かすみちゃんの“ルンルン”株主優待ライフ

【2023年11月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選

こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを19年続けています。

10月に入ってようやく涼しい季節になり、「お風呂にのんびり入りたい」と思う今日この頃ですが、そんなタイミングでうれしい優待品が届きました。それが、1月末に権利が確定した、家具やインテリア販売の「ミサワ(証券コード:3169)」の「unicoオリジナルバスギフトセット(5,000円相当)」です。バスタオルとボディウォッシュタオルに加えて、入浴剤も入っており、今から使うのが楽しみです。ミサワの株主優待を受けるには300株以上の保有が必要ですが、100株保有でも3年以上保有すれば、同じ優待品が贈られるので、ぜひ長期保有を検討したい銘柄です。

先日届いたミサワの「unicoオリジナルバスギフトセット」

先日届いたミサワの「unicoオリジナルバスギフトセット」

さて、2023年11月に優待を受けられる銘柄は30超。選択肢は限られていますが、宿泊や買い物の際に利用できる優待券が多く、優待・配当利回りの面で優秀な銘柄もそろっています。そんな筆者おすすめの5銘柄を紹介します。

11月の権利付き最終売買日は11月28日(火)、権利落ち日が翌日の29日(水)。気になる銘柄があれば、11月28日までに購入し、少なくとも29日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は10月13日の終値です)

関連記事
【2023年10月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選
【2023年10月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選
株主優待大好きブロガーが毎月おすすめの優待株を厳選。2023年10月版では、JCBギフトカードやラーメンチェーンで使える優待券などが贈呈される5銘柄を紹介します。
2023/09/17 09:00

記事で取り上げる5銘柄

※1 特定の日の宿泊料を基に算出した参考値。各銘柄の必要最低資金、利回りは10月13日の終値を基に算出。総合利回りの中の()内は配当利回り

※1 特定の日の宿泊料を基に算出した参考値。各銘柄の必要最低資金、利回りは10月13日の終値を基に算出。総合利回りの中の()内は配当利回り

サムティ(証券コード:3244):ホテルに無料宿泊できる電子チケット

最初に紹介するのが、全国の主要都市にあるホテルに無料宿泊できるサムティの優待です。同社は、賃貸マンションの企画開発や物件管理のほか、ホテル賃貸・運営なども行っています。

優待内容ですが、11月末に200株保有していると、東京や大阪、広島、博多などにある、同社関連のホテル20施設に無料宿泊できる電子チケット1枚が贈られます。ホテル優待は宿泊費からの割引きというケースが多い中、こちらの優待は無料宿泊できる点で貴重な存在です。

また、贈呈される電子チケットは保有株数に応じて段階的にアップし(200株以上:1枚、300株以上:2枚、600株以上:3枚、1000株以上:4枚、2000株以上:6枚、5,000株以上:8枚、10,000株以上:10枚)、ホテルによって必要となる電子チケットの枚数も異なります。宿泊したいホテルがある場合は、下記の同社IRサイトで確認しておくとよいでしょう。
参考HP:サムティ公式サイト「株主優待について」

〈電子チケット1枚で宿泊可能〉
センターホテル東京、エスペリアイン日本橋箱崎、エスペリアイン大阪本町、エスペリアホテル博多、エスペリアホテル福岡中洲、エスペリアホテル長崎、エスペリアホテル京都、ネストホテル広島八丁堀、ネストホテル広島駅前、ホテルサンシャイン宇都宮、イビススタイルズ名古屋、オーベルジュ天橋立

〈電子チケット2枚で宿泊可能〉
メルキュール京都ステーション、アロフト大阪堂島、オークウッドホテル京都御池、アゴーラ京都烏丸、アゴーラ京都四条 、メルキュール飛騨高山、ホテル ザ・パヴォーネ

〈電子チケット3枚で宿泊可能〉
天橋立ホテル

サムティの株価は10月13日時点で2,366円なので、200株なら473,200円で優待がもらえます。正式な優待利回りの算出は困難ですが、エスペリアイン日本橋箱崎の公式サイトで10月27日(金)から1泊予約すると、宿泊費はスタンダードシングルで14,000円。これを基に優待利回りを計算すると2.96%。予想配当利回り(3.80%)を合わせた総合利回りは6.76%になります。

京都旅行の際に、電子チケット2枚を使って「メルキュール京都ステーション」に宿泊してきました。部屋も豪華で旅のよい思い出になりました

京都旅行の際に、電子チケット2枚を使って「メルキュール京都ステーション」に宿泊してきました。部屋も豪華で旅のよい思い出になりました

サムティの株主優待(200株)
・同社関連の全国20のホテルに無料宿泊できる電子チケット1枚(11月末)

トーセイ(8923):首都圏にある「トーセイホテル」の割引券3,000円分

続いてご紹介するのも、ホテル優待を提供するトーセイです。同社は東京都内を中心に不動産開発を行っているほか、ホテル運営も行っています。

優待内容ですが、11月末に100株保有していると、首都圏にある「トーセイホテル」の宿泊時に使える割引券3,000円分が贈られます。対象となるのは神田や上野、築地、鎌倉などにある8ホテルで、ビジネスでも観光の際にも活用できそうです。宿泊割引券とは別に、1年以上の継続保有で1,000円分、2年以上で2,000円分、5年以上で5,000円分のQUOカードが贈呈されるので、長期保有を検討したい銘柄です。

〈対象ホテル〉
トーセイホテル ココネ神田、トーセイホテル ココネ上野、トーセイホテル ココネ浅草蔵前、トーセイホテル ココネ上野御徒町、トーセイホテル ココネ浅草、トーセイホテル ココネ鎌倉、トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア、トーセイホテル&セミナー幕張

トーセイの株価は10月13日時点で1,825円なので、100株なら182,500円で優待がもらえます。優待利回り(1.64%)と予想配当利回り(3.29%)を合わせた総合利回りは4.93%になります。

割引券を使って「トーセイホテル ココネ鎌倉」に宿泊してきました!

割引券を使って「トーセイホテル ココネ鎌倉」に宿泊してきました!

トーセイの株主優待(100株)
・トーセイホテルで使える宿泊割引券3,000円分(11月末)

ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769):ヴィレッジヴァンガードで使える買い物券10,000円分

オリジナリティあふれる書店での買い物券10,000円分を贈呈しているのが、ヴィレッジヴァンガードコーポレーション。同社は「遊べる本屋」をコンセプトに、多彩な種類の書籍と雑貨を扱う「ヴィレッジヴァンガード」を全国に約300店展開しています。

優待内容ですが、11月末に100株保有していると、ヴィレッジヴァンガードで使える買い物券10,000円分(1,000円券×10枚)が贈られます。買い物券は税込2,000円の買い物ごとに1枚利用可能。1年以上の継続保有で11,000円分、2年以上の継続保有で12,000円分にアップします。私はヴィレッジヴァンガードをよく利用しており、マンガや書籍を店舗に取り寄せたうえで購入することが多いのですが、買い物券を使うと最大50%オフになるので、非常に利用価値が高いと感じています。

ヴィレッジヴァンガードコーポレーションの株価は10月13日時点で1,115円なので、100株なら111,500円で優待がもらえます。優待利回りは8.97%とかなりの高水準ですが、配当については2024年5月期は未定となっています。

贈られるのは、ヴィレヴァンで使える買い物券10,000円分。本好きにはうれしい優待です

贈られるのは、ヴィレヴァンで使える買い物券10,000円分。本好きにはうれしい優待です

ヴィレッジヴァンガードコーポレーションの株主優待(100株)
・ヴィレッジヴァンガードで使える買い物券10,000円分(1,000円券×10枚)(11月末)

北恵(9872):QUOカード500円分

人気の定番優待品であるQUOカードを贈呈しているのが北恵です。同社は、住宅建築の際に使われる資材や建材、設備機器などを扱う専門商社です。

優待内容ですが、11月末に100株保有しているとQUOカード500円分が贈呈されます。10万円前後の資金で優待を受けられるので、優待初心者の方も検討しやすい銘柄だと感じています、配当利回りが約3%ある点もメリットになるでしょう。ただ、今回紹介するほかの銘柄と異なり、こちらは11月20日(月)が権利確定日となり、権利付き最終売買日は11月16日(木)となる点は注意が必要です。

北恵の株価は10月13日時点で975円なので、100株なら97,500円で優待がもらえます。優待利回り(0.51%)と予想配当利回り(3.13%)を合わせた総合利回りは3.64%になります。

100株保有でQUOカード500円分が贈呈されます。10万円前後の資金で優待を受けられるので初心者の方も検討しやすい銘柄です

100株保有でQUOカード500円分が贈呈されます。10万円前後の資金で優待を受けられるので初心者の方も検討しやすい銘柄です

北恵の株主優待(100株)
・QUOカード500円分(11月末)

アステナホールディングス(8095):化粧品などの3,000円相当の自社商品or1,000円相当の特産品

化粧品などを優待品とするのがアステナホールディングスです。同社は医薬品や化粧品原料の製造・販売などを手がける企業です。

優待内容ですが、11月末に100株を1年以上継続保有すると、自社商品3,000円相当(シャンプーやエッセンスマスクなど)、もしくは特産品1,000円相当(地酒、洋菓子、そうめんなど)が贈られます。

ただ、この銘柄は、来年2024年11月から優待を受けるのに必要な条件が、現在の「100株を1年以上保有」から「500株を1年以上保有」に変更され、優待品の額面は据え置きとなります。優待として改悪になるのは残念ですが、私は配当利回りが3%台後半と高水準な点にもメリットを感じているので、来年以降も保有することを前向きに検討しています。

アステナホールディングスの株価は10月13日時点で473円なので、2024年からの条件となる500株なら236,500円で優待がもらえます。3,000円相当の自社商品で計算すると、優待利回りは1.27%。予想配当利回り(3.81%)を合わせた総合利回りは5.08%になります。

前回は自社商品のエッセンスマスクを選びました。肌がしっとりして、満足度の高い優待品でした

前回は自社商品のエッセンスマスクを選びました。肌がしっとりして、満足度の高い優待品でした

アステナホールディングスの株主優待(100株)
・自社商品3,000円相当、もしくは食品1,000円相当(11月末)

株主優待をゲットするには証券口座が必要です!

株主優待をもらうためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。

最近は、つみたてNISAや個人型確定拠出年金(イデコ)など、おトクな制度も整ってきています。ぜひ下にあるランキングやキャンペーン情報、記事を参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。

2023年12月版もお楽しみに!

※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。

かすみちゃん
Writer
かすみちゃん
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。ブログは毎月、多くのアクセスを集める。有効期限のないQUOカードや株主優待券で外食をするのが大好き。
記事一覧へ
満園徹(編集部)
Editor
満園徹(編集部)
新聞社で企業や地方財政などを中心に幅広く取材。2018年から価格.comマネー編集部に在籍し、「価格.com マガジン」でクレジットカードや投資、節約などのマネー記事の編集、執筆を担当。FP2級を保有
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
SPECIAL
投資・資産運用のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×