ゴルフの楽しさ伝えます

外ブラドライバーは安定しない……ならばブリヂストン「B3MAX」を試すべし!

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

オグさんです。今回はブリヂストンゴルフのドライバー「B3MAX」の試打レビューをお届けします。

ブリヂストンゴルフ「B3MAX ドライバー」

ブリヂストンゴルフ「B3MAX ドライバー」

ヘッドスピードが穏やかな人向け

「B」シリーズは、ブリヂストンがワールドワイドに展開するメインブランドで、ドライバーは4種類を展開しています。アスリート向けに適度な操作性を備えた「B1ST」、「B1ST」と比べて直進性が高く、適度な寛容性を持つ「B2HT」、さらに、限定モデルですが、高いアジャスト能力と強弾道を兼ね備えた「B1LS」、そして今回ご紹介する「B3MAX」の4つです。

「B3MAX」は、シリーズのほかのドライバーとはヘッド構造が異なります。ほかの3種はフェース、ボディともにチタン合金を使用していますが、「B3MAX」はボディに一体成型されたカーボンを使用。強度を保ちながら軽量化を実現しており、その結果生まれた余剰重量を使った高性能モデルに仕上がっています。

本モデルはほかのモデルよりも軽量に仕上げられており、ヘッドスピードが穏やかなゴルファーにとって、飛ばしやすくミスに強いドライバーとして設計されています。

関連記事
国産ドライバーの逆襲だ! ブリヂストン「B1 ST」のぶっ飛び強弾道に期待大!!
国産ドライバーの逆襲だ! ブリヂストン「B1 ST」のぶっ飛び強弾道に期待大!!
ブリヂストンのドライバー「B1 ST」の試打レビュー。"強弾道"がウリで、ウェイト調整などで大きな期待ができそうなモデルです!
2023/10/17 11:00
ミスに強くて安定感バツグン! ブリヂストン「B2 HT ドライバー」
ミスに強くて安定感バツグン! ブリヂストン「B2 HT ドライバー」
ブリヂストン「B2 HT ドライバー」の試打レビュー。ミスヒットに強く、安定したティーショットが打てそうです!
2023/10/06 11:00

「B3MAX」には、ボールのつかまりを高めた派生モデル「B3MAX D」もラインアップされています。

それでは、それぞれを見ていきましょう。

「B3MAX ドライバー」

カーボン模様を装飾に利用したデザインで、いかにも高性能な感じを受けます

カーボン模様を装飾に利用したデザインで、いかにも高性能な感じを受けます

ヘッドは、面長な丸形といった形状で、構えやすいです。チタン製フェースとカーボンボディの境目が溝のようになっており、この溝が構えやすさにひと役買っています

ヘッドは、面長な丸形といった形状で、構えやすいです。チタン製フェースとカーボンボディの境目が溝のようになっており、この溝が構えやすさにひと役買っています

フェースには「Bシリーズ」共通のテクノロジー「スリップレスバイトミーリング」を採用し、インパクト時のボールの滑りを抑え、余計なスピンを軽減してくれます

フェースには「Bシリーズ」共通のテクノロジー「スリップレスバイトミーリング」を採用し、インパクト時のボールの滑りを抑え、余計なスピンを軽減してくれます

純正シャフトには「B3MAX」専用設計の「VANQUISH BS40 for MAX」を装着。フレックスによって性能差が設けられています。Rフレックスは、42gと非常に軽量でしなりも大きめ。Sフレックスは50gで比較的シャキッとしていて芯を感じられる振り味です

純正シャフトには「B3MAX」専用設計の「VANQUISH BS40 for MAX」を装着。フレックスによって性能差が設けられています。Rフレックスは、42gと非常に軽量でしなりも大きめ。Sフレックスは50gで比較的シャキッとしていて芯を感じられる振り味です

「B3MAX D ドライバー」

「B3MAX」と外観の差はほとんどなく、相違点はヒール側に刻まれる「MAX D」の文字だけ

「B3MAX」と外観の差はほとんどなく、相違点はヒール側に刻まれる「MAX D」の文字だけ

ヘッド形状は「B3MAX」とまったく同じです

ヘッド形状は「B3MAX」とまったく同じです

「スリップレスバイトミーリング」や「サスペンションコア」といったテクノロジーも「B3MAX」と共通

「スリップレスバイトミーリング」や「サスペンションコア」といったテクノロジーも「B3MAX」と共通

9.5度と10.5度は異ヘッド!

「B3MAX」シリーズは、「B3MAX」の9.5度、同10.5度、そして「B3MAX D」(10.5度のみ)をラインアップしていますが、基本のヘッドはどれも同じです。ヘッドは同じなのですが、搭載しているウェイトの位置を変えることで、性能に差を付けています。

「B3MAX」9.5度は、適度な低スピン性能と高い慣性モーメントを両立させるためにヘッド最後方とヘッド内部のヒール側にウェイトを搭載。同10.5度は、ミスへの強さと直進性を重視し、ヘッドの最後方にウェイトを集中。「B3MAX D」は、つかまり性能を高めるためにヘッド内部のヒール側に余剰重量の多くを搭載しています。

「B3MAX」の9.5度の分解モデル。緑丸はヘッド最後方のステンレスウェイトで、赤丸はヘッド内部に搭載されたステンレスウェイトです。ヘッド後方に搭載されたウェイトのほうが大きいのがわかりますね

「B3MAX」の9.5度の分解モデル。緑丸はヘッド最後方のステンレスウェイトで、赤丸はヘッド内部に搭載されたステンレスウェイトです。ヘッド後方に搭載されたウェイトのほうが大きいのがわかりますね

「B3MAX」の10.5度の分解モデル。10.5度はヘッド内部にウェイトを搭載していないので、ヘッド後方にウェイトが集中しています。サイズは9.5度と同じぐらいですが、比重の重いタングステン合金を使用しています(緑丸)

「B3MAX」の10.5度の分解モデル。10.5度はヘッド内部にウェイトを搭載していないので、ヘッド後方にウェイトが集中しています。サイズは9.5度と同じぐらいですが、比重の重いタングステン合金を使用しています(緑丸)

「B3MAX D」は、ヘッド内部に大きなウェイトを搭載。緑丸は比重の軽いアルミ合金で、赤丸は比重の重いタングステン合金です

「B3MAX D」は、ヘッド内部に大きなウェイトを搭載。緑丸は比重の軽いアルミ合金で、赤丸は比重の重いタングステン合金です

【B3MAXを試打】
安定したティーショットが期待できる

構えてみると、意外とスッキリしているなと感じました。適度な投影面積で鈍重な感じもなく、構えやすいです。

3つのヘッドのどれを構えても形状が同じで、構えた印象が変わらないのも「B3MAX」ドライバーの特徴のひとつですね。

まずは「B3MAX」の10.5度をチェック。Sフレックスシャフト装着モデルで、291gと軽量ではありますが、ちょうどよい軽さといった具合。ヘッドスピード35m/sをイメージして打ってみると、最近の軽量ドライバーに多い打ち出し直後からドカンと高さが出る感じではなく、中弾道からスッと前に伸びていく弾道が飛び出します。ドロップするかな? と思ってみていると、そのままスルスルと前に飛んでいき、キャリーがしっかり出てくれます。

ニュートラルよりもややつかまる味付けで、ストレートを意識して振ると軽いドローになります。ミスへの強さはかなりのもので、トゥ側、ヒール側どちらに外しても打ち出し方向が変わりにくく、飛距離ロスも少なめ。安定したティーショットが期待できる仕上がりです。

軽すぎない重量とミスに強いヘッドで、振り回しても楽に振っても安定した球が打てる懐の深さを感じます

軽すぎない重量とミスに強いヘッドで、振り回しても楽に振っても安定した球が打てる懐の深さを感じます

はじき感のある打感ですが、余計な振動が少なく爽快です。「スリップレスバイトミーリング」の効果で、芯を外しても余計なスピンが入りづらく、飛距離ロスも少ないです

はじき感のある打感ですが、余計な振動が少なく爽快です。「スリップレスバイトミーリング」の効果で、芯を外しても余計なスピンが入りづらく、飛距離ロスも少ないです

右へのミスに悩むなら「MAX D」

続いて「B3MAX D」を試打。「B3MAX」と同じ感じで振ると、打ち出し方向が少し左になり、そのまま軽いドローで飛んでいきます。つかまる性能に加え、右方向へ打ち出さないようにヘッドが自然とターンしてくれます。右へのミスを減らしたいなら間違いなくこちらでしょう。

「B3MAX」の9.5度はロフトが異なるだけですが、ほかの2モデルとは、ちょっと性能が異なります。構えた印象は同じですが、ライナー性の強い弾道が自然と出て、つかまりもニュートラル。聞けば、古江彩佳選手もテストしているヘッドで、それほどパワーがなくてもかなり強い弾道が打てるのだとか。それでいてミスにも強く、曲がりが少なかったです。ほかの2モデルと比べると、ヘッドスピードや入射角がそれなりに要求されますが、やさしく飛ばせるヘッドに仕上がっています。

ヘッドスピードを高めても、基本性能の印象は特に変わりません。どのモデルもスピン量は増えましたが、リシャフトして自分仕様にすると抑えられそうです。特に「B3MAX」の9.5度は自分用に組んでみたくなりました。

余剰重量が大きいので、ウェイトの搭載位置だけで性能に差を付けている「B3MAX」。形状は変わらないのですが、性能の差にかなり驚かされました

余剰重量が大きいので、ウェイトの搭載位置だけで性能に差を付けている「B3MAX」。形状は変わらないのですが、性能の差にかなり驚かされました

「B3MAX」9.5度のデータです。軽量シャフトのためスピンはやや増えましたが、ライナー性のよい弾道が打てました。つかまりがニュートラルでミスに強いヘッドとして安心して振りまわしていけます

「B3MAX」9.5度のデータです。軽量シャフトのためスピンはやや増えましたが、ライナー性のよい弾道が打てました。つかまりがニュートラルでミスに強いヘッドとして安心して振りまわしていけます

「B3MAX」10.5度のデータです。フェースのやや下部でヒットしたぶん、ボールは低いですが、初速は出ていて、しっかりキャリーを出してくれました

「B3MAX」10.5度のデータです。フェースのやや下部でヒットしたぶん、ボールは低いですが、初速は出ていて、しっかりキャリーを出してくれました

「B3MAX D」10.5度のデータです。ちょっと振り遅れ気味だったのですが、しっかりとドロー回転がかかり、つかまったボールを打たせてくれました。右へのミスがかなり軽減できます

「B3MAX D」10.5度のデータです。ちょっと振り遅れ気味だったのですが、しっかりとドロー回転がかかり、つかまったボールを打たせてくれました。右へのミスがかなり軽減できます

シャフト次第でパワーヒッターでも使えそう

「B3MAX」シリーズは、3種のヘッドそれぞれが異なる性能を持った、今までにない高性能なモデルでした。同ブランドの「B1」「B2」とは素材も構造も異なり、別ブランドで展開してもおかしくない独自の魅力と高い性能を持っています。

標準設定はやや軽量ですが、「B3MAX」の9.5度はリシャフトして作り上げれば、パワーヒッターでも使えるやさしいドライバーに仕上がりそうですね。「B3MAX」に用いられている構造で、アスリート向けの操作性の高いモデルを期待したいです。「B1」「B2」とはまた違った高性能モデルができあがるはずです。

ライバルモデルは、シリーズ全体ではピンの「G430 HL」が真っ向からぶつかります。キャロウェイ「パラダイム Aiスモーク MAX FAST」シリーズも競合する可能性が高いです。どちらも、「B3MAX」よりもやや軽量ですが振り切りやすく、ミスに強いという点で共通しています。

現在の一般的なアマチュアゴルファー向けのドライバーは、海外ブランドを中心に300g前後のモデルが多いです。こういったモデルを打って少しハードだと感じたなら、一気に軽いモデルに行かず、まずはちょっとだけ軽い「B3MAX」を試してもらいたいですね。軽すぎるモデルは最初はよいかもしれませんが、長期的に見てあまりよい方向に働かないことが多いです。

ちょい軽で高性能な「B3MAX」は、少し楽したいけれど、しっかり振れたときにも応えてほしい、そんなわがままゴルファーの要望に応えてくれますよ!

写真:野村知也

小倉勇人
Writer
小倉勇人
ゴルフショップ店長、クラフトマン、クラブフィッターそして雑誌の編集・執筆業も行う、歌って踊れるゴルフライター。好きなクラブはパター、左利き/右打ち。愛称は「オグさん」。
記事一覧へ
芝崎 瞬(編集部)
Editor
芝崎 瞬(編集部)
自動車専門媒体からゴルフ専門メディアを経由し、価格.comマガジンへ。クルマは左ハンドルMTに限る! と思って乗り継いでいたが翻意して今は右AT。得意クラブは、強いて言えばミドルアイアン。
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
本ページはAmazonアソシエイトプログラムによる収益を得ています
関連記事
SPECIAL
ページトップへ戻る
×