ゴルフの楽しさ伝えます

飛びと寛容性が絶妙にアップしたアスリートアイアン! タイトリスト「T150」

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

オグさんです。今回は、タイトリストのアイアン「T150」の試打レビューをお届けします。

「T150」

「T150」

ツアープロのフィードバックを基に開発・設計

タイトリストの「Tシリーズ」は、「常に最高の品質を持って、プレイヤーのパフォーマンスを最大限に引き出す」という理念に基づいて開発、設計されているシリーズです。

タイトリストのクラブは、ツアープロからのフィードバックを色濃く反映して作られています。「ツアーで戦うプロたちが認めるクラブこそ最高の製品だ」という理念があるからです。だからといって、アマチュアにとって難しいクラブかと言えば、決してそんなことはありません。

どんなシビアなコンディションでも、よい結果を出さねばならないツアープロは、クラブにコントロール性やフィーリング、ミスに対する寛容性などを求めます。最近ではコースが長くなり、さらなる飛距離をクラブに求める選手も増えてきています。これらのニーズは、実はアマチュアと何も変わらないのです。

タイトリストは、こういったゴルファーのニーズに対し、各人の好みや技量、クラブに求めるもの、そしてゴルフに対する考え方によってモデルが選べるように、今回の「Tシリーズ」では5つのヘッドで応えているのです。どのモデルにも共通して言えるのは、ミスヒット時にはミスの幅を軽減し、よいショットをよりよい弾道にしてくれること。それが、タイトリストのクラブなのです。

「Tシリーズ」の製品は、求められる性能に合わせて、キャビティや中空など複数のヘッド構造が使い分けられています。どのモデルにも採用されているのが、内蔵のタングステンウェイト。重心をコントロールし、それぞれのモデルに求められる性能に仕上げられています。

またモデルごとはもちろん、番手ごとにも求められる性能を追求し、フェース素材を使い分けるという工夫も施されています。そういう性能面を追求する技術を搭載しつつ、フィーリング面に違和感が出ないように細かい部分まで各モデルは作り込まれているのです。

先述のとおり、2023年モデルの「Tシリーズ」には5モデルあります。前作から名前を変えずにモデルチェンジしたのが「T100」と「T200」、名前を変えてモデルチェンジしたのが前作「T100S」の後継モデル「T150」、そして前作「T300」の後継モデル「T350」です。今回モデルチェンジしなかった「T400」は継続販売されています。

今回取り上げる「T150」以外のモデルの特徴は以下のとおりです。「T400」は「Tシリーズ」の一員ではありますが、極端に飛距離を追求したモデルなので想定ユーザーが異なるため、一般的なアマチュアゴルファーは実質4モデルから選ぶことになると思います。

●「T100」
ツアープロが求める“狙う”性能を重視し、それをじゃましないだけの寛容性を持たせたモデル。

●「T200」
ミスへの寛容性を高めながら、さらなる飛距離を追求。打ち出しの高さにもこだわったモデル。

●「T350」
アイアンとして狙うための性能を残し、最大限の飛距離とミスへの寛容性を追求したモデル。

本稿では、今回新たに登場した「T150」を詳しく見ていきたいと思います。

兄弟モデルである「T100」と外観はほぼ同じ。異なるのは「T150」のロゴと、バックフェース裏側に搭載された「マッスルチャンネル」と呼ばれるスリットです

兄弟モデルである「T100」と外観はほぼ同じ。異なるのは「T150」のロゴと、バックフェース裏側に搭載された「マッスルチャンネル」と呼ばれるスリットです

T150・#5

T150・#5

T150・#7

T150・#7

T150・#9

T150・#9

ヘッド形状も、兄弟モデル「T100」とほぼ同じ仕上がりです。小ぶりなサイズですが、適度なグースネックに適度な厚みのあるトップブレードを採用。シャープさの中に安心感がある絶妙な形状です。

ロフト設定は7番で32度。「T100」と比べると2度立っています。「T100」同様のコントロール性を持ちながら、“半番手”ほど飛距離性能を高めた仕様と言えます。

フェースには4番から7番まで「SUP10」と呼ばれるバネ鋼を、8番からPWまでは軟鉄を採用し、番手ごとの性能を追求しています。これは「T100」とほぼ同じです

フェースには4番から7番まで「SUP10」と呼ばれるバネ鋼を、8番からPWまでは軟鉄を採用し、番手ごとの性能を追求しています。これは「T100」とほぼ同じです

「T100」と比較すると、わずかにソールの幅が広くなっているように見えます。リーディングエッジ、トレーリングエッジそれぞれに丸みを持たせているのは「T100」と同じですね

「T100」と比較すると、わずかにソールの幅が広くなっているように見えます。リーディングエッジ、トレーリングエッジそれぞれに丸みを持たせているのは「T100」と同じですね

4番から7番まで、タングステンを内蔵することで低重心化を図っています。「T100」よりロフトが立っているのに合わせて、専用の調整が施されています ※タイトリストHPより

4番から7番まで、タングステンを内蔵することで低重心化を図っています。「T100」よりロフトが立っているのに合わせて、専用の調整が施されています ※タイトリストHPより

シャフトバリエーションは、110g台のスチール「MODUS3 TOUR 120」と、100g台のスチール「MODUS3 TOUR 105」をラインアップ。適度なしなりがあってタイミングの取りやすい「120」と、シャキッとした特性と軽さを生かしたシャープな振り味の「105」、といった違いがあります。安定感を重視するなら適度に重い「120」がおすすめです。

シャキッとした振り味で、強振しても潰れすぎない「MODUS3 TOUR 105」。パワーヒッターがクラブを軽めに仕上げたいときに重宝するモデルです

シャキッとした振り味で、強振しても潰れすぎない「MODUS3 TOUR 105」。パワーヒッターがクラブを軽めに仕上げたいときに重宝するモデルです

安心感があって構えやすい形状

構えた印象は、先にレビューした「T100」とほぼ同じ。小ぶりでありながら、やわらかな輪郭と適度なシャープさを持つブレードが、安心感と構えやすさを両立しています。「T100」と異なるのは、ロフトが立っているためちょっとだけフェースが立って見えること。ただ、これは比較してやっとわかる程度なので、基本的には気になりません。

お借りしたスペックは「MODUS3 TOUR 105」のSフレックス。ドライバー換算38m/s程度のヘッドスピードで打っていきます。

7番アイアンとしては十分な高さで飛び出し、スピン量も十分な印象。「T100」と比較すると高さはちょっと低いのですが、個人的には、十分グリーンで止められそうな印象があります。ミスへの強さは「T100」と同じ程度で、必要十分といったところ。安定して一定のエリアにボールを運べました。

操作性は、「T100」と比べてほんの少しマイルドになったかな? といった感じ。よほど極端にボールを曲げようとしなければ、不足は感じないはずです。

飛距離に関しては、「T100」とロフトが2度違うということもあり、このぐらいのヘッドスピードだと大きくは変わりません。あくまで狙う性能をしっかり確保したうえでのロフトアップですから、もっと飛距離が欲しいなら「T200」や「T350」を選びましょう。

打感は、「T100」と比べてほんの少しはじき感があるかなというくらい。ほとんど差は感じませんでした。クリアで気持ちよい感触です

打感は、「T100」と比べてほんの少しはじき感があるかなというくらい。ほとんど差は感じませんでした。クリアで気持ちよい感触です

「T100」と少し異なる弾道

ヘッドスピードを高めていっても、印象は総じて変わりませんでした。「T100」と比べればボールの高さは少しだけ低いものの、番手としての高さはしっかりと出ており、スペックほどの飛距離差はありませんでした。せいぜい2〜3ヤードといったところです。しかし、これは私が打った場合ですので、ゴルファーそれぞれで結果は変わってくると思われます。

その代わり、私はスピン量がしっかりと入っていました。「T100」比で変わったかなと思ったのは、ミスへの寛容性。ヘッドスピードを高めると、「T150」のほうが少しだけミスに強い気がします。これをどう評価するのかはゴルファー次第でしょう。

個人的には、これくらいの飛距離差なら、より操作がしやすい「T100」を選びます。

バックフェースに搭載された「マッスルチャンネル」。前作よりフェース裏に近付けたことで、打感と飛距離性能の向上が達成できているそうです

バックフェースに搭載された「マッスルチャンネル」。前作よりフェース裏に近付けたことで、打感と飛距離性能の向上が達成できているそうです

7番のデータです。シャフトが異なるので完全な比較はできませんが、「T100」と比べると打ち出し角がやや低くなり、飛距離は2ヤード伸びています。スピンはほぼ同量。ゴルファーによって両者を打った差は異なりますので、その差を確認し、自分が何を重視するかによって選ぶとよいでしょう。ちなみに、タイトリストは降下角度を重視しています(これが大きいほどグリーンで止まりやすい)。この計測器では測れないのですが、打ち出し角とスピン量が関わってくるので、私の場合は「T100」のほうが降下角度は大きくなっており、グリーンで止まるはずです

7番のデータです。シャフトが異なるので完全な比較はできませんが、「T100」と比べると打ち出し角がやや低くなり、飛距離は2ヤード伸びています。スピンはほぼ同量。ゴルファーによって両者を打った差は異なりますので、その差を確認し、自分が何を重視するかによって選ぶとよいでしょう。ちなみに、タイトリストは降下角度を重視しています(これが大きいほどグリーンで止まりやすい)。この計測器では測れないのですが、打ち出し角とスピン量が関わってくるので、私の場合は「T100」のほうが降下角度は大きくなっており、グリーンで止まるはずです

コンボセッティングも見据えた設計

「T150」アイアンは、狙う性能を重視した「T100」アイアンに、必要な性能を維持したまま飛距離性能を少しだけ追加したモデル。ロフトを立てただけでなく、しっかり設計から見直した贅沢なアイアンだなと感じました。個人的に、その性能差は結果にあまり反映されませんでしたが、ここまで細分化して作り込むタイトリストは、個々のゴルファーの結果を少しでもよくしようという思いで、クラブの開発に取り組んでいるんだなと感じました。

前作には「T100S」という同じコンセプトのモデルがありましたが、構造から見直した「T150」はほぼ別物だと思います。そう感じたのは、構造はもちろんなのですが、「T100」と「T150」の揃った打感から。厳密にはちょっと異なるのですが、交互に打っても違和感のないフィーリングは、素直にすごいと感じました。

ちなみに、ほかのTシリーズも感触は異なるものの、フィーリングには統一感があります。聞けば、今回のTシリーズは、コンボ(異なるモデルを組み合わせてセッティングすること)を強く視野に入れているそうで、そういった部分まで作り込まれているTシリーズは、かなりの完成度です。

いちばんのライバルモデルは「T100」ですが、他社では「T100」同様、ブリヂストンの「221CB」、スリクソン「ZX7」、キャロウェイ「APEX MB」、テーラーメイド「P770」といったところです。

「T150」は、基本的に「T100」同様にアスリートや上級者、もしくは上達思考の強い初心者におすすめしたいモデルです。狙う性能は重要だけど、少しでも飛距離が欲しい、少しでもミスに強いほうがよいと考えるなら「T150」は候補にあがるでしょう。

写真:野村知也

小倉勇人
Writer
小倉勇人
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。
記事一覧へ
芝崎 瞬(編集部)
Editor
芝崎 瞬(編集部)
自動車専門媒体からゴルフ専門メディアを経由し、価格.comマガジンへ。クルマは左ハンドルMTに限る! と思って乗り継いでいたが翻意して今は右AT。得意クラブは、強いて言えばミドルアイアン。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×