オグさんです。今回はピン「G430 HL」シリーズのフェアウェイウッド(以下、FW)の試打レポートをお届けします。
「G430 HL」のFWは同シリーズのドライバー同様に2モデルをラインアップ
「G430」は、全体的に打点のミスに強いと非常に高い評判を得ているピンの最新シリーズ。ウッド類は、スタンダードな「G430 MAX」、つかまり性能を高めた「G430 SFT」、そして低スピンモデルの「G430 LST」が用意されています。
「G430」シリーズの特徴のひとつは、適度な重量で設計されていること。その重さが安定感を生むひとつの要因ではあるのですが、昨今のトレンドとしてクラブの総重量を軽く仕上げることで、ヘッドスピードを高めて飛距離を伸ばそうとするモデルが増えてきています。重いクラブと軽いクラブ、それぞれに一長一短があるのですが、この軽量化のトレンドに合わせて開発されたのが、この「G430 HL」シリーズです。
「G430 HL」シリーズは、基本性能は通常の「G430」シリーズと共通ながら、ヘッドに搭載されるウェイトを軽量化したり、装着シャフトを変更したりすることで軽量に仕上げた仕様です。通常の「G430」シリーズでは、重く感じてしまったり、振り切れなかったりするゴルファーのために開発されています。
通常の「G430」にも設定されている標準仕様の「MAX」と、つかまり性能を高めた「SFT」を、「G430 HL」シリーズにもそれぞれラインアップ。ただ軽量化するだけでなく、しっかりとゴルファーのタイプに合わせたモデルも用意しています。「HL」は「High Launch」(ハイローンチ、高い打ち出し)を意味し、より高く打ち出して飛距離をアップする意味が込められています。
今回は、「G430 HL」シリーズにラインアップされている「MAX」と「SFT」のFWを、それぞれ詳しく見ていきます。
ドライバーの「HL」シリーズ同様、デザイン面で通常のモデルとの差はそんなにありません。違いは、ウェイトのカバーがシルバーに変更されたことと、カバーに「HIGH LAUNCH」の文字が刻まれたこと
ヘッド形状は通常モデルと同じで、丸みを帯びた三角形に近い形
使われる素材も通常モデルと同じです。フェースにはマレージング鋼を、ボディにはステンレス、クラウンにはカーボンを採用しています
シャフトは「HL」シリーズ専用に設計されたフジクラ製「SPEEDER NX」。ドライバーにも採用されています。先調子で38gの「SPEEDER NX35」 と、先中調子で45gの「SPEEDER NX45」がラインアップされており、それぞれがワンフレックス設定です
番手は、#3、#5、#7、#9をラインアップ。これは通常モデルと同じ構成です。クラウンからソールにかけて回り込むようにカーボンを成形して低重心を追求した「カーボンフライ・ラップ・テクノロジー」や、フェースの上下の丸みを持たせてミスヒット時のスピン量をコントロールする「スピンシステンシー・テクノロジー」など、搭載されるテクノロジーも通常モデルと同様です。
異なる部分は、クラブ総重量とシャフト、そしてグリップ。ヘッドに装着されているウェイトを軽量化し、それに合わせて専用のシャフトとグリップを装着。通常モデルで好評のミスへの強さや直進性はそのままに、軽量化に合わせて振り心地を再調整しています。
構えてみると、意外とシャープな印象を受けますね。ヘッドの形状は通常モデルと変わらずで、奥行きがやや狭く、三角形に近い形状で目標に対して構えやすい。軽く素振りをするとシャフトがビュンッと走ってくれます。
お借りしたスペックは「NX45」シャフトの#3。ドライバーでヘッドスピード38m/sを目安に打ってみると、ライナー性の軽いドロー系の弾道が連続して打てました。#3として高さは標準的ですが、芯を外しても高さが変わりにくいのがよいですね。オフセンターヒットの強さはさすがピン! といったところです。
個人的に気に入ったのが、専用に設計された「SPEEDER NX45」シャフト。強くしなり戻るのですが、つぶれすぎる感じがなく、適度にシャキッとした振り心地でミートしやすかったです。
ヘッドスピードを高めていくと、飛距離に合わせてスピンも増えていく印象。40m/sを超えると、飛距離ロスがちょっと大きくなる感じがしました。ドライバーの「HL」シリーズでも同じことを感じましたが、ある程度振れるゴルファーであれば、通常モデルのFWのほうが安定して飛距離が出せると思います。「HL」シリーズはあくまで、通常のモデルが重く感じて振れない、ヘッドスピードが低めのゴルファーのためのモデルですね。
秀逸なシャフトのおかげで、さらっと振ってもヘッドが走ってくれます。ミスへの強さはしっかり“ピン”です
ドライバーで42m/sぐらいのヘッドスピードのデータです。しなったシャフトが戻りきらず、やや低めの弾道でした。シャフトの効果もあり、通常のモデル比で少しだけつかまる印象です
「HL MAX」と同様、通常モデルとの違いはウェイトカバーの色と文字の有無のみ
ヘッド形状も通常モデルと同じです。「SFT」シリーズのヘッドは、「MAX」と比べて大きく丸いのが特徴です
「MAX」と比べてシャローに設計されたヘッドは、ボールをより上がりやすくするため
番手構成は#3、#5、#7で、こちらも通常モデルと同じです。「カーボンフライ・ラップ・テクノロジー」や「スピンシステンシー・テクノロジー」といった技術も同じように搭載されています。
「G430 HL MAX FW」と同様、ヘッドのウェイト軽量化に合わせて「SPEEDER NX」シャフトや専用グリップを搭載し、楽に上がってつかまる「SFT」の特性を十分に生かした軽量モデルに仕上がっています。
構えた印象は、「THE安心!」と言ったところ。FWとしては投影面積が大きく、いかにもやさしそうです。
こちらにも「HL」シリーズ専用の「SPEEDER NX」シャフトが装着され、持った瞬間に軽さを感じます。軽く振ってみると鋭くしなり戻る挙動が、パワーがなくても飛ばせそうな気にさせてくれます。
お借りしたスペックは、「SPEEDER NX45」装着の#3。こちらも「HL MAX」のときと同様、ドライバーでのヘッドスピード38m/sを意識して打ってみました。「HL MAX」と比べると明らかに違うのが、高さとつかまりです。同じぐらいのヘッドスピードで両者を比べると、打ち出し角が1段階高く、つかまり性能も高い。ミスへの強さは、「SFT」でより強く感じますね。右へのミスが多い人には「SFT」がおすすめです。
ヘッドスピードを高めていくと「HL MAX」同様、飛距離とともにスピンが増え、一定のヘッドスピードを超えると、飛距離ロスが大きくなっていきます。パワーのない人がやさしく使えるFWとしてはすばらしいモデルですが、ある程度振れるゴルファーなら通常モデルがおすすめなのは、「HL MAX」と同じですね。
数あるFWの中で1、2を争うやさしさを持つ「SFT」のヘッド。「HL」シリーズが登場したことで、より幅広いゴルファーにおすすめできるようになりました
ヘッドサイズの比較です。左が「SFT」、右が「MAX」です。「SFT」のほうがひと回り大きく薄く作られているのがわかりますね。それだけ上がりやすく、打点のミスへの強さが高められているのです
「HL MAX」と比べて打ち出し角が高く、しっかりとつかまった弾道。ちなみに、これ以上ヘッドスピードを上げるとさらにスピンが増えてしまい、思ったより飛距離につながりませんでした
「G430 HL」シリーズのFWは、「HL」シリーズのドライバーに合わせて作られた、パワーのない人のためのやさしいモデルに仕上がっていました。ワンフレックスですが、低めのヘッドスピードでもシャープなしなり戻りでミートしやすく、安定したショットを打たせてくれます。文中で何度もお伝えしていますが、この「HL」シリーズは、ヘッドスピードが低めのゴルファーに合わせて設計されたモデルです。ヘッドスピードが高めのゴルファーが使うと、せっかく専用に設計された部分がうまく機能しません。そういった人は、通常モデルのほうが安定した飛距離や結果を得られると思います。
ライバルモデルは、ダンロップ「ゼクシオ12」、テーラーメイド「ステルスグローレ」あたりですね。
ヘッドスピードが低めで、長めのパー4などで苦労しているゴルファーにとっては、この「HL」シリーズは救世主になるかもしれませんよ!
写真:野村知也