨いた「TS1」、安心感と許容性の高さが売りの「TS2」、可変ウェートを搭載し、アジャスタブル性能を充実させた「TS3」に加え、今回試打させていただいた「TS4」を加えた4種類。
TS4はカスタムモデルのみ対応のクラブとなっており、ひと際個性を持ったモデルに仕上がっています。
どんなモデルなのか、さっそく見ていきましょう。
ほかのTSシリーズはすべて460ccですが、このTS4だけは430cc。ウェートが、フェースすぐ後ろのソール前方に搭載されており、やさしさを求めたモデルではないということがひと目で分かります
大型ヘッドに慣れたゴルファーが構えると、ひと回り以上小さく感じるヘッドシェイプ。ギュッとした凝縮感があり、操作性もよさそうな印象を与えます
適度なディープフェースですが、ヘッドが小さくフェースの横幅が狭いので、より厚いディープフェースに見えます。フェースのちょっと上あたりでミートしたら、低スピンの強い弾道が打てそう
形状としてはシャローバックですが、ヘッド自体が小ぶりで、最後端は少しだけ上がった形になっています。ミスへの許容性よりも、操作性と適正スピンを狙った重心位置になっているのでしょう
試打シャフトは、タイトリストオリジナルの「Titleist Diamana50」のSフレックス。TS4はカスタムモデルなので、本来は自分でシャフトを選んでから注文する流れになります
ひと言でいうと、“ちょっと昔風のアスリート向けクラブ”といった感じのTS4。個人的にはとても好感の持てるモデルです。
ポンと地面にヘッドを置くとフェースが少し右を向き、アスリートなら安心感を覚えるヘッドの座り。小ぶりなヘッドはいかにも操作を受け付けてくれそうな雰囲気です。小ぶりな分、重心距離が短そうで、フェースローテ―ションもしやすそう。20年近くアスリートゴルファーを続けている方には懐かしさすら感じさせる、今ではあまり見なくなったオーラを持つ仕上がりです。
打ってみてびっくりしたのが、打感です。弾道調整機能付きでありながら、フェースに乗っている時間を長く感じさせるほどのやわらかい感触で、音もパシっというマイルドな響き。個人的な感想ですが、カチャカチャ付きではここ数年で1、2を争う感触のよさでした。
肝心の弾道はというと、アスリート向けらしい低スピンのライナー。見た目どおりヘッドのターンはしやすいのですが、思ったよりは曲がらず、意外と直進性の高い弾道が打てますね。曲げようとすれば大きく曲げられますが、よほど大げさにやらない限り強くは曲がりません。
打ち出し角はロフトなりといったところ。お世辞にもボールが上がりやすいクラブではありませんが、その分、前に強く飛ぶ弾道が打ちやすい。つかまり性能は、ニュートラルよりも少しだけ逃がす方向にセッティングしてある印象でした。自分でボールをつかまえにいって初めてドローボールが出るような性能を持っています。カスタム専用モデルだけあって、打ち手をある程度選ぶクラブに仕上がっています。
ヘッドのターンがしやすいので、フィニッシュまで軽やかに振り抜けます
ネックに弾道調整機能が付いているドライバーとしては、個人的ベスト3に入る気持ちのよい打感! やわらかくて、フェースにボールが乗っている時間が長く感じます
ヘッドが小ぶりなだけに重心距離が短く見え、操作性がよさそうな印象を受けます。また、そのとおりにヘッドが動いてくれるから違和感がありません
使用ヘッドは9.5°のスタンダードポジション。打ち出し角がもう1°高ければ、もう少し距離につながったであろうライナー性の1発。軽いドローをイメージして振っていますが、まさにそのとおりの弾道になっています。シャフトをちゃんと自分に合わせて使ってみたいと本気で思いました
TS4は、フェースローテ―ションを積極的に使い、自分でボールをコントロールしたいと考えるゴルファーにピッタリのモデルでした。ボールの性能の進化もあり、球筋を自由自在に操れるわけではありませんが、クラブを操る動きを積極的に行うゴルファーが使うと気持ちよく動いてくれて、なおかついい弾道を打たせてくれるクラブだと感じました。
そういった意味では現在主流の考え方とはちょっと違うので、TS4を選ぶ方はそれほど多くはないかもしれません。ですが、そういったゴルファーが一定数いることは事実で、それも視野に入れたクラブ作りをしているタイトリストはとても好感が持てますね。
TSシリーズのモデルはそれぞれ明確な特徴があります。どれもお助け機能の高いやさしいモデルではありませんが、明確な個性を持っています。自分のスキルを高めたいと考えるゴルファーにはおすすめできるモデルばかりですよ。
写真:野村知也