オグさんです。今回は本間ゴルフのボール「D1」の試打レビューをお届けします。
大人気の「D1」を中心に、本間ゴルフのボール3種を比較試打しました
本間ゴルフはクラブメーカーとして有名ですが、ボールも豊富にラインアップしています。どのボールもコストパフォーマンスにすぐれ、アマチュアゴルファーから一定の支持を得ています。
そんななか、ダントツで売れているのが「D1」です。2018年に登場し、高い飛距離性能とすぐれたコストパフォーマンスで、ボールの売り上げランキングでは1位の常連です。現在発売されている「D1」は3代目で、飛距離性能やフィーリングなどの進化を続けながら、高い人気を維持し続けています。
今や国民的人気と言っても過言ではない認知度と販売数を誇るボールです
それではそんな圧倒的人気を誇る「D1」を、クラブおよびショット別に試打していきましょう。比較対象として同社のツアー系ボール「TW-X」と「TW-S」も打ってみましたので、そちらとの比較を交えながらお送りします。
「TW-X」
アプローチや短い距離でスピンがかかりやすいウレタンカバーを採用した、コストパフォーマンスにすぐれたツアー系ボール。ツアー系ボールの中では飛距離を追求したモデルです。
「TW-S」
「TW-X」をベースに、ソフトなフィーリングやコントロール性能を重視したモデル。打感にこだわりがあるアスリートゴルファーから支持されています。
実際のコースをお借りして同じ条件でテストしました
実際にコースのティーイングエリアから、ラウンドと同シチュエーションでそれぞれを打ってみました。クラブは筆者のものを使用。クラブとの相性はあると思いますが、それぞれの印象をお話ししていきます。
「D1」は、高い打ち出し角と高いボール初速が印象的で、いかにも距離が出そうな勢いで飛んでいきます。直進性も非常に高く、スピンがかなり少ない印象。打ち出し方向だけ管理できれば、安定した飛距離が期待できますね。フィーリングは適度にソフトで、打ちごたえもありました。
「TW-X」は、「D1」と比較するとやや打ち出し角が低くボール初速もちょっと控えめに見えました。ツアー系ボールらしく操作性があるので、直進性では「D1」には劣ります。飛距離は「D1」とほぼ同じでしたが、フィーリングは「D1」とはまた異なるソフトな感触。フェースにのる感じで、ドローやフェード弾道を作っていくゴルファーにとっては扱いやすいと感じるはずです。
「TW-S」は、この3種のボールの中で、フィーリングが最もやわらかく操作性が高かったです。打ち出し角は、わずかな差ですが、いちばん低かったのが「TW-S」でした。飛距離に関しては、3種とも大きな差は感じませんでした。
ドライバーショットにおける筆者の主観チャート
フェアウェイからミドルアイアンでの打ち比べ。打ち出し角やスピン量、操作性をチェックしました
使用したのは7番アイアン。「D1」は、とにかく上がります。高い打ち出し角と高い直進性で、上からグリーンを刺していくような弾道です。操作性は、ほとんどないと言ってよいですね。言い換えれば、非常に直進性が高いです。
「TW-X」は、ロフトなりの高さで飛び出し、よほど硬いグリーンでなければ、十分止められるスピン量の弾道が打てます。操作性も十分で、ある程度のインテンショナルショットも問題なく打てました。
「TW-S」は、「TW-X」と比べてよりスピンが多く打ち出し角が低くなりました。その差は大きくはありませんが、より操作性を重視している印象です。
アイアンショットにおける筆者の主観チャート
30ヤードの距離を直接グリーンに落としてそのボールの反応をチェックしました
「D1」の弾道の高さはアプローチでも健在。キャリーが出るため、安定してハザードを超えていける安心感がありますね。半面、スピン量はさほど多くなく、高さでボールを止めていくと言った性能です。打感は硬いという印象はありませんが、ドライバーやアイアンと比べてちょっとソリッドに感じました。
「TW-X」は、ツアー系ボールらしいフェースにのる感触があり、打ち出し角も中弾道といった感じ。びっくりするほどではありませんが、スピンもしっかりとかかり、ちゃんとスピンでボールを止められます。
「TW-S」は、「TW-X」と比べてわずかに打ち出し角が低く、その分スピンが少し増えるといった印象。打感も最もソフトで、操作性を重視するゴルファーなら「TW-S」を好むはずです。
アプローチショットにおける筆者の主観チャート
本間ゴルフのボールは、ゴルファーのニーズをうまく具現化し、それを高いコストパフォーマンスで提供している点がすばらしいと思います。
「D1」は、“飛んで曲がらない”というアマチュアゴルファーの最も強いニーズをしっかり形にし、それをリーズナブルな価格で提供しているのがすべてでしょう。コースでテストして改めて、そりゃ売れるだろうなと思いました。
「TW-X」と「TW-S」は、中上級者やツアープロも使える性能を確保しながら、ほかのボールよりもコストを抑えている点がすごいですね。上達思考の強い初・中級者には、ぜひこういったボールで統一してプレーしてもらいたいです。
スコアを追求したいと少しでも考えるなら、使用するボールを統一することがとても重要です。ボールが変わると、飛距離やフライトも変わってしまい、距離感も合わなくなってしまいます。もしボールを統一することにコストが問題となっているのであれば、本間ゴルフのボールは強い味方になってくれますよ。
写真:野村知也
取材協力:ユニオンエースゴルフクラブ