こんにちは! 株主優待大好きブロガー、かすみです。「かすみちゃんの株主優待日記」というブログを20年続けています。
2025年8月は、株主優待を受けられる銘柄が約120社あります。その中で「ワールド」の衣料品、「かつや」のとんかつ、「まねきねこ」のカラオケに使える優待券などがもらえる、おすすめの5銘柄を紹介します。
8月の権利付き最終売買日は8月27日(水)、権利落ち日が翌日の28日(木) です。気になる銘柄があれば、8月27日までに購入し、少なくとも28日までは保有するようにしましょう。(記事で紹介した各銘柄の株価は7月31日の終値です)。
ワールドは「INDIVI」「SHOO・LA・RUE」「UNTITLED」 や 「TAKEO KIKUCHI」 など50を超えるブランドを展開しているアパレルを中核とした企業グループです。
優待内容ですが、8月末と2月末の年2回、100株を6ヶ月以上保有していると、グループ直営店舗やオンラインストア、一部ラグジュアリーブランドでも使える 優待券1,500円分がもらえます。
ワールドは年々株主優待制度を拡充しており、今年7月3日に、1,000株以上保有株主への優待制度新設を発表しました。1,000株以上を6ヶ月以上保有すると、年間で50,000円分(3年以上連続保有ならば 100,000円分)の優待券がもらえるので、1,000株購入しました。
ワールドの株価は7月31日時点で2,783円なので、100株なら278,300円で優待がもらえます。年間優待利回りは約1.1%、予想配当利回り3.8%を加えると総合利回りは約4.9%になります。なお、現状の株価で1,000株を購入し3年保有したと想定した場合、優待利回りは3.6%に上昇、現在の予想配当利回りのまま推移すると総合利回りは7.4%に達するため、長期保有も検討の余地ありです。ただし、ワールドの優待の条件は、2月末と8月末の株主名簿に同一株主番号で2回以上連続して100株以上の保有が記載されていることなので、今回新たに株を購入してもすぐには優待の対象とならないことには注意が必要です。
ワールドの優待券は7月に新たに子会社化したベビー・子供服のナルミヤでも今後使用できます。
ワールドの株主優待(100株)
・グループ店舗で使える優待券1,500円分(8月末、2月末 ただし、最低6か月の連続保有が条件)
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスは、スーパーマーケット「マルエツ」「カスミ」「マックスバリュ関東」 の共同持株会社です。
優待内容ですが、8月末と2月末の年2回、100株を保有していると、自社スーパーマーケットで買物1,000円ごとに100円割引になる優待券30枚、または新潟こしひかり・ 横須賀海軍レトルトカレー・繁盛店ラーメン・はちみつ梅干し・そうめんから1つ選択できます。
最近のお米高騰で、新潟こしひかりのみ抽選ですが、外れてもレトルトカレーがもらえます。
食品優待は年1回が多く、年2回もらえるのは貴重です。
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの株価は7月31日時点で942円なので、100株なら94,200円で優待がもらえます。年間60枚、6,000円分の優待券を使い切るとすれば、優待利回りは約6.4%。配当予想16円をベースに計算した配当利回り1.7%を加えた総合利回りは、約8.1%となります。
米不足の影響で、暫定的に今年2月の権利分からお米は抽選になりました。
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの株主優待(100株)
・「マルエツ」「カスミ」「マックスバリュ関東」などで使える割引券3,000円相当他(8月末、2月末)
ディップは、求人情報サイト「バイトル」などを運営。また、中小企業を主な顧客として人材サービス、営業支援などを行う会社です。
優待内容は、8月末と2月末の年2回、100株保有していると、QUOカード500円分がもらえます。
前回は、ブランドアンバサダーに起用しているロサンゼルス・ドジャース所属の大谷翔平さん柄のオリジナルQUOカードがもらえました。
1株予想配当95円も魅力です。
ディップの株価は7月31日時点で2,448円なので、100株なら244,800円で優待がもらえます。優待配当利回りは約0.4%、配当利回り3.9%を加えた総合利回りは約4.3%です。
前回はディップのブランドアンバサダー、大谷選手のQUOカードをもらいました。
ディップの株主優待(100株)
・QUOカード500円分(8月末、2月末)
アークランズは、「ホームセンタームサシ」「ビバホーム」などのホームセンター事業を中核に、とんかつ「かつや」「からやま」などの外食事業、不動産事業、フィットネス事業などを多角的に展開している会社です。
優待内容は、8月末と2月末の年2回、100株保有していると、ホームセンター、飲食などの自社店舗で使える株主優待券1,100円分(550円×2枚)がもらえます。
私は「かつや」 のサクサクとんかつが好きで保有しています。お店で飲食するともらえる100円割引券が優待券と併用できてお得です。
アークランズの株価は7月31日時点で1744円なので、100株なら174,400円で優待がもらえます。優待利回りは約1.3%、年間配当40円の配当利回り2.3%を加えると、総合利回りは約3.6%となります。
電動ドライバーとかつ丼が同時に券面におさまるアークランズの優待券。
アークランズの株主優待(100株)
・「ホームセンタームサシ」「ビバホーム」とんかつ「かつや」などで使える優待券1,100円分(8月末、2月末)
コシダカホールディングスは、「まねきねこ」「ワンカラ」など日本最大級のカラオケチェーン運営を中核に、温浴施設「まねきの湯」の運営もしている会社です。
優待内容は、8月末に100株保有していると、自社店舗で使える株主優待券2,000円分(1,000円×2枚)がもらえます。3年以上継続保有をすると、2倍の4000円分にアップするので長期保有がお得です。
コシダカホールディングスの株価は7月31日時点で1,368円なので、100株なら136,800円で優待がもらえます。優待利回りは約1.5%、予想配当利回り1.8%を加えると総合利回りは約3.2%となります。
コシダカホールディングスは、カラオケ好きにはおすすめの優待
コシダカホールディングスの株主優待(100株)
・カラオケ「まねきねこ」などで使える優待券2,000円分(8月末)
株主優待を受けるためには、証券口座を通じて株を買い、権利付き最終売買日に保有している必要があります。証券口座はさほど手間をかけずに開設することができ、最近ではネット上のやり取りですべて完結します(ログインパスワードの受け取りなどは郵送の場合も)。
2024年からスタートした新NISAも2年目を迎え、投資を始めやすい環境が整ってきました。ぜひ下にある人気のネット証券やキャンペーン情報などを参考にして、証券口座の開設を検討してみてください。
2025年9月版もお楽しみに!
※本記事は、執筆者個人の見解です。特定の銘柄を推奨するものではありません。