ゴルフの楽しさ伝えます

“一発の飛び”を追うならテーラーメイド「ステルス2 プラス ドライバー」を試すべき!

オグさんです!今回は、テーラーメイド「ステルス2プラス ドライバー」の試打レポートをお届けします。

「ステルス2 プラス ドライバー」

「ステルス2 プラス ドライバー」

アスリートやプロに向けたモデル

「ステルス2」は、カーボンフェースを採用して話題となった「ステルス」の後継シリーズとして2023年初頭に発表されました。前作「ステルス」同様にカーボンフェースを採用し、シリーズ全体がさらにブラッシュアップされました。

「ステルス2」シリーズのコンセプトは、「FARGIVENESS(ファーギブネス)」。飛距離を表す「FAR」と、ミスへの寛容性を表す「FORGIVENESS」という語を掛け合わせた造語で、飛距離とミスへの寛容性を両立したことを強くアピールしています。

カーボンフェースを採用する理由は、フェース周りを軽量化するためです。フェース周りが軽くなることで理想の重量配分を追求できるほか、インパクト時のエネルギー効率向上や、芯を外したときの余計なスピンの軽減など、そのメリットは多岐にわたります。今作では、カーボンフェースをさらに軽量化。加えて、ソールやヘッドの輪郭を支えるフレーム部分にもカーボンを採用してヘッド本体をさらに軽量化することで、多くの余剰重量を生み出しています。その余剰重量をウェイトなどで分散して理想の重心位置を追求、飛距離とミスへの寛容性の両立を図ったモデルです。

今回紹介する「ステルス2プラス ドライバー」は、3モデルある「ステルス2」ドライバーのなかで、上級者やアスリート、ツアープロに向けたモデル(ほかの2モデルを使うツアープロもいますが……)。重心位置を変更できる可変ウェイトをソールに搭載し、好みに合わせてつかまり具合をアジャストできる性能と、非常に低スピンで強い弾道が特徴のモデルです。ちなみに、本製品は「TaylorMade SELECTFIT STORE」限定販売です。

適度なつかまりと直進性の高い弾道が特徴の「ステルス2 ドライバー」、つかまり性能を高め、ボールを上がりやすくした「ステルス2 HD ドライバー」はすでにレポートしておりますので、ぜひそちらもご覧ください。

デザインはほかの2モデルと基本同じですが、ソールに鎮座する可変ウェイトがほかとの違いを明確に主張しています

デザインはほかの2モデルと基本同じですが、ソールに鎮座する可変ウェイトがほかとの違いを明確に主張しています

●ヘッド体積
460cc
●標準クラブ長
45.25インチ
●クラブ重量
約312g(Diamana TM50['23]S 装着時)
●ライ角(度)
54〜58(可変)
●ロフト角ラインアップ(度)
8,9,10.5(左用は9,10.5)

ヘッドは、フェース、クラウン、ソール、フレームにカーボンを使用。テーラーメイドで初めて、ヘッドの面積の割合でカーボンが金属を上回ったそうです。また、搭載する15gの可変ウェイトのポジションによって重心距離が変わり、つかまり性能を調整できます。ライ角は標準で54度と、シリーズのドライバーのなかで最もフラットな設定。つまり、“つかまりを最も抑えた設計”ということです。

洋ナシ型のヘッドシェイプからは、しっかりたたける印象を受けます。ほかの2モデルにはヘッド後方に輪郭を縁取る赤いラインが描かれているのですが、「ステルス2 プラス ドライバー」にはそれがなく、より引き締まって見えます

洋ナシ型のヘッドシェイプからは、しっかりたたける印象を受けます。ほかの2モデルにはヘッド後方に輪郭を縁取る赤いラインが描かれているのですが、「ステルス2 プラス ドライバー」にはそれがなく、より引き締まって見えます

トゥ側から見るといかにもたたけそうな、塊感のある形状。前作「ステルス プラス ドライバー」と比べて、フェース色の赤みが明るくなりました

トゥ側から見るといかにもたたけそうな、塊感のある形状。前作「ステルス プラス ドライバー」と比べて、フェース色の赤みが明るくなりました

可変ウェイトは「ステルス2プラス ドライバー」にだけ搭載される機構。主に弾道の曲がり幅の微調整を可能にし、ネックの調整機能と合わせて理想の弾道を追求するのに非常に有効です

可変ウェイトは「ステルス2プラス ドライバー」にだけ搭載される機構。主に弾道の曲がり幅の微調整を可能にし、ネックの調整機能と合わせて理想の弾道を追求するのに非常に有効です

おそらく前作からのキャリーオーバーと思われる「TENSEI RED TM50」シャフトを標準装備。ゆったりとしたしなりで、幅広いゴルファーをカバーする癖のなさが特徴です。「ステルス2プラス ドライバー」を選ぶゴルファーにはシャフトにもこだわる人が多いと思いますが、カスタムモデルのシャフトが複数用意されていますので、そちらもチェックすることをおすすめします

おそらく前作からのキャリーオーバーと思われる「TENSEI RED TM50」シャフトを標準装備。ゆったりとしたしなりで、幅広いゴルファーをカバーする癖のなさが特徴です。「ステルス2プラス ドライバー」を選ぶゴルファーにはシャフトにもこだわる人が多いと思いますが、カスタムモデルのシャフトが複数用意されていますので、そちらもチェックすることをおすすめします

非常に低スピンのライナーが打てる

構えてみると、なかなか手ごわそうな雰囲気があります……。前作と比べてクラウンに艶があるため重そうな印象は減りましたが、それでも塊感のある洋ナシ型のヘッドには「しっかり振らないとダメですよ」と語りかけてくるオーラがあります。ライ角が非常にフラットなため左へ飛ぶイメージは皆無ですが、その分、右へ飛びそうな不安感は否めないので、右へのミスが多いゴルファーは打つときに気合いが必要そうです。

お借りしたスペックはロフト9度で、Sフレックスの純正シャフト装着モデル。ウォームアップがてらヘッドスピード38m/s程度で打ってみると、さすがに適性の高さは出ませんでした。スタンダードの「ステルス2 ドライバー」ではこのぐらいのヘッドスピードでもボールはもう少し上がってくれたのですが、「ステルス2 プラス ドライバー」では受け付けてくれませんでした。

気を取り直して42m/sで打ってみると、ようやく9度らしい弾道に。非常に低スピンの、まさにライナー弾道! といった感じの球が飛んでいきます。つかまり性能はさすがに抑えられていて、ストレートを意識して打つとちょっとだけフェードしていく印象。強くつかまえに行ってようやくドロー系になるといった感じです。

進化を感じたのがミスへの寛容性。ヒールやトゥ側に少々打点が外れても、弾道が変わりにくくなりましたね。前作でミスヒットすると初速が落ちてドロップ気味の球になっていましたが、今作では、低スピンなのは変わりませんが、ドロップしにくく直進性も高まっている印象です。

ライナー性の弾道がオートマチックに打てる「ステルス2プラス ドライバー」。ヘッドスピードが高いゴルファーほど、その性能を発揮できるでしょう。私だと、ロフト角を10.5度にしないと適正弾道を打つのは厳しいです……

ライナー性の弾道がオートマチックに打てる「ステルス2プラス ドライバー」。ヘッドスピードが高いゴルファーほど、その性能を発揮できるでしょう。私だと、ロフト角を10.5度にしないと適正弾道を打つのは厳しいです……

可変ウェイトを動かして打ってみた

せっかくなので、可変ウェイトを調整して打ってみました。ヒール寄りに動かすと、ヘッドのターンがしやすくなって操作性が高まる印象。右へ打ち出す要素が減る効果を感じますが、それでもヘッド自体の直進性が高いので、ドロー系の弾道を打つにはしっかりとヘッドをコントロールする必要がありますね。

逆に、トゥ寄りにセットするとヘッドターンが非常に穏やかになり、フェースの向きを一定に保ちやすくなるといった感じ。フェースをあまり開かず、いわゆるシャットに使うイメージで打つとさらに直進性を高められる気がしました。いつもどおりにフェースを開きながら上げると、右にしか飛びませんでした。

ソールには「ドロー」「フェード」と記載されていますが、弾道の直進性が強くスピンが少ないので、弾道がドローやフェードになる感じはありませんね。言うなれば、ヒール寄りにするとヘッドターンしやすく、トゥ寄りにするとヘッドターンは穏やかになります

ソールには「ドロー」「フェード」と記載されていますが、弾道の直進性が強くスピンが少ないので、弾道がドローやフェードになる感じはありませんね。言うなれば、ヒール寄りにするとヘッドターンしやすく、トゥ寄りにするとヘッドターンは穏やかになります

結構頑張って振ったデータです。若干の力みで通常ならフックになりそうな感じでしたが、ちょっと左に飛び出しただけで、ほぼストレートな弾道に。ちょっと気を抜くとすぐ右へ打ち出してしまいますね。弾道としては文句なしで、飛距離を追求するなら間違いなく候補に入る1本です

結構頑張って振ったデータです。若干の力みで通常ならフックになりそうな感じでしたが、ちょっと左に飛び出しただけで、ほぼストレートな弾道に。ちょっと気を抜くとすぐ右へ打ち出してしまいますね。弾道としては文句なしで、飛距離を追求するなら間違いなく候補に入る1本です

一般のアマには「ステルス2」をすすめたい

「ステルス2 プラス ドライバー」は、前作「ステルス プラス ドライバー」と比べて、高い飛距離性能を維持しながら、ミスへの寛容性を高めたモデルに仕上がっていました。ですが、やさしくなったといってもそこは「プラス」の名を持つモデル。あくまで、アスリートやツアープロに向けた仕様ですので、そこそこのヘッドスピードがあって振れるゴルファーでも、安定感を考えるならスタンダードの「ステルス2 ドライバー」がおすすめです。

ヘッドスピードだけで見ると一般男性ゴルファーと大きく変わらない女子プロが「ステルス2 プラス ドライバー」を好む傾向がありますが、彼女たちは自身のスイングで高さをヘッドの低スピン性能を使って飛距離を出そうとしているのです。これは、ある程度以上のミート率と再現性の高いスイングが身に付いているからこそ。スイングが安定しないゴルファーは、ミスへの寛容性がより高い「ステルス2 ドライバー」のほうが安定感は高くなるはずです。

ライバルモデルは、キャロウェイ「パラダイム トリプルダイヤモンド」、コブラ「エアロジェット LS」、ピン 「G430 LST」といったところ。どれも低スピンでつかまりを抑えたモデルですが、得意とする領域が微妙に異なるので、機会があればぜひ打ち比べてみてください。

スコアにつながる安定感よりも「とにかく飛距離を追求したい!」と言うなら、腕前に関係なく「ステルス2 プラス ドライバー」は候補にあがるでしょう。それぐらい安定して低スピンの弾道が打てるクラブです。尖った性能のクラブを使いこなすのもまた、ゴルフの楽しみひとつですが、このモデルの性能を生かすなら、ボールをつかまえる技術と45m/s以上のヘッドスピードは欲しいですね。

小倉勇人

小倉勇人

ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る