かすみちゃんの“ルンルン”株主優待ライフ

【2025年4月版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ5選

こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを20年続けています。

あの「トヨタ自動車」が優待新設を発表

まずは優待関連のニュースから。

個人的にも驚きましたが、「トヨタ自動車」(証券コード:7203)が2025年3月3日、同社として初となる株主優待の導入を発表。2024年ごろから「優待新設のニュースが増えてきたな」と感じていましたが、日本を代表する企業にも波及した形となり、優待の盛り上がりを象徴する動きだと思いました。

トヨタ自動車の優待内容は、毎年3月末時点で100株を保有していると、街中の買い物に使えるスマホ決済「TOYOTA Wallet」の残高が贈呈されるというもの。

100株を
・1年未満の保有で500円分
・1年以上3年未満で1,000円分
・3年以上だと3,000円分
贈呈されます。なお、1,000株以上を5年以上継続保有していると、30,000円分が贈られます。

トヨタ公式HP:株主優待について

100株を1年未満保有のケースで計算すると、優待利回りは0.18%。また、予想配当利回りは3.16%となります(いずれも2025年3月21日時点の終値で計算)。

このほか、保有株式数や保有年数にかかわらず、下記レースのチケットやオリジナルグッズの抽選に応募できます(応募できるのは(A)〜(E)のうち1つのみ)。

(A)2025 FIA 世界耐久選手権第7戦 富士6時間耐久レース ペアチケット(当選人数:1,000人)
(B)2025年全日本スーパーフォーミュラ選手権 第9戦・第10戦 ペアチケット(1,000人)
(C)スーパー耐久シリーズ 2025 第7戦 ペアチケット(1,000人)
(D)TOYOTA UPCYCLE トートバッグ(500人)
(E)TOYOTA UPCYCLE ペンケース(2,500人)

同社の株主優待は2025年3月末時点の株主から適用され、今年の場合は権利付き最終売買日の3月27日(木)までに同社株を購入する必要があります。気になる方はチェックしてみてください。

トヨタ自動車の株主優待新設のニュースには驚かされました

トヨタ自動車の株主優待新設のニュースには驚かされました

関連記事
【2025年3月拡大版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ10選
【2025年3月拡大版】優待投資家かすみちゃんの株主優待おすすめ10選
株主優待大好きブロガーが毎月おすすめの優待株を厳選。優待最盛期の2025年3月版では高級洋菓子のセットや一風堂の食事券など、普段の2倍の10銘柄を紹介します。
2025/02/23 07:00

2025年4月の優待銘柄は30超、数は限られているが魅力的な優待あり

それでは、2025年4月の注目優待をご紹介していきます。4月に優待を受けられる銘柄は30超と、数は限定的。ただ、上品な洋菓子の詰め合わせあり、高級喫茶の割引券ありと、魅力的な銘柄も少なくありません。そうした優待を中心におすすめの5銘柄を紹介します。

4月の権利付き最終売買日は4月25日(金)、権利落ち日が翌週の28日(月)。気になる銘柄があれば、4月25日までに購入し、少なくとも28日までは保有するようにしましょう。
(記事で紹介した各銘柄の株価は3月21日の終値です)

アイ・ケイ・ケイホールディングス(証券コード:2198):2,000円相当の特選洋菓子

最初に紹介するのが4月の人気銘柄、アイ・ケイ・ケイホールディングスです。同社は全国の主要都市に、ゲストハウス・ウェディングスタイル(邸宅を貸し切って行う結婚式)の式場を展開しています。

優待内容ですが、4月末に100株保有していると、2,000円相当の特選洋菓子が贈呈。このほか、東京などにあるフレンチレストラン「ラ・ロシェル」などで使える優待券(ランチ1,100円オフ、ディナー2,200円オフ)3枚も贈られます。

洋菓子は例年、バウムクーヘンやショコラなどの詰め合わせになっています。引き出物にも使われる高級なお菓子で、毎年届くのが楽しみな優待品です。

ただ、2025年までは、優待を受けるにあたり保有年数に関する条件はありませんが、2026年4月からは「1年以上の継続保有」が必要になるので、注意しましょう(ただし、2,200円相当の洋菓子になり、内容は充実します)。

アイ・ケイ・ケイホールディングスの株価は3月21日時点で830円なので、100株なら83,000円で優待が受けられます。優待利回り(2.41%)と予想配当利回り(2.89%)を合わせた総合利回りは5.30%になります。

以前の優待でもらった洋菓子。どれも高級感があり、満足感が高い優待品でした

以前の優待でもらった洋菓子。どれも高級感があり、満足感が高い優待品でした

アイ・ケイ・ケイホールディングスの株主優待(100株)
・2,000円相当の特選洋菓子
・都内のフレンチレストラン「ラ・ロシェル」などで使えるレストランの優待券(割引券)
(4月末)

アインホールディングス(9627):コスメなどを扱う「アインズ&トルペ」や、雑貨店「Francfranc」で使える商品券2,000円分

優待の利用範囲が拡大され、より魅力がアップしたのがアインホールディングスです。同社は調剤薬局「アイン薬局」を中心に、ドラッグストア「アインズ&トルペ」などを展開する企業です。

優待内容ですが、4月末に100株保有していると、自社店舗で使える商品券2,000円分が贈られます。従来、利用できるのは、コスメを扱う「アインズ&トルペ」などの実店舗のみでしたが、今回の優待から「アインズ&トルペ」のECサイトや、昨年子会社化した人気の雑貨店「Francfranc」でも使えるようになりました。

以前から保有していた銘柄ですが、個人的には大好きな「Francfranc」で商品券を使えるようになったのは、大きな魅力アップだと感じています。

アインホールディングスの株価は3月21日時点で4,890円なので、100株なら489,000円で優待が受けられます。優待利回り(0.41%)と予想配当利回り(1.64%)を合わせた総合利回りは2.05%になります。

以前の商品券はこのような紙タイプで、500円単位でしか使えませんでしたが、今回からカードタイプに変更。1円単位で使えるようになり利便性も上がりそうです

以前の商品券はこのような紙タイプで、500円単位でしか使えませんでしたが、今回からカードタイプに変更。1円単位で使えるようになり利便性も上がりそうです

アインホールディングス(100株)
・「アインズ&トルペ」「Francfranc」などで使える商品券2,000円分(4月末)

東和フードサービス(3329):「椿屋珈琲」などで使える割引券2,500円分(年間)

続いて紹介するのは、外食優待として人気がある東和フードサービスです。同社は高級喫茶「椿屋珈琲」を主力に、カジュアルレストラン「ダッキーダック」などを首都圏を中心に展開しています。

優待内容ですが、4月末に100株保有していると、同社店舗で使える優待割引券1,500円分(500円×3枚)が贈られます。10月末にも優待を実施していますが、こちらは1,000円分(500円券×2枚)なので、4月優待のほうが有利です。

大正ロマンをモチーフにした内装の「椿屋珈琲」はお気に入りのお店なのですが、コーヒー1杯が1,000円を超えてくるなど、高めの価格設定。その分、優待割引券の存在はありがたく、重宝しています。

東和フードサービスの株価は3月21日時点で2,090円なので、100株なら209,000円で優待が受けられます。優待利回り(1.20%)と予想配当利回り(0.96%)を合わせた総合利回りは2.16%になります。

東和フードサービスから贈られる優待割引券。500円単位で使用します

東和フードサービスから贈られる優待割引券。500円単位で使用します

サイフォンでいれた「椿屋珈琲」のコーヒーは特別な味わいです

サイフォンでいれた「椿屋珈琲」のコーヒーは特別な味わいです

東和フードサービスの株主優待(100株)
自社店舗で使える優待割引券1,500円分(4月末)
自社店舗で使える優待割引券1,000円分(10月末)

ギフトホールディングス(9279):横浜家系ラーメン店「町田商店」などで使えるeチケット2枚(年間)

ラーメン好きにおすすめなのがギフトホールディングスです。同社は横浜家系のラーメン店「町田商店」などを、関東を中心に展開しています。

優待内容ですが、4月末と10月末の年2回、100株保有していると、同社の店舗で食事券として使えるeチケット1枚(年間2枚)が贈られます。eチケットは同社が運営する「町田商店」「豚山」などの券売機にあるメニュー1品を注文可能です。チャーハンセット(1,250円)など、セットメニューに使えるのもうれしいポイントです。

1年以上の継続保有で優待1回につき2枚(年間4枚)に贈呈枚数がアップするので、長期保有を検討してもよいでしょう。近くに店舗がない場合、eチケット1枚を同社のオンラインストアで1,000円オフクーポンとしても利用できます。

ギフトホールディングスの株価は3月21日時点で2,852円なので、100株なら285,200円で優待が受けられます。eチケット1枚を1,000円で計算すると優待利回りは0.70%。予想配当利回り(0.77%)を合わせた総合利回りは1.47%になります。

eチケットを使って町田商店のチャーシュー麺を注文。チャーシューがやわらかく、スープにコクがあっておいしいラーメンでした

eチケットを使って町田商店のチャーシュー麺を注文。チャーシューがやわらかく、スープにコクがあっておいしいラーメンでした

ギフトホールディングス(100株)
・「町田商店」などで1品注文可能なeチケット1枚(4月末、10月末)

テンポスホールディングス(2751):「ステーキのあさくま」などで使える食事券8,500円分(年間)

最後に紹介するのは、幅広いジャンルの飲食店で使える優待を提供するテンポスホールディングスです。同社は飲食店向けに厨房機器の販売や物件探しを行うほか、「ステーキのあさくま」などの飲食店も経営しています。

優待内容ですが、4月末に100株保有していると「ステーキのあさくま」のほか、同社と協力関係にある全国各地の900超の店舗で使える食事券8,000円分(1,000円券×8枚)が贈られます。

10月末にも100株以上の株主を対象に優待を実施していますが、
(1)30,000円分の食事券を100名
(2)20,000円分の食事券を100名
(3)10,000円分の食事券を100名
という抽選制の形を採っており、(1)〜(3)どれにも当選しなかった場合、食事券500円分が贈呈されます。

食事券は、ステーキ店や居酒屋、和食料理店など、さまざまなジャンルの飲食店で使えるのがうれしいポイントです。また、食事券は同社のECサイト「あさくまファーム」でも利用可能。こちらでは、お肉の加工品や魚介類、フルーツなどさまざまな食品を購入できます。

テンポスホールディングスの株価は3月21日時点で3,650円なので、100株なら365,000円で優待が受けられます。4月優待(8,000円分)と10月優待(500円分)合わせた優待利回りは2.33%。予想配当利回り(0.25%)を合わせた総合利回りは2.58%になります。

テンポスホールディングスの優待品として贈られる食事券

テンポスホールディングスの優待品として贈られる食事券

食事券はいつもは外食で使っていましたが、今回はECサイト「あさくまファーム」で利用しました。食品のほかにも、セール品だったキッチンワゴンを1,000円で購入できました

食事券はいつもは外食で使っていましたが、今回はECサイト「あさくまファーム」で利用しました。食品のほかにも、セール品だったキッチンワゴンを1,000円で購入できました

テンポスホールディングスの株主優待(100株)
・「ステーキのあさくま」や、同社の協力店舗で使える食事券8,000円分(4月末)
・食事券1万円分or2万円分or3万円分を抽選で各100名に贈呈(10月末)
※10月優待の抽選ですべて外れた株主には食事券500円分を贈呈

株主優待をゲットするには証券口座が必要です!

株主優待を受けるためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。

2024年からスタートした新NISAも2年目を迎え、投資を始めやすい環境が整ってきました。ぜひ下にある人気のネット証券やキャンペーン情報などを参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。

2025年5月版もお楽しみに!

※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。

かすみちゃん
Writer
かすみちゃん
2003年から株主優待に興味を持ち、2004年から株主優待ブログを開始。ブログは毎月、多くのアクセスを集める。有効期限のないQUOカードや株主優待券で外食をするのが大好き。
記事一覧へ
満園徹(編集部)
Editor
満園徹(編集部)
新聞社で企業や地方財政などを中心に幅広く取材。2018年から価格.comマネー編集部に在籍し、「価格.com マガジン」でクレジットカードや投資、節約などのマネー記事の編集、執筆を担当。FP2級を保有
記事一覧へ
記事で紹介した製品・サービスなどの詳細をチェック
ご利用上の注意
  • 本記事は情報の提供を目的としています。本記事は、特定の保険商品や金融商品の売買、投資等の勧誘を目的としたものではありません。本記事の内容及び本記事にてご紹介する商品のご購入、取引条件の詳細等については、利用者ご自身で、各商品の販売者、取扱業者等に直接お問い合わせください。
  • 当社は本記事にて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各事業者のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。したがって、利用者と各事業者との契約の成否、内容または履行等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
  • 当社は、本記事において提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも一切の責任を負わないものとします。
  • 本記事には、他社・他の機関のサイトへのリンクが設置される場合がありますが、当社はこれらリンク先サイトの内容について一切関知せず、何らの責任を負わないものとします。
  • 本記事のご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただくほか、価格.comサイト利用規約(http://help.kakaku.com/kiyaku_site.html)にご同意いただいたものとします。
関連記事
SPECIAL
投資・資産運用のその他のカテゴリー
ページトップへ戻る
×