注目コンテンツ

[PR]NUARLの新世代完全ワイヤレスイヤホン「N6」シリーズは音質重視派なら要チェックな1台

お手頃価格で良音質なイヤホンを多数展開する日本発のイヤホンブランド、NUARL(ヌアール)。12月に発売予定の完全ワイヤレスイヤホン最新作「N6」シリーズは、音楽を聴くイヤホンとしての“音質”を徹底的に追及したというこの冬注目の1台だ。ここでは、数多くの完全ワイヤレスイヤホンをレビューしてきたAVライター・野村ケンジ氏による音質インプレッションを交えながら、最注目モデルをレビューしていこう。

NUARLの新世代完全ワイヤレスイヤホン「N6」シリーズは音質重視派なら要チェックな1台

新開発の「NUARL DRIVER [N6]」と独自チューニングで音楽を聴くイヤホンとしての“音質”を徹底追及

イヤホンやBluetooth関連製品のOEM/ODM事業を展開するエム・ティ・アイが自社ブランドとして立ち上げたNUARL(ヌアール)。ブランド設立は2016年とまだ日が浅いが、コストパフォーマンスにすぐれたイヤホンを多数手がけ、イヤホンマニアからも一目置かれる実力派のイヤホンブランドとして定着してきた。

OEM/ODM事業で培ってきたノウハウを生かして完全ワイヤレスイヤホンについても早くから製品開発に取り組み、これまでに多数の製品を世に送り出してきた。なかでも究極の完全ワイヤレスイヤホンを目指し、最先端の技術をいち早く取り入れて開発された「NT01AX」は、接続安定性やバッテリー性能、装着感といった完全ワイヤレスイヤホンに求められる機能性を追求したモデルとして、価格.com上でも大きな人気を集めた。

そんなNUARLがこの冬新たに投入する「N6」シリーズは、これまでの製品開発で培ってきた最高レベルのワイヤレス性能を維持しつつ、音楽を聴くイヤホンとしての“音質”を徹底的に追求。音色傾向の異なる「N6 Pro」と「N6」という2モデルを展開するという意欲作だ。

NUARLの完全ワイヤレスイヤホン最新作「N6」シリーズ。音色傾向の異なる「N6 Pro」(写真左)と「N6」(写真右)という2モデルをラインアップする

“完全ワイヤレスイヤホンに求められるコンパクトさを犠牲にせず、開発者が求める最高の音質を実現する”。「N6」シリーズではこの難しいテーマを実現するために、「NUARL DRIVER [N6]」と呼ばれる口径6mmのフルレンジドライバーユニットを独自開発して搭載。最強グレードの高等級ネオジムマグネットを外磁型で採用することで、完全ワイヤレスイヤホンに無理なく収められるサイズ感と、小口径ドライバーユニットとは思えない厚みのある豊かなサウンドを実現したというわけだ。

また、「N6」シリーズではドライバーユニットを金属筐体に収めてモジュール化し、イヤホン本体に収めるというモジュラー構造を採用しているのも大きなポイントだ。ドライバーユニットのモジュール化により、ドライバーユニット単体で有線イヤホンと同等のアナログ音調が可能となり、これにSoC内蔵のDSPを駆使したデジタル音調を組み合わせることで、これまでの完全ワイヤレスイヤホンでは難しかった繊細な音質チューニングができるようになったのだ。

「N6 Pro」に搭載されている「NUARL DRIVER [N6]v5」の分解図。ドライバーユニットを金属筐体に収めてモジュール化することで、有線イヤホンと同等のアナログ音調を実現するとともに、イヤホン組み上げ時のクオリティのばらつき抑制にも寄与している

さらに、「N6」シリーズは音色を決定付ける振動板の素材にもこだわっている点も見逃せない。スタンダードモデルとなる「N6」に搭載されている「NUARL DRIVER [N6]v3」には、先進素材のPEEK(Polyetheretherketone)振動膜の表面にTPEとチタンを被膜蒸着したPTT多層被膜振動板を採用。高レスポンスな振動板と、外磁型マグネットによる高い駆動力から生まれるキレのあるパワフルな音色を生かし、幅広いスタイルのサウンドに合う現代風の味付けに仕立てたという。

上位モデルにあたる「N6 Pro」に搭載されている「NUARL DRIVER [N6]v5」には、先進素材のPEEKと、同じく先進素材の単層カーボンナノチューブ(Single Wall Carbon Nanotube)という2枚の振動膜を真空蒸着したSWCNT複合振動板を採用。単層カーボンナノチューブは、同じナノカーボン系素材のグラフェンよりも機械的強度が高く、エネルギー変換効率にすぐれており、その高い分解能を生かしたフラットで繊細な音色に仕上げたそうだ。

正直、完全ワイヤレスイヤホンでここまで凝った作りの製品はなかなかない。開発者が納得できる最高の音質をユーザーに届けたいという熱い想いがしっかりと伝わってくるはずだ。

音質だけじゃない。接続安定性やバッテリー性能、使い勝手もばっちり!

ここまで紹介してきた内容から、「N6」シリーズの音へのこだわりの強さがおわかりいただけたと思うが、「N6」シリーズは音質だけでなく、完全ワイヤレスイヤホンに求められる装着感や機能性、使い勝手についてもしっかり作り込まれている。

イヤホン本体はこれまでのNUARL製完全ワイヤレスイヤホンに通じるミニマルなルックス。カラーバリエーションは、「N6 Pro」がマットブラック、レッドカッパーの2色、「N6」がグロスブラックとシルバーの2色が用意されている。

写真上段が「N6 Pro」、下段が「N6」のカラーバリエーションだ。「N6 Pro」は表面にマット仕上げを、「N6」は表面に光沢仕上げを採用している

これまでのNUARL製完全ワイヤレスイヤホンに比べると、耳に触れる内側のデザインが丸形に変わり、ノズル部分がストレート形状から角度を付けた形状へと見直されているなど、細かなアップデートがなされている。位置の微調整ができるようになった新型のイヤーループとの相乗効果でしっかりとフィットし、耳へのグリップ感はこれまでのNUARL製完全ワイヤレスイヤホンよりも頼もしく感じる。汗や雨にも強いIPX4にも対応し、耐水性能にも手抜かりはない。

見た目はこれまでのNUARL製完全ワイヤレスイヤホンと同じように見えるが、イヤホン内側のデザインやイヤーループを改良したことで、耳へのグリップ感は大きく向上している

上位モデルの「N6 Pro」は、通常のシリコン製イヤーピースに加え、SpinFit社の完全ワイヤレスイヤホン向けイヤーピース「CP360」も付属。半透明の医療用グレードシリコン素材を使用しており、耳アカが付いても目立たないのがうれしい

操作系については、これまでのNUARL製完全ワイヤレスイヤホン同様、しっかりとしたクリック感のある物理ボタンを採用。左右のイヤホンそれぞれに3つの物理ボタンを搭載し、左右どちらのイヤホンでも音楽再生/停止/曲送り/曲戻し/ボリューム調整/着信操作が行えるようになっている。ボタンはイヤホン上部に配置されており、ボリューム調整や曲送り等でボタンを連打するときも、耳への不快な圧迫が少ないのも好印象だ。

完全ワイヤレスイヤホンでは珍しい3ボタンを左右イヤホンそれぞれに搭載。片耳だけ取り出して使用するときも、一般的なワイヤレスイヤホンと同じような感覚で楽曲コントロールや音量調整を操作できるのはありがたい

通信チップには、クアルコム社製SoC「QCC3020」をチョイス。NUARLの完全ワイヤレスイヤホンは、左右イヤホン間の無線信号がしっかりと回り込むようにアンテナ設計を行っており、途切れにくさには定評があったが、「QCC3020」の採用でさらに接続安定性が増しているという。実際、朝の通勤ピーク時間帯の山手線池袋駅で「N6」シリーズを試してみたが、ギュウギュウに乗客を乗せた山手線が駅に入ってくるタイミングでも、途切れずに音楽を楽しめた。なお、「N6」シリーズでは、完全ワイヤレスイヤホンで主流のTWSのほか、左右のイヤホンそれぞれに伝送するTWS Plusにも対応し、対応スマートフォンとの組み合わせではさらに安定した接続が得られるという。対応スマートフォンはまだ少ないが、対応しているスマートフォンを持っているユーザーはぜひ試してみてほしい。

バッテリーについては、「QCC3020」で実装された省電力機能のおかげもあり、イヤホン単体で最大11時間の連続再生時間を実現。専用充電ケースと組み合わせれば、最大55時間の音楽再生を楽しめるという。ちなみに、今回の「N6」シリーズから、イヤホン本体のバッテリーが衝撃に強いアルミケーシングされたものに変更されている。コストの兼ね合いでビニールカバーを採用したバッテリーを搭載する完全ワイヤレスイヤホンも多いが、小さくて落としやすい完全ワイヤレスイヤホンだからこそ、こういった安全性に配慮したものづくりは好感が持てる。

専用充電ケースもなかなかコンパクト。一度ペアリングが完了すれば、フタを開けるだけで自動で再接続される機能や、バッテリー残量を確認できるフロント部のLEDインジケーター、最新のUSB Type-C形状を採用した充電端子など、細部までかなり作り込まれている

ファームウェアアップデート対応や紛失サポートなど、購入後も安心!

NUARLの完全ワイヤレスイヤホンといえば、購入後の手厚いサポートも大きな魅力のひとつだ。最新モデル「N6」シリーズでも、その美点はしっかりと受け継がれている。

たとえば完全ワイヤレスイヤホンのアップデート対応。「N6」シリーズでは、iOS/Android OS向けの専用アプリ「NUARL-UP」を活用することで、購入後も定期的なアップデートが受けられるようになっている。完全ワイヤレスイヤホンはまだまだ発展途上のジャンルのため、アプリとの相性による不具合などがまだあるが、そういった場合もアップデートでバグなどを改善できるようになっているというわけだ。

専用アプリ「NUARL-UP」を使ってスマートフォンからファームウェアアップデートが可能だ。Androidのみアップデートが可能、iOSからのアップデートは非対応という完全ワイヤレスイヤホンが多い中、「N6」シリーズはAndroid/iOSの両方にアプリが提供されているという貴重なモデルとなっている

また、完全ワイヤレスイヤホンで切っても切れないイヤホンの紛失問題。こちらについても独自プログラムを導入してケアしている。具体的には、購入から1年以内であれば、イヤホンの片側を誤って紛失した場合も、もう片方のイヤホンが残っていれば有償で新品と交換することができる。完全ワイヤレスイヤホンが爆発的に普及している中、買った後も安心して利用できる環境をしっかりと整備できているメーカーはそれほど多くない。このあたりは、ユーザーからのフィードバックを製品開発に生かしてきたNUARLだからこそといったところだろう。

「N6」「N6 Pro」の音質を完全ワイヤレスイヤホンのプロがチェック!

最後に、AVライターの野村ケンジ氏による「N6」と「N6 Pro」の音質インプレッションをお届けする。

AVライター・野村ケンジ氏による音質インプレッション

「N6」と「N6 Pro」を実際に試聴してみたが、NUARLらしい巧みなサウンドチューニングに感心させられる。

ベースモデルの「N6」は中域をしっかりと前面に押し出した、聴かせどころをしっかりと押さえた絶妙なチューニングで、男性ボーカルも女性ボーカルもグッと距離感の近い、メリハリのあるはっきりとした歌声を楽しめる。ほんの少しだけ低域が強めに出ているが、重心のバランスがいいため、ボーカルに低域が被るといったこともなく、中域もしっかりと聴かせてくれる。振動板にチタンを採用するイヤホンの中には、高域に独特のクセが表れたりするものもあるが、「N6」はそういったクセも皆無で、リアルでキメの細かい表現ができている。結果として、聴きやすい明瞭かつ自然な音色に仕上がっており、音楽ジャンルを選ばないバランスのとれたオールラウンドモデルに仕上がっていた。

上位モデルにあたる「N6 Pro」は、「N6」に比べて圧倒的に解像感が上がっており、キメの細かさや表現力の高さは確実にグレードアップしている。楽器の音色の細かいニュアンスや音場的な広がり感もベースモデルの「N6」以上だ。フラット志向の恩恵なのか、音の明瞭感についてもグッとアップしたイメージで、特に中高域の微細な表現力は素晴らしいのひとこと。低域もフラット指向とはいえちゃんと押し出し感があり、音楽がとても楽しく感じる躍動感にあふれたサウンドだ。NUARLらしい音楽表現で、これまでNUARLの製品を愛用してきた人は違和感なく移行できるはずだ。

野村ケンジ氏がNUARL「N6」シリーズの音質チェックをしている様子

野村ケンジ氏がNUARL「N6」シリーズの音質チェックをしている様子

まとめ

完全ワイヤワレスイヤホンはまだまだ発展途上のジャンルだが、NUARLはユーザーの声に耳を傾け、完全ワイヤレスイヤホンの抱える課題の解決にいち早く取り組んできた。そんな同社が手がけた最新モデルの「N6」シリ−ズは、接続安定性やバッテリー性能、使い勝手といった完全ワイヤレスイヤホンに求められる機能性をしっかりと網羅し、スペックでも他社製品に負けないと同時に、いい音で音楽を聴くというイヤホンの本質を徹底的に追及し、音質にとことんこだわったモデルに仕上がっていた。この冬、完全ワイヤレスイヤホンの購入を検討している人、特に音質重視のユーザーは、ぜひ店頭で「N6 Pro」「N6」を聴き比べ、好みのサウンドを選び出してほしい。

価格.comマガジン編集部

価格.comマガジン編集部

パソコン・家電からカップ麺に至るまで、何でも自分で試してみないと気が済まないオタク(こだわり)集団。常にユーザー目線で製品を厳しくチェックします!

記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ページトップへ戻る