ゴルフの楽しさ伝えます

「パラダイム」vs「ステルス2」どっち買う!? 話題の23年モデルの賢い選び方

オグさんです! 2023年に発売された注目すべきドライバーと言えば、キャロウェイ「パラダイム」とテーラーメイド「ステルス2」。今回は、この2シリーズ計7モデルから自分に合う1本を選ぶポイントを紹介します。

「パラダイム」(左)と「ステルス2」(右)はそれぞれ、複数のドライバーをラインアップしています

「パラダイム」(左)と「ステルス2」(右)はそれぞれ、複数のドライバーをラインアップしています

「パラダイム」は4モデルで幅広いゴルファーに対応

「パラダイム」シリーズは、キャロウェイ独自の、エネルギー効率を高める「JAILBREAKテクノロジー」や、AIが設計することでターゲットゴルファーの打点に合わせた高初速エリアをフェースに生み出す「FLASHフェース」を搭載。さらに、ボディに軽量の「360°カーボンシャーシ」を搭載し、大きな余剰重量を生み出すことで、理想の重心設計を追求しています。シリーズの中の4つのラインそれぞれが、ターゲットとなるゴルファーに合わせた専用設計であり、パワーのないゴルファーからツアープロまで対応したシリーズです。

「パラダイム ドライバー」

シリーズの中核をなす、最も幅広いゴルファーをターゲットにしているモデル。つかまりをやや抑えた低スピン仕様とアスリート寄りの設計ですが、ヘッド後方に搭載した可変ウェイトによりつかまり具合が調整できます。

打点のミスへの強さと低スピン性能をうまく両立させた今回の「パラダイム」シリーズ。モデルによって上がりやすさやつかまりは異なります。この「パラダイム ドライバー」は、つかまりを調整できる可変ウェイトを搭載した唯一のモデル

打点のミスへの強さと低スピン性能をうまく両立させた今回の「パラダイム」シリーズ。モデルによって上がりやすさやつかまりは異なります。この「パラダイム ドライバー」は、つかまりを調整できる可変ウェイトを搭載した唯一のモデル

「パラダイムX ドライバー」

「パラダイム ドライバー」をベースにつかまり性能を高め、ボールを適度に上げやすくしたモデル。低スピン性能はそのままに、よりオートマチックに飛ばせるように設計されています。

「パラダイム ドライバー」と比べると、投影面積が少し大きく、安心感も高い「パラダイムX ドライバー」。見た目どおり、高さを出しやすいドライバーです

「パラダイム ドライバー」と比べると、投影面積が少し大きく、安心感も高い「パラダイムX ドライバー」。見た目どおり、高さを出しやすいドライバーです

「パラダイムMAX FAST ドライバー」

適度なつかまり性能を持つ「パラダイムX ドライバー」をベースに軽量化を施し、より小さな力でヘッドスピードを高めやすくしたモデル。アジア専用で、振り抜きを重視した設計です。

ヘッド形状はベースとなった「パラダイムX ドライバー」とほぼ同じ。相違点は、軽量化のためにネックの弾道調整機能、いわゆる“カチャカチャ”を搭載しないところ

ヘッド形状はベースとなった「パラダイムX ドライバー」とほぼ同じ。相違点は、軽量化のためにネックの弾道調整機能、いわゆる“カチャカチャ”を搭載しないところ

「パラダイムトリプルダイヤモンド ドライバー」

ツアープロやアスリートに向けたモデル。つかまりを抑えつつ浅重心にすることで、より低スピンの強弾道を打ちやすくしています。本製品はキャロウェイセレクテッドストア限定販売です。

ヘッド体積は450ccと、他モデルと比べてわずかに小さい程度ですが、投影面積はその差以上に引き締まって見えます。つかまりを抑えた低スピン設計であることが形状にも表れていますね

ヘッド体積は450ccと、他モデルと比べてわずかに小さい程度ですが、投影面積はその差以上に引き締まって見えます。つかまりを抑えた低スピン設計であることが形状にも表れていますね

前作よりもミスに強くなった「ステルス2」

「ステルス2」シリーズは、前作の「ステルス」シリーズで採用した軽量のカーボンフェースをさらに改良。引き続きクラウンやソールにもカーボンを採用し、さらにはそれらを支えるフレーム部分にもカーボン素材を使用することで、金属よりもカーボンの割合が大きいヘッドが完成しました。性能面では、前作で好評だった低スピンの強弾道をそのままに、重量配分を見直すことでミスへの寛容性を大幅に改善。バランスのよいクラブに仕上げてきました。

「ステルス2 ドライバー」

「ステルス2」シリーズの中核をなすモデル。ほぼニュートラルなつかまり性能を持ち、打点が少々ズレても余計なスピンが入りづらく、安定した弾道が打ちやすいドライバーです。

上級者に好まれる洋ナシ形ヘッドを採用。クラウン後方の赤い縁取りがなかなかカッコイイ。前作のクラウンはマット仕上げでしたが、今作では光沢のあるグロス仕上げに変更されています

上級者に好まれる洋ナシ形ヘッドを採用。クラウン後方の赤い縁取りがなかなかカッコイイ。前作のクラウンはマット仕上げでしたが、今作では光沢のあるグロス仕上げに変更されています

「ステルス2 HD ドライバー」

「ステルス2」シリーズの特徴であるミスへの寛容性の高さと低スピン性能はそのままに、つかまり性能と上がりやすさを持たせたモデル。見た目はしっかりアスリートモデルなのですが、ミスへの寛容性が大幅に高まったおかげで、オートマチックに飛ばせるドライバーに仕上がりました。

重心位置やライ角を見直すことで、アスリートモデル然としながら、しっかりとボールをつかまえてくれるやさしさを持っています

重心位置やライ角を見直すことで、アスリートモデル然としながら、しっかりとボールをつかまえてくれるやさしさを持っています

「ステルス2 プラス ドライバー」

ツアープロやアスリートのためのモデル。可変ウェイトをソール前方に搭載することで、低スピンの強弾道が打てる性能は維持しながらも、つかまり性能の調整も可能です。基本設計でつかまりは抑えられており、打球がシリーズの2モデルよりもさらに低スピンになる設計です。本製品はテーラーメイドセレクトフィットストア限定販売です。

ソール前方に搭載された可変ウェイトが最大の特徴。他2モデルにあるクラウン後方の赤い縁取りが廃され、よりシャープな印象を受けます

ソール前方に搭載された可変ウェイトが最大の特徴。他2モデルにあるクラウン後方の赤い縁取りが廃され、よりシャープな印象を受けます

7モデルを性能ごとにランキング

「ステルス2」「パラダイム」のドライバー各モデルを簡単に紹介しましたが、7モデルもあると、自分が求める性能をいちばん備えているのはどれか、どのモデルが何に秀でているのかがわかりづらいですよね。そこで、私なりに各種性能を整理してみました。

●アマチュアが使いやすいドライバーの特徴のひとつ
つかまりランキング

1位
「パラダイムX ドライバー」
ライ角がつかまり性能を高めやすいアップライト設定。ヘッド性能とあいまって、オートマチックにつかまります。

2位
「ステルス2 HD ドライバー」
距離が短く適度な深さの重心位置と、ややアップライトなライ角により、軽やかにヘッドターンできます。上記「パラダイムX ドライバー」とはちょっと異なるつかまりのよさがあり、ゴルファーによっては「ステルス2 HD ドライバー」のほうが安定してつかまえられる可能性があります。

3位
「パラダイムMAX FAST ドライバー」
「パラダイムX ドライバー」がベースなので、つかまり性能だけを見れば、ゴルファーによってはこちらのほうがつかまる場合もあります。ですが、ゴルファーを限定する“軽量モデル”ということもあり、この順位に入れました。

●安定感して飛ばせるのはどれ? 
ミスへの強さランキング

1位
「パラダイム ドライバー」
2位とは非常に僅差ですが、順位を左右したのは可変ウェイトの存在。自身の打点ズレの傾向に合わせてウェイトを調整すれば、より安定した弾道が期待できます。

2位「ステルス2 ドライバー」
多少芯を外してもスピン量が変わりにくく、非常に安定したショットが打てます。ヘッドスピードが高めの人は「パラダイム ドライバー」よりこちらのほうが安定する可能性がありますね。

3位
「ステルス2 HD ドライバー」
「パラダイムX ドライバー」と悩みましたが、扱いやすさで「ステルス2 HD ドライバー」を選出しました。とにかく右へのミスを犯したくないなら「パラダイムX ドライバー」、安定感を求めるなら「ステルス2 HD ドライバー」といった感じです。

●ミスへの強さ+飛距離性能
平均飛距離ランキング

1位
「ステルス2 HD ドライバー」
適度なつかまりと安定した低スピン性能、そして適度に扱いやすいヘッド性能が選出の理由です。クラブとしてのバランスがよく、安定した飛距離が期待できます。

2位
「パラダイム ドライバー」
基本のつかまり性能はやや抑えられていますが、可変ウェイトによる調整が可能な点と、ヘッドが持つミスへの寛容性と低スピン性能が魅力です。自分のスイングに合わせて調整できれば、安定感の高いティーショットが手に入るでしょう。

3位
「パラダイムX ドライバー」
安定感が高く、つかまった弾道をオートマチックに打たせてくれるのがこのモデルの最大の美点。ある程度スイングが安定していてスライスに悩むゴルファーにはベストチョイスです。

●ロマンを求めて!
一発の飛びランキング

1位
「ステルス2 プラス ドライバー」
ある程度ヘッドスピードがないとドロップしてしまうほどの低スピン性能が、振れば振るほど飛距離につなげてくれます。ヘッドスピードがそれほどなくても高い打ち出し角を得られれば、自身の最長不倒距離をたたき出せる可能性は大きいでしょう。可変ウェイトによって自分のスイングに合った調整ができる点も好ましいですね。

2位
「パラダイムトリプルダイヤモンド ドライバー」
「ステルス2 プラス ドライバー」に負けない低スピン性能を持ち、1位との差は非常にごくわずか。あえて言うなら、平均飛距離ではこちらが優勢と言えます。

3位
「パラダイム ドライバー」
上記2モデルよりもスピン量は若干多いのですが、それでも低スピンで飛ばしやすいモデルです。こちらのほうがつかまり性能がやや高いので、可変ウェイトによって自分のスイングに合った調整ができれば、上の2モデルを凌駕する飛距離をたたき出せる可能性はあります。

ゴルファータイプ別おすすめモデル

●[HS40m/s]
プッシュスライス多め

推奨モデル
・「パラダイムX ドライバー」
・「ステルス2 HD ドライバー」

●[HS38m/s]
高さが出ない

推奨モデル
・「パラダイムMAX FAST ドライバー」
・「ステルス2 HD ドライバー」

●[HS45m/s]
思ったより飛ばない

推奨モデル
・「パラダイム ドライバー」
・「ステルス2 ドライバー」

●[HS48m/s]
意図せぬフックを抑えたい

推奨モデル
・「ステルス2 プラス ドライバー」
・「パラダイム ドライバー」

●[HS50m/s〜]
タテ距離をなるべく揃えたい

推奨モデル
・「パラダイムトリプルダイヤモンド ドライバー」
・「ステルス2 ドライバー」

個人的チョイスは「トリプルダイヤモンド」

2022 年モデルのキャロウェイ「ローグST」とテーラーメイド「ステルス」でも同じ企画を行いましたが、今回の「パラダイム」と「ステルス2」では両シリーズの性能が近づいており、かなり僅差のランキングとなりました。ゴルファーのスイングタイプによってランキングは入れ替わることもあるでしょう。ですが、同じシリーズの中で比較すると性能はしっかりと差別化されていますので、自分が求める特性を持つモデルはどれかを見分けることが肝要です。

筆者が自分で使うなら、「パラダイム トリプルダイヤモンド ドライバー」です。ややハードなモデルですが、操作性と低スピン性能が魅力的です。細かい調整は必要ですが、安定感の高いティーショットが期待できそうです。飛距離を追求するなら「ステルス2 プラス ドライバー」ですが、筆者がこのモデルを使うならドライバー以外のクラブと別のスイングをしないと、その性能を生かしきれないかもしれません。

写真:野村知也

小倉勇人

小倉勇人

ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
関連記事
プレゼント
価格.comマガジン プレゼントマンデー
SPECIAL
ページトップへ戻る