ゴルフ大好きな元サッカー日本代表の城彰二さんによるゴルフクラブ試打企画の第4回。キャロウェイの「APEX」シリーズのアイアンを打ち比べてみました。
じょう・しょうじ 1975 年北海道室蘭市出身。中学生のときに父親の出身地である鹿児島県に帰省し、当地の鹿児島実業高校に入学し、サッカーの技術を磨く。高校 3 年時には冬の選手権大会でベスト 4 入り。卒業後は J リーグのジェフユナイテッド市原(現ジェフユナイテッド千葉)に入団し、デビュー戦から 4試合連続ゴールを挙げて注目される。また、各年代の日本代表としても活躍。1996 年のアトランタ五輪ではブラジルを破る「マイアミの奇跡」に貢献、A 代表では 1998 年フランス W 杯に出場した。現在はテレビ解説や、北海道社会人チーム「北海道十勝スカイアース」の統括ゼネラルマネージャーに就いている。JFA 公認 S 級ライセンス保持。ゴルフを本格的に始めて 5 年、平均スコアは 85 くらいで、元サッカー選手の仲間とラウンドし、ゴルフ談義で盛り上がっているとのこと。最近ではサッカーの現場でもゴルフの話題で持ちきりだとか……
編集N:今回はアイアンです。キャロウェイの「APEX」シリーズから、「APEXアイアン」「APEX プロ アイアン」と、比較のためにお借りした「X-フォージドアイアン」を打ち比べていただこうと思います。
城:お、アイアンですか。キャロウェイのアイアンって、おしゃれでいいですよね。
編集N:飛距離を追求した飛び系から、本格的なプロモデルまで、ラインアップの豊富さもキャロウェイの武器ですね。今回用意したものの中には、名前からして上級者向けのモデルもありますが。
城:確かに。キャロウェイって、ハイテクなイメージのものと、ビシッとかっこいいものと、いろんなアイアンがあるなあ。
編集N:まずはAPEXアイアンからお願いします。今回もテンフィールズファクトリー株式会社より弾道計測器「スカイトラック」をお借りしたので、数値も見てみましょう。今回用意した3モデル、番手はすべて7番です。
城:これは、すごく普通というか、やさしそうな印象を受けます。
ヘッドサイズもほどよく大きく、安心感が高いAPEXアイアン
編集N:APEXアイアンは、どちらかといえば、スピンコントロールよりは飛距離と寛容性を重視したタイプですね。
城:構えてみると、安心感があっていい。(APEXアイアンを打ってみる)
左側の弾道が計測値
編集N:きれいなフェード、というか、ほぼストレートですね。
城:結構いいですね。
編集N:城さんは7番アイアンでヘッドスピードが40m/sも出てしまうので、純正のスチールシャフトではちょっと物足りないと思います。
城:少ししなりが大きく感じたので、フェースターンをなるべく抑えてラインを出してみた感じです。
フルスイング時にはシャフトのしなり量が大きく感じたという
編集N:なら完璧な弾道ですね。APEXアイアンはこの3本の中で重心距離がやや長めなので、フェース面を保ったままインパクトしやすいのかもしれません。
城:操作性が高いアイアンだと、自分がちょっとミスするとフェース面が意図したのと違う動きをしやすいんで、確かにこれはミスに強いアイアンだってことですね。
編集N:フェース面を自分で操作できるアイアンは、操作がしっかりしていないとミスになってしまいます。そこは二律背反なので、しっかり操作ができる上級者は操作性の高いアイアンを好むんですよね。
城:じゃあ、次はAPEXプロアイアン、行ってみましょうか!(APEXプロアイアンを打つ)
右側の弾道が計測値
編集N:さっきより振りましたね!
城:振るには振ったんですが、これ、顔がちっちゃくて操作したくなっちゃいますね。右からドロー、とか、ちょっとカットに、とか……。
いつものスイングに近い力感で打ってみたAPEXプロアイアン
城:やっぱり、こういうアイアンがいいな、僕は。全部が全部できるかわからないけど、球筋を決めて狙ってみる、そういうゴルフができそうで、やりたくなるアイアンですよ。あと、とても振りやすく感じました。
編集N:顔が小さいのは、重心距離をあまり長くしたくないのと、ラフからの抜けなどにも配慮した結果でしょう。先のAPEXアイアンがラフに配慮していないということではありませんが、上級者の好むコンベンショナルなサイズに納めると、自然と小さめのヘッドになる、と。
城:ソールの形も、APEXプロのほうが薄くて、シュパッて抜けていく感じ。
編集N:では最後に、「X-フォージドアイアン」を打ってみてください。同名のモデルは2007年に初代が発売された軟鉄鍛造アイアンで、こちらは2017年モデルです。
城:APEXシリーズは軟鉄?
編集N:ボディは軟鉄鍛造ですが、双方カップフェースで、APEXはそこに振動吸収剤を使用するなど、複合素材を効果的に用いて作られています。
城:なるほど。フィーリングはやわらかかったけど、カップフェースなんだ、APEX!
編集N:そうですね。割と“弾き”をイメージされるカップフェースですが、今回のAPEXシリーズではフィーリングが向上しているという声が多くあります。
城:なるほど−、確かに。では打ってみますね。(X-フォージドアイアンを打ってみる)
うわっ、めっちゃいい打感! すごく気持ちいい!!
編集N:打感がいいですか!
城:APEXシリーズもいいんだけど、どうも軟鉄の一枚物は違う感覚なんですよね。
7ヤードほど右に曲がる見事なフェード。スピン量も申し分ない
編集N:7番でキャリー181ヤードの軽いフェード。お見事です。
城:気持ちよく振っていけたからですかね。
編集N:スピン量を見ると、X-フォージドアイアンが一番多く、次にAPEXプロアイアン、APEXアイアンという順です。プロはよく「アイアンでのスピン量の理想は番手×1,000回転」と言います。城さんは7番で6,666回転ですから、セミプロですね(笑)。
城:うわ、めっちゃスピンかかってる! 「ピンをデッドに狙っていける」ってやつですね(笑)。いやー、これはいいわ、ホントに。
編集N:7番のロフトは、X-フォージドアイアンとAPEXプロアイアンが33°、30.5°です。飛べばいいというものではありませんが、一番飛ばなそうなX-フォージドアイアンが一番飛んだという結果になりました。
城:面白いもんですね。スペックの差を感じ取ってスイングしちゃった感じ。今日は練習場のボールでしたが、コースの芝の上からスピン系のボールを打ってみたいと思いました。ドスンっていう重やわらかい打感が味わえそう。
編集N:練習場のマットとボールで気持ちいい打感ということは、スピン系のやわらかいボールで打つと城さんはどう感じるのか楽しみです。
城:APEXシリーズを打ったけど、X-フォージドアイアンが一番いいという結果になっちゃった。APEXシリーズもいいんだけど、X-フォージドを打つと、僕はこっちがいい、っていうことですよ。
編集N:比較試打してみた結果なので、正当ですね。
城:ただ、APEXシリーズの飛びとか、寛容性っていうのは間違いなくX-フォージドよりも上。アイアンに何を求めるか、ですね。そこそこの飛距離が出て、ミスに強くて、かっこいいアイアンっていうことならAPEXシリーズから選べばいいと思います。
編集N:きれいなまとめ、ありがとうございます。
写真:中居中也
80台で回ったかと思えば、突然100打ったりするゴルフ部員。得意なクラブは強いて言えばミドルアイアン。苦手なドライバーとパッティングを安定させるべく、練習器具を漁る日々です。