オグさんです。今回は、コブラ「エアロジェット MAX ドライバー」の試打レポートをお届けします。
「エアロジェット MAX ドライバー」
コブラというメーカーは独創的なクラブ作りが特徴で、他社とはちょっと違う個性あふれるクラブを数多く開発しています。たとえば「ワンレングスアイアン」。アイアンの各番手の長さを同じにしつつ、飛距離の差を生み出すという、現代のスタンダードモデルとは大きく異なる考え方で設計されたアイアンです。
このように、一般の概念にあまりとらわれないコブラが作った最新のドライバーが「エアロジェット」シリーズ。投影面積が大きい、いかにもデカヘッドといった出で立ちですが、空力性能に注力して開発されています。
「エアロジェット」のメインとなるテクノロジーは、主に3つ。まず、ボディ全体を滑らかなシェイプにすることで空力性能を高めた「エアロダイナミックシェイピング」。次に、フェースすぐ裏の内部下側にフェースに密着させることなく配置されたウェイトによって、ヘッド剛性に干渉せず低重心化を実現させた「パワーブリッジ・ウェイティング」。そして、フェースを15分割し、それぞれのエリアの反発やミスへの寛容性を、AIによるシミュレーションを用いて設計された「パワーシェル・H.O.T フェース」の3つです。
まとめると、高い空力性能によりヘッドスピードを高めやすく、低重心化によって低スピンの強弾道を生みだしやすく、打点がズレてもフェースがミスを軽減してくれる、やさしさと飛距離性能を詰め込んだシリーズです。
「エアロジェット」シリーズのドライバーは3モデルをラインアップ。今回取り上げる「エアロジェット MAX ドライバー」は、つかまりのよさとミスへの寛容性を高めたモデルです。
カーボン模様とホワイトの配色がマッチしていてカッコいい外観。ソールには、後方とヒール側にそれぞれウェイトが搭載されています
<カタログ記載のスペック>
ボディ :811チタン鋳造+カーボンファイバー クラウン&ソール
フェース:611チタン鍛造H.O.Tフェース
体積 :460cc
ロフト :9度、10.5度、12度
ボディにはチタンを、クラウンやソールの広範囲にカーボンを使用。フェースには鍛造されたチタンを使用し、性能だけでなくフィーリング面にも配慮した設計です。
投影面積が大きく、安心感が非常に高いシェイプ。意図的に少し角ばったデザインですが、クラウンの丸みと相まって独特の表情を生み出しています
空力性能の向上を狙って、全体的に丸みを帯びた形状です。かなりのディープフェース形状ですが、昔のモデルのように難しさにつながる要素ではありません
シャフトは、約60gのグラファイトデザイン製「TOUR AD for cobra」と、50g台前半のフジクラ製「SPEEDER NX for cobra」の2モデルを“純正”として用意しています。
「TOUR AD for cobra」は適度なしなりを持つ中調子。シャフトが余計なことをしないため、当てやすいのが魅力です。「SPEEDER NX for cobra」はしなりがやや大きく、加速感のある振り味が魅力です。
シャフトによって長さの設定が異なり、「TOUR AD」は45.25インチ、「SPEEDER」は45.75インチに設定されています。
適度な重量とミートしやすさが魅力の「TOUR AD for cobra」。シャフトにあまりこだわらないのであれば、これで十分満足できると思います
加速感のあるしなり戻りが魅力の「SPEEDER for cobra」。最大の飛距離を追求したいならこちらがおすすめです
構えてみると投影面積が大きいこともあって、リラックスできますね。形状にやや三角形っぽさがあり、目標に対して構えやすい。
お借りしたスペックは「TOUR AD for cobra」装着の10.5度。最初はウォームアップを兼ねて38m/s程度から試打を開始しました。飛んでいく球は中弾道で直進性の高いもの。スピンもちょっと少なめで、このままでも十分いけそうな良質な球が自然と打てました。
多少打点をずらして打っても弾道はほぼ変わらず。ミスへの寛容性もかなり高いです。「エアロジェット」シリーズには弾道調整機能が搭載されていますが、メインの機能はロフト角の調整。これくらいのヘッドスピードなら、もう少しロフト角を多めにして使うとさらなる飛距離が期待できそうです。
つかまりに関しては、ほんの少しだけつかまるといった具合。「エアロジェット」シリーズの中で「MAX」は最もつかまりの強いモデルなのですが、一般的なドライバーと比較するとかなり抑えてある印象です。左を嫌がる上級者でも十分使えるぐらいです。とはいえ難しさはまったくなく、スライサーの人でも、ミスヒットへの強さを生かして安定したフェード系のボールを打てると思います。
打感は、はじき感の中にフェースにのるようなやわらかさを感じる気持ちよい感触。いわゆるデカヘッドのモデルにははじき感の強い感触が多いので珍しいです
ヘッドスピードを高めていくと徐々に弾道が高くなりますが、スピン量は増えず、飛ばしやすい弾道になります。ミスへの強さなどは変わらないので、ハイヘッドスピーダーが使っても安定した飛距離が期待できそうです。操作性は、気持ちあるかな……程度。極端に曲げる球筋を打つのは難しいですね。
ソールに2つ搭載されているウェイトですが、位置を入れ替えることでヘッド特性が変わります。標準ではソール後方に重い12g、ヒール側に軽い3gが装着されていますが、これらを入れ替えるとつかまり性能が高まります。
個人的には、ヒール側に重いウェイトを搭載するセッティングのほうがしっくりきましたね。つかまりを高めるといってもオートマチックにつかまるわけではなく、小さな力でスムーズにヘッドが回転してくれるといった感じで、振り抜きがよかったです。
2つのウェイトを入れ替えることでつかまり性能を調整できます。写真はつかまり性能を高めた状態。個人的にはこちらのほうが気持ちよく振り切れました
上記のつかまる仕様で試打したデータです。あまりに飛んだので、こちらのデータを採用しました(笑)。軽いドローで高弾道、スピンも少なめと文句のない弾道です
「エアロジェット MAX ドライバー」は、直進性が高くてスピンの少ない弾道を、楽に打たせてくれるモデルでした。それでいてミスに強く、しかし極端な補正能力を持たない扱いやすさが魅力です。
もし「エアロジェット」シリーズを検討されているのであれば、まずこの「エアロジェット MAXドライバー」を試打してみてください。ほとんどのゴルファーにはこのモデルがはまると思います。
ライバルは、ピン「G430 MAX」、キャロウェイ「パラダイムX」といったところ。つかまり具合はモデルによって微妙に異なりますが、ミスに強く直進性の高いモデルという観点ではライバルにあたります。
「やさしさは譲れないけど飛距離にこだわりたい!」という人にはぴったりなドライバーだと思います!
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。