ゴルフの楽しさ伝えます

ヤマハ「RMX」が新作で“激変”! 「RMX VD」ドライバー3モデルの選び方

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

オグさんです。今回は2023年10月にヤマハが発売したドライバー「RMX VD(リミックス ヴイディー)」シリーズの3本を試打し、それぞれどんなゴルファーに合いそうなのかを考察します。

「RMX VD」シリーズのドライバー「M」

「RMX VD」シリーズのドライバー「M」

「RMX VD」のドライバーは3モデル

「RMX VD」シリーズは、アスリートゴルファーを中心としたアクティブにゴルフを楽しむ人のために設計されたシリーズで、ツアープロから中・上級者までがターゲットに設定されています。ヤマハのクラブ開発の姿勢は、契約プロからのフィードバックをベースにアマチュアからの意見を取り入れつつ、性能はもちろん、それぞれのターゲットの扱いやすさを重視するというもの。

今回のシリーズではドライバーを3モデル用意。それぞれ、「RMX」の3文字から「R」「M」「X」と名付けられています。

今回のメインとなるテクノロジーは、「Bull's-eye Face(ブルズアイ フェース)」。飛びの3要素と呼ばれるボール初速、打ち出し角、スピン量の最適ポイントをフェース面上で重なるように設計しています。その最適ポイントはフェースの中央やや上部に位置するのですが、それが構えたときにフェースのど真ん中に見えるよう、視覚的にも考えられています。なお、このテクノロジーは、3モデルすべてに搭載されています。

RMX VD/R ドライバー
(ツアーアスリートモデル)

操作性を重視する人向け

「RMX VD/R」ドライバーは、操作性を重視するゴルファーに向けたモデル。メーカーは、「ツアーアスリートモデル」と表現しています。

本モデルを象徴するのが、フェースと平行に搭載されたスライディングウェイト。低スピン性能を維持したまま重心距離を調整できるなど、使い手のスイングに合わせたヘッドにチューニングできます。

3モデルの中では最も低スピンでつかまりを抑えた設定で、数量限定で販売されるモデルです。

フェースのすぐ裏にあるスライディングウェイトが重心の浅さを物語る、いかにも上級者向けの雰囲気がありますね。デザインはシンプルな仕上がりで、黒を基調としたカラーがアスリートモデルらしさを演出しています

フェースのすぐ裏にあるスライディングウェイトが重心の浅さを物語る、いかにも上級者向けの雰囲気がありますね。デザインはシンプルな仕上がりで、黒を基調としたカラーがアスリートモデルらしさを演出しています

ヘッドシェイプはやや面長ですが、いかにも洋ナシ型といった形状ではなく、ヘッドのボリュームの頂点がほんの少しトゥ側に寄っています

ヘッドシェイプはやや面長ですが、いかにも洋ナシ型といった形状ではなく、ヘッドのボリュームの頂点がほんの少しトゥ側に寄っています

かなりのディープフェースで、フェース下部に丸みを持たせた独特の形状。トゥ側から見ると適度なシャローバックにはなっていますが、重心はかなり浅いので、弾道の高さよりも低スピンの強弾道を重視した設計です

かなりのディープフェースで、フェース下部に丸みを持たせた独特の形状。トゥ側から見ると適度なシャローバックにはなっていますが、重心はかなり浅いので、弾道の高さよりも低スピンの強弾道を重視した設計です

「R」に純正シャフトは設定されない

「RMX VD/R」ドライバーに純正シャフトと言うのはなく、“基本のシャフト”として、三菱ケミカルの「TENSEI Pro Blue 1K 50S」、フジクラの「SPEEDER NX BLACK 50S」、グラファイトデザインの「TOUR AD VF-5S」の3モデルが設定されています。

それぞれ個性のあるシャフトですが、ざっくり違いを説明すると、少しでもつかまりが欲しいなら「SPEEDER」、つかまりを抑えたいなら「VF」、その中間の「TENSEI」と言った感じです。

今回の試打クラブには「TENSEI」が装着されていました

今回の試打クラブには「TENSEI」が装着されていました

ヘッドスピード42m/sは必要

構えた印象は、さすがツアープロや上級者に向けた操作性モデルと言った感じで、左に行きそうな雰囲気を微塵も感じさせません。不安なくたたいていける顔をしています。

ヘッドスピード40m/sぐらいで何球か打ってみましたが、クラブの性能を引き出せていない印象を受けました。低スピンで強弾道ではありますがボールが上がり切らず、ランは出るにせよ、42m/sぐらいは欲しいところです。

ヘッドスピードを高めていくと弾道が高くなり、低スピン性能を生かした強い弾道に変わっていきました。つかまりはニュートラルですが、スライディングウェイトの位置によって打ち出し方向が変わります。これはゴルファーそれぞれのスイングによって変化すると思いますので、試打するときはウェイトの位置を変えて打ってみてください。

個人的には、ウェイトをややヒール寄りにセットすると狙ったところに打ち出せました。

メーカーは「つかまりを調整できる」と表現するスライディングウェイト。個人的には、動かすと打ち出し方向が変わる印象を受けます。ピタッとハマると狙ったところに打ち出しやすくなるので、一気に扱いやすいクラブに変貌します。ただ、ある程度ボールをつかまえる技術がないと性能は引き出せないでしょう

メーカーは「つかまりを調整できる」と表現するスライディングウェイト。個人的には、動かすと打ち出し方向が変わる印象を受けます。ピタッとハマると狙ったところに打ち出しやすくなるので、一気に扱いやすいクラブに変貌します。ただ、ある程度ボールをつかまえる技術がないと性能は引き出せないでしょう

ウェイトを自分の好きな位置に調整したときのデータです。ややトゥ側でヒットしましたが、打ち出し方向が変わらず、ほんの少しだけドロー系の弾道になりました。スピンが増えすぎず、技術があるゴルファーほど実戦で使えるドライバーだと思います

ウェイトを自分の好きな位置に調整したときのデータです。ややトゥ側でヒットしましたが、打ち出し方向が変わらず、ほんの少しだけドロー系の弾道になりました。スピンが増えすぎず、技術があるゴルファーほど実戦で使えるドライバーだと思います

RMX VD/M ドライバー
(NEOアスリートモデル)

契約プロのいちばん人気!

「RMX VD/M」ドライバーは、操作性とミスへの寛容性のバランスを取ったモデル。メーカーは、「NEOアスリートモデル」と表現しています。

「R」同様にこのモデルにもスライディングウェイトが搭載されていますが、こちらはフェースに対して垂直に搭載されています。こうすることで重心深度を調整できるのですが、深くすればミスへの寛容性が、浅くすれば操作性が高まります。バランスのよい性能で、同社の契約プロに最も人気のあるモデルです。

フェースに対して垂直方向に動くスライディングウェイトが目立ちますね

フェースに対して垂直方向に動くスライディングウェイトが目立ちますね

ヘッドシェイプは、「R」よりもさらに洋ナシ形状の要素を薄めた感じで、洋ナシ型とも丸形とも言えない印象を受けます。形は滑らかで美しい

ヘッドシェイプは、「R」よりもさらに洋ナシ形状の要素を薄めた感じで、洋ナシ型とも丸形とも言えない印象を受けます。形は滑らかで美しい

「R」同様にこちらもディープフェースで、フェース下部が丸い形状。「R」よりもさらにシャローバックです

「R」同様にこちらもディープフェースで、フェース下部が丸い形状。「R」よりもさらにシャローバックです

「M」には、純正シャフトが用意されています。三菱ケミカルと共同開発した「TENSEI TR」というモデルで、適度なつかまりを持つ中調子のシャフト。ヘッドを加速させやすく、ボールが上がりやすい設計です。

「M」の純正シャフト「TENSEI TR」

「M」の純正シャフト「TENSEI TR」

ほんの少しつかまるアスリートモデル

構えてみると、安心感のあるアスリートモデルと言った感じです。適度な投影面積からやさしさを感じられるのですが、左へ弾道が飛ぶイメージが湧きにくい。目標に向かって構えやすい、整ったヘッドシェイプがよい仕事をしています。

ヘッドスピード38m/sぐらいで打ってみると、ロフト角どおりの高さで飛び出し、適度なスピン量の球が飛んでいきます。直進性が高く、打点が多少ズレても曲がりにくい仕上がりですね。つかまりはニュートラルよりほんの少しだけつかまる設定で、とても扱いやすいドライバーです。

ヘッドスピードを高めていくと弾道が高くなっていき、そのまま飛距離も伸びていきます。操作性は適度にある感じで、大きくは曲がりません。

ウェイトを後方に動かすと打ち出し角が高くなり、打点のミスにさらに強くなります。その半面、ちょっとだけスピンが増える印象を受けました。ウェイトを前方に動かすと操作性が少し向上し、スピン量がやや減りました。振り心地も変化するので、「R」同様、こちらも試打するときはいくつかのウェイトポジションを試してみるべきです。

ウェイトを後方に動かすと直進性と打ち出し角が、前方に動かすと操作性と低スピン性能が向上します

ウェイトを後方に動かすと直進性と打ち出し角が、前方に動かすと操作性と低スピン性能が向上します

スタンダードのウェイト位置でのデータです。ややフェースが開き、振り遅れ気味だったのですが、スピンがちょっと増えただけで曲がる気配がまったくありませんでした。いざというときにはある程度の操作もできるので、欲張りなゴルファーには「M」がおすすめです

スタンダードのウェイト位置でのデータです。ややフェースが開き、振り遅れ気味だったのですが、スピンがちょっと増えただけで曲がる気配がまったくありませんでした。いざというときにはある程度の操作もできるので、欲張りなゴルファーには「M」がおすすめです

RMX VD/X ドライバー
(オールアスリートモデル)

直進性が最も高い

「RMX VD/X」ドライバーは、直進安定性を重視するゴルファーに向けたモデル。メーカーは「オールアスリートモデル」と表現しています。

ほか2機種と異なり、このモデルはスライディングウェイトを搭載していませんが、ビス止めによって位置を変えられるウェイトを搭載しています。ウェイトを外周部に搭載することで、どのポジションを選んでも重心の深さをキープし、打点のミスに強く、直進性を損なわないように設計されています。

ソールにスライディングウェイトがないため、すっきりした外観に。ビス止めのウェイト、ポジションは4か所設置されています

ソールにスライディングウェイトがないため、すっきりした外観に。ビス止めのウェイト、ポジションは4か所設置されています

3モデルの中では最もヒール寄りにボリュームがあるヘッドシェイプで、投影面積も大きい。またフェースの出っ張り具合を示すFP値も抑えられています。アイアンで言うグースネックのように、できるだけフェースが出っ張らないように設計されています

3モデルの中では最もヒール寄りにボリュームがあるヘッドシェイプで、投影面積も大きい。またフェースの出っ張り具合を示すFP値も抑えられています。アイアンで言うグースネックのように、できるだけフェースが出っ張らないように設計されています

「X」もディープフェースで、フェース下部が丸い形状。ほかの2モデルは丸みを帯びたシャローバックでしたが、「X」はヘッドの奥行きがあるため、なだらかなシャローバックに仕上げられています

「X」もディープフェースで、フェース下部が丸い形状。ほかの2モデルは丸みを帯びたシャローバックでしたが、「X」はヘッドの奥行きがあるため、なだらかなシャローバックに仕上げられています

「M」と同じ純正シャフトの「TENSEI TR」を標準装備。「X」とのマッチングもよく、ヘッドの性能を生かしやすい組み合わせです

「M」と同じ純正シャフトの「TENSEI TR」を標準装備。「X」とのマッチングもよく、ヘッドの性能を生かしやすい組み合わせです

とにかく曲がりにくい!

構えた印象は、絶大なる安心感と言った感じ。大きな投影面積に、構えやすさとつかまりそうな雰囲気を両立させたフェースが好印象です。フェースの向きはスクエアで、フェース面はやや引っ込んでいます。フックフェースが気になるゴルファーは多いので、この仕様を気に入る人は多いでしょう。

ヘッドスピード38m/sぐらいで打ってみると、狙ったところに直進性の高い弾道がポンポン飛び出していきます。打ち出し角も高く、少々芯を外してもほとんど曲がりません。打ち出し方向さえ管理できれば、かなり安定したティーショットが期待できます。

ヘッドスピードを高めていっても印象は変わりません。ちょっとスピンが増えるかなと言ったくらいで、安定感は抜群です。

ウェイトの位置を変えると、振り味がかなり変わりました。特に、トゥ側とヒール側の両極端のポジションでは打ち出し方向がかなり変わりましたね。スタンダードポジションで試してみて、左に飛ぶ場合はトゥ側の2ポジションを試し、右に飛ぶ場合はヒールのポジションを試すとよいと思います。とにかく曲がりにくいので、操作性はほぼないと言えるモデルです。

ウェイトをトゥ側に持ってくるとさらに直進性を高められる印象があります。ですが、目標方向に打ち出すにもちょっとしたコツが必要でした。ノーマルポジションで左に打ち出してしまう場合は、この2ポジションをぜひ試してもらいたいです

ウェイトをトゥ側に持ってくるとさらに直進性を高められる印象があります。ですが、目標方向に打ち出すにもちょっとしたコツが必要でした。ノーマルポジションで左に打ち出してしまう場合は、この2ポジションをぜひ試してもらいたいです

ウェイトをスタンダードポジションで打ったデータ。打ち出しがちょっと低いですが軽いドローのよい弾道です。シャフトをカスタムすればちょっと多めのスピン量や打ち出し角も適正化できるはずなので、さらに安定したティーショットが期待できるモデルです

ウェイトをスタンダードポジションで打ったデータ。打ち出しがちょっと低いですが軽いドローのよい弾道です。シャフトをカスタムすればちょっと多めのスピン量や打ち出し角も適正化できるはずなので、さらに安定したティーショットが期待できるモデルです

3モデルの選び方

今回の「RMX VD」シリーズは、前作と比較すると、大きく変わった印象があります。前作は、どのモデルも安定性をメインに据え、そこに飛距離性能や直進性が上乗せされていた感じでした。

いっぽうで今作は、飛距離性能をベースに、操作性や直進安定性、打点の強さがモデルに合わせて上乗せされている印象。どのモデルも、飛距離の得やすい低スピンの弾道に進化しています。

3モデルの個性がしっかりと分けられていて、打ち比べていて非常に楽しかったです。個人的に面白いと思ったのは「X」。こういった性能のモデルはアベレージモデルが多いですが、シャフト次第でアスリートゴルファーでも使えるポテンシャルを持っていると思います。自分が使うなら「R」がよいですね。

各モデルを簡単にまとめると下記のとおり。

「R」は
・毎ショット弾道をイメージして作っていきたい人向け
・ライバルモデルは、ブリヂストン「B1ST」、スリクソン「ZX7」など

「M」は
・基本は直進性を重視するが、操作もしたい人向け
・ライバルモデルは、キャロウェイ「パラダイム」、グローブライド「オノフ KURO」など

「X」は
・少々ミスしても安定したティーショットを打ちたい人向け
・ライバルモデルは、ピン「G430 MAX」、コブラ「エアロジェットMAX」など

従来のヤマハのクラブを使ったことのあるゴルファーが今回の「RMX VD」シリーズのドライバーを打つと、かなりびっくりすると思います。もちろん、ヤマハを使ったことのないゴルファーにもおすすめできる完成度を誇ると思います。機会があれば、ぜひ3モデルまとめて比較しながら打ってもらいたいですね。

写真:野村知也

小倉勇人
Writer
小倉勇人
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。
記事一覧へ
芝崎 瞬(編集部)
Editor
芝崎 瞬(編集部)
自動車専門媒体からゴルフ専門メディアを経由し、価格.comマガジンへ。クルマは左ハンドルMTに限る! と思って乗り継いでいたが翻意して今は右AT。得意クラブは、強いて言えばミドルアイアン。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×