ゴルフの楽しさ伝えます

中尺長尺アームロック! パットに悩んだらオデッセイ「Ai-ONE CRUISER」を試すべき

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

オグさんです。今回はオデッセイのパター「Ai-ONE CRUISER」の試打レビューをお送りします。

オデッセイのパター「Ai-ONE CRUISER」シリーズの人気モデル「JAILBIRD」

オデッセイのパター「Ai-ONE CRUISER」シリーズの人気モデル「JAILBIRD」

AIが設計したフェースを搭載するパター

「Ai-ONE」とは、「オデッセイ」ブランドを展開するキャロウェイのテクノロジーのひとつ、AI技術をパターに応用したシリーズです。打点ズレやミスパットの情報をAI(人工知能)にインプットし、その情報を基にAIが設計したフェースインサートを使用しています。

このインサートは、ミスパット時の打点位置や芯を外したときの転がりの違いをあらかじめ想定し、そのエリアの反発を変えることで、打点がズレても一定の転がりになるように設計されています。

AIが打点ズレやミスパットを想定して設計した「Aiフェース」。アルミプレートに樹脂を張り付けてあります。裏側のアルミ部分は不規則な形状になっており、広いエリアで転がりが均等になるように反発が調整されています

AIが打点ズレやミスパットを想定して設計した「Aiフェース」。アルミプレートに樹脂を張り付けてあります。裏側のアルミ部分は不規則な形状になっており、広いエリアで転がりが均等になるように反発が調整されています

「CRUISER」は中尺パター

「Ai-ONE」シリーズには「CRUISER」というまた別のシリーズが設定されています。「CRUISER」は、ほかのモデルよりやや長く重めの、いわゆる中尺パターです。中尺のメリットは、重さによる安定したストロークと、通常よりも長いグリップの後端をあまらせて握るカウンター効果によって、ゆったりしたテンポが保ちやすいこと。ツアープロにも一定の人気があり、試合で上位に顔を出す選手にも愛用者がたくさんいます。

インサートによってミスを軽減する「Ai-ONE」シリーズに、重さと長さによって安定感を高めた「CRUISER」は、一見するとアマチュアの強い味方のように見えますが、はたして本当にそうなのか。各モデルをチェックしていきます。

「AI-ONE CRUISER JAILBIRD」

ファウラーの使用で人気爆発!

「JAILBIRD」は、過去のオデッセイに設定されていたヘッドで、初代の発売当初は特に大きな話題になることはありませんでしたが、リッキー・ファウラーが2023年にその初代モデルを使用して活躍し、人気が爆発。

それを最新のトレンドと技術で復活させたのが、本モデルです。適度なサイズのマレットタイプで、縦にコントラストのはっきりしたカラーを交互に並べることでフェースの向きをわかりやすくする工夫がされています。ソールに搭載されているウェイトは、フェース寄りの前方に搭載されており、マレット型でありながら適度な操作性があります。

初代モデルは、黒と白の縞模様でしたが、今作は濃紺と白の縞模様。重心を深くしすぎないようにする工夫なのか、ヘッドの中央部がくりぬかれています

初代モデルは、黒と白の縞模様でしたが、今作は濃紺と白の縞模様。重心を深くしすぎないようにする工夫なのか、ヘッドの中央部がくりぬかれています

長さは38インチでヘッドは約380gと、通常のモデルと比べると長く、重い設定

長さは38インチでヘッドは約380gと、通常のモデルと比べると長く、重い設定

「AI-ONE CRUISER #7 DB」

定番のツノ型を重量化

オデッセイで人気のツノ型「#7」を、「CRUISER」仕様に長く重くしたモデルです。厚めのブレードに1本、ボディに2本のサイトラインがあり、パット時にどちらを注視するゴルファーでもフェースを目標に合わせやすいです。ヘッド中央にはボールサイズとほぼ同じ半円があり、ボールを打ち抜くイメージが湧きやすい工夫がされています。

上記「JAILBIRD」同様、長さは38インチでヘッド重量は約380g。

オデッセイでは定番の「#7」ですが、通常モデルより重くなっており、より安定したストロークがしやすいです

オデッセイでは定番の「#7」ですが、通常モデルより重くなっており、より安定したストロークがしやすいです

「AI-ONE CRUISER ダブルワイド CH」

ブレード型の中尺モデル

幅広のブレードタイプの中尺モデル。ブレードタイプでありながら中尺のメリットを生かし、ミスに強く、安定したストロークがしやすい仕上がり。マレットタイプが苦手だけど、やさしいモデルをお探しの人におすすめです。

こちらも、長さは38インチでヘッド重量は約380gです。

オーソドックスなブレード形状のフランジを、そのまま後方に拡張し、ブレードの構えやすさを維持しています。もちろんヘッド重量は通常モデルより重く設定されています

オーソドックスなブレード形状のフランジを、そのまま後方に拡張し、ブレードの構えやすさを維持しています。もちろんヘッド重量は通常モデルより重く設定されています

ショートパットが苦手な人に

「CRUISER」モデルのメリットは、打ち急げない、半ば強制的な安定感にあると思います。重さがあるため急に動こうとしても動けず、緊張した状態でもストロークテンポを保ちやすいです。

38インチの長さは、グリップエンドがお腹に近いため、ライ角が変わってしまうとお腹に引っかかったり、握り方に違和感が出たりするため、毎回同じ角度で構えられますね。また、グリップエンドをあまらせて握ることによるカウンター効果で、持つと重いのですが、ストローク時は振れないほど重くは感じません。テークバックも意外とスムーズに上がるので、重さによるデメリットが、長さによってうまく打ち消されています。

ショートパットを外すことの多いゴルファーは、こういうパターを使用すると入る確率を高められると思います。

構え方は、グリップをあまらせて握るだけ。それ以外は通常のパターと大きな違いはありません

構え方は、グリップをあまらせて握るだけ。それ以外は通常のパターと大きな違いはありません

通常の「Ai-ONE」シリーズと同じインサートを使用しています

通常の「Ai-ONE」シリーズと同じインサートを使用しています

適度にソフトな打感で、強くはじかないのでタッチが出しやすいです

適度にソフトな打感で、強くはじかないのでタッチが出しやすいです

「AI-ONE CRUISER #7 アームロック」

左前腕に密着させてストローク

「アームロック」は、グリップを左前腕に密着させた状態でストロークする握り方に合わせたモデル。その握り方に合わせて、ほかの中尺モデルと比べてハンドファーストの度合いが大きくなっており、アームロックの構えでフェースがスクエアになるように設計されています。

ヘッドは「CRUISER」の「#7」とほぼ同じですが、シャフトの装着角度に違いがあります

ヘッドは「CRUISER」の「#7」とほぼ同じですが、シャフトの装着角度に違いがあります

長さは「CRUISER」よりも1インチ長い39インチ設定。グリップも「CRUISER」よりさらに長いものが装着されています

長さは「CRUISER」よりも1インチ長い39インチ設定。グリップも「CRUISER」よりさらに長いものが装着されています

アームロック式パッティングは、グリップを前腕に密着させてストロークするので、完全なショルダーストロークができます。ハンドファーストの度合いが大きくなるので、ストロークの軸は左肩に。

こういう独特のストロークに合わせて設計されているだけあり、非常に安定したストロークがしやすいです。若干の慣れは必要ですが、慣れてしまうとほかのパッティングスタイルでは打てなくなるぐらい再現性が高いスタイルです。

通常のモデルのロフトは3度ですが、本モデルは5.5度。ハンドファーストにヒットする前提のロフト設定です。

左前腕の内側にあまったグリップを密着させたままストロークします。まったくリストが使えないので、余計な動きがほぼできない打ち方です

左前腕の内側にあまったグリップを密着させたままストロークします。まったくリストが使えないので、余計な動きがほぼできない打ち方です

「AI-ONE CRUISER #7 CS ブルームスティック」

秘かな人気の長尺パター

こちらはいわゆる“長尺パター”です。グリップを体に密着させてストロークするアンカリングが禁止になって一時期衰退しましたが、長尺パター自体が禁止になったわけではなく、アンカリングをしなければ使用は可能です。

ネーミングの「ブルームスティック」とはホウキの意。まさに竹ぼうきを掃くように、左手でグリップエンド近くを握り、右手で送り出すようにストロークします。

長尺パターは、さまざまな理由により通常のパターが打てなくなったゴルファーのためのパター、といったイメージを持つゴルファーがいます。確かにそういった面もありますが、最近では好んで長尺モデルを使用するゴルファーも増えてきています。理由は、安定感が高いからです。

「CRUISER」シリーズのほかのモデルよりも、さらに長く重くなっており、より安定したストロークがしやすいです。また、腰をかがめて構える必要がなく、体にもやさしいパターとしても一定の人気があります。

センターシャフトでも珍しい、ヘッド中央部にシャフトが装着されたオンセット、いわゆる“出っ歯”な設定。フォローでヘッドがスムーズに出やすく、緩みにくいシャフト装着方法です

センターシャフトでも珍しい、ヘッド中央部にシャフトが装着されたオンセット、いわゆる“出っ歯”な設定。フォローでヘッドがスムーズに出やすく、緩みにくいシャフト装着方法です

長さはドライバーとほぼ同じ45インチ。グリップは左手部分と右手部分でセパレートされています

長さはドライバーとほぼ同じ45インチ。グリップは左手部分と右手部分でセパレートされています

通常のパターとは大きく異なる構えなので、最初はとまどいますが、慣れてくると安定したストロークがしやすいです。あまりかがまないので、長い時間練習していられるのもメリットですね。

クラブは非常に重く、最初のうちはテークバックが大きく上げられなかったのですが、それも慣れで解決しました。そもそも転がりが強いので、よほど大きいか重いグリーンでない限り、大きく振り上げることはなさそうです。

使えば使うほど安定したパッティングができました。アームロック同様、これに味をしめてしまうと、通常のパターに戻って来られなそうな魅力があります。

左手でエンド部分を握り、右手でホウキを掃くように打ちます。振り上げ幅でボールの距離を打ち分けやすく、究極のオートマチックパターといったモデルです

左手でエンド部分を握り、右手でホウキを掃くように打ちます。振り上げ幅でボールの距離を打ち分けやすく、究極のオートマチックパターといったモデルです

大きく変えたいなら「アームロック」がいい

今回、さまざまなパターを打たせてもらいましたが、どれも独自の魅力というか、通常のパターにはない優位な点を持っていました。「CRUISER」は、通常のパターに近い特性に加えて、重さとカウンター効果による安定感があり、「アームロック」は、独自の打ち方による再現性の高さが魅力です。「ブルームスティック」は、慣れてしまえば、通常パターに戻って来られなくなりそうな恐ろしい安定感と安心感があります。

パッティングで悩んでいるのなら、思い切ってこういったパターに移行してしまうのもアリだと思います。通常パターとの併用を考えるなら「CRUISER」ですが、大きな改革をしたいなら「アームロック」ですね。正しい握り方さえできれば、半ば強制的にショルダーストロークが身に付きます。「ブルームスティック」にいたっては、もはや別のスポーツをやっている感じです(笑)。でも個人的には、これがいちばん欲しいですね!

写真:野村知也

小倉勇人
Writer
小倉勇人
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。
記事一覧へ
芝崎 瞬(編集部)
Editor
芝崎 瞬(編集部)
自動車専門媒体からゴルフ専門メディアを経由し、価格.comマガジンへ。クルマは左ハンドルMTに限る! と思って乗り継いでいたが翻意して今は右AT。得意クラブは、強いて言えばミドルアイアン。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×