オグさんです。今回は、コブラ「エアロジェット ドライバー」の試打レポートをお届けします。
「エアロジェット ドライバー」
コブラというメーカーは独創的なクラブ作りが特徴で、他社とはちょっと違う個性あふれるクラブを数多く開発しています。たとえば「ワンレングスアイアン」。アイアンの各番手の長さを同じにしつつ、飛距離の差を生み出すという、現代のスタンダードモデルとは大きく異なる考え方で設計されたアイアンです。
このように、一般の概念にあまりとらわれないコブラが作った最新のドライバーが「エアロジェット」シリーズ。投影面積が大きい、いかにもデカヘッドといった出で立ちですが、空力性能に注力して開発されています。
「エアロジェット」のメインとなるテクノロジーは、主に3つ。まず、ボディ全体を滑らかなシェイプにすることで空力性能を高めた「エアロダイナミックシェイピング」。次に、フェースすぐ裏の内部下側にフェースに密着させることなく配置されたウェイトによって、ヘッド剛性に干渉せず低重心化を実現させた「パワーブリッジ・ウェイティング」。そして、フェースを15分割し、それぞれのエリアの反発やミスへの寛容性を、AIによるシミュレーションを用いて設計された「パワーシェル・H.O.T フェース」の3つです。
まとめると、高い空力性能によりヘッドスピードを高めやすく、低重心化によって低スピンの強弾道を生みだしやすく、打点がズレてもフェースがミスを軽減してくれる、やさしさと飛距離性能を詰め込んだシリーズです。
「エアロジェット」シリーズのドライバーは合計3モデルがラインアップされています。今回取り上げるのはスタンダード仕様の「エアロジェット ドライバー」。そのほかに、つかまり性能を高めた「エアロジェット MAX」と、低スピンでつかまり性能を抑えた「エアロジェット LS」があります。
●エアロジェットMAX:つかまり性能を高めた仕様。ソールウェイトは後方とヒール側に1個ずつ、計2個。高弾道でドロー傾向
●エアロジェット::シリーズの標準的仕様。ソールウェイトは後方に1個のみ。中弾道でストレート傾向
●エアロジェットLS:低スピン性能を磨いた仕様。ソールウェイトはフェース側に上下1個ずつ、計2個。低弾道でフェード傾向
ブラックのモノトーンを基調としたデザインに、青いウェイトがアクセントとして効いています。なかなかカッコイイですね!
<カタログ記載のスペック>
ボディ :811チタン鋳造+カーボンファイバークラウン&ソール
フェース:611チタン鍛造H.O.Tフェース
体積 :460cc
ロフト :9度、10.5度、12度
チタンボディにカーボンを多用するという、現代では多く見られるヘッド構造を採用しています。フェースには鍛造チタンを使用し、性能はもちろんフィーリング面も考慮してあります。
やや角を持ったヘッドシェイプで、とても大きな投影面積を持っています
空力性能を高めたため、全体的に丸みを帯びています。ヘッド後方が少し高くなっているのもその一環でしょう
シャフトは、約60gのグラファイトデザイン製「TOUR AD for cobra」と、50g台前半のフジクラ製「SPEEDER NX for cobra」の2モデルを“純正”として用意しています。
「TOUR AD for cobra」は適度なしなりを持つ中調子。シャフトが余計なことをしないため、当てやすいのが魅力です。「SPEEDER NX for cobra」はしなりがやや大きく、加速感のある振り味が魅力です。
シャフトによって長さの設定が異なり、「TOUR AD」は45.25インチ、「SPEEDER」は45.75インチに設定されています。
そのほか、カスタムモデルとして「SPEEDER NX 5」「TOUR AD CQ5」「Diamana GT 50」などが用意されています。
適度な重量とミートしやすさが魅力の「TOUR AD for cobra」
加速感のあるしなり戻りが魅力の「SPEEDER for cobra」
構えてみると、やさしそう! という印象を受けました。大きい投影面積のおかげでかなりリラックスして構えられます。やや角のあるヘッドは目標に対しても構えやすい。
お借りしたスペックは、純正の「TOUR AD」のSフレックス、ロフトは10.5度。ヘッドスピード38m/sぐらいから試打をスタートします。飛んでいく球質は、ライナー性の中弾道。「エアロジェット」シリーズのスタンダードモデルで、ロフトが10.5度もあるということもあり、もう少し楽に上がってオートマチックに打てるかなと思っていたのですが……意外と手ごわい。
打点のミスには強く、少々芯を外しても球質や方向がブレるようなことはほとんどないのですが、効率よい弾道を打つならもう少しロフト角を多くしたほうがよさそうです。
コブラには、ロフト角調整がメインの弾道調整機能が付いていますので、ちょっと上がりすぎかな? と感じるぐらいにすると安定して飛ばせる弾道が打てると思います。いっそ12度のヘッドを選んでみるのも面白いかもしれません。
つかまり性能に関しては、ちょっとだけ抑えてある印象。ストレートの弾道を意識して打ってみると軽くフェードしていく感じです。つかまり性能を高めた兄弟モデルの「エアロジェット MAX」が“ちょっとだけつかまる”感じだっただけに、「エアロジェット」シリーズは全体的につかまりをあまり高めない方向で設計されている印象です。
鍛造チタンをフェースに採用しているだけあり、はじき感だけではない、フェースにのる打感を味わえます
ヘッドスピードを高めていくと、少しだけ弾道は高くなりますが、それでも“高弾道”とは言えない、前に前に飛ぶ弾道が飛び出します。ヘッドスピードが高まると感じるのが直進性の高さ。それほど速くないヘッドスピードでも十分高く感じるのですが、より曲がらなくなる感じです。
つかまりはちょっと抑えられている分、直進性の高いストレートフェードがガンガン打てました。ミスへの強さはかなり高いものがあります。AI設計によるフェースの効果なのか、上下左右に打点がズレても大きなミスにはなりづらい。インパクトでいかにフェースをスクエアに戻せるかが、このドライバーの性能を生かすカギとなりそうです。右へのミスを避けたいなら「MAX」、左へのミスを避けたいならスタンダード、という選び方でいいと思います。
ディープフェースでいかにもハードそうな印象がありますが、上下左右のミスにはとても強くできています。ただ、ヘッド自体の性能は低スピンで、ボールが上がりやすいわけではありません
ドロー系の弾道を意識して打ったデータです。つかまった弾道にはなっていますが、ややトゥ寄りの打点でスピン量が多くなってしまいました。ほかのクラブなら左にもっと曲がっていたはずですが、ほぼナイスショット。曲がりが少なく、一定の幅に収まる高い安定感があります
「エアロジェット ドライバー」は、直進性の高い弾道が打てるため、結果を重視するゴルファーにぴったりのクラブに仕上がっていました。スコアにこだわるゴルファーほど、クラブの恩恵を感じることでしょう。ドロー系の弾道を理想とする人は「エアロジェット MAX」のほうがやさしいと感じると思います。
ライバルモデルは、テーラーメイド「ステルス2」、キャロウェイ「パラダイム」、タイトリスト「TSR3」といったところ。アスリート向けですが、打点のミスに強く曲がりが少ないモデルを各社開発しています。
安定感と飛距離を両立させたいなら「エアロジェット ドライバー」は候補に入れるべきです!
写真:野村知也
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。